福祉サービス第三者評価って何だろう?成年後見制度ってどんな制度?
このような福祉の分野で話題になっている課題を、東京都の協力を得て分かりやすく制度解説することに加え、専門家やサービス提供現場の皆様の意見を交えて特集記事を掲載します。
第三回
社会福祉法人東京都社会福祉事業団 立川療護園 はごろもの音 園長 西澤巧氏
執筆者紹介
西澤 巧(にしざわたくみ)氏
民間の児童養護施設での勤務経験の後、1999年、社会福祉法人東京都社会福祉事業団に入職。主として知的障害者の生活支援、地域生活移行支援に従事した後、2016年より係長職(現グル−プリーダー)。支援部門長を経て、2020年に日野療護園園長に就任。2023年に立川療護園 はごろもの音(ね)に移転して現在に至る。
目次
福祉サービス事業所の働きやすい職場宣言実現について -第3回- 
令和5年7月6日掲載
第二回
社会福祉法人 東京児童協会 事務局長 菊地広樹氏
執筆者紹介
菊地 広樹(きくちひろき)氏
2009年社会福祉法人東京児童協会に入職。2015年すみだ中和こころ保育園園長を経て、2018年より同法人事務局長に就任。職員採用、働き方改革など法人の様々な制度策定に携わる。
目次
福祉サービス事業所の働きやすい職場宣言実現について -第2回-
令和5年2月3日掲載
第一回
社会福祉法人 さくらぎ会理事長 特別養護老人ホームこもれびの郷施設長 宮林大輔氏
執筆者紹介
宮林 大輔(みやばやしだいすけ)氏
百貨店職員を経て、1998年、社会福祉法人さくらぎ会に入職。特別養護老人ホームこもれびの郷に配属される。介護職員、相談員を経て職員の採用マネジメント部門を担当。2005年、施設長に就任。2018年より法人理事長。
目次
福祉サービス事業所の働きやすい職場宣言実現について -第1回-
令和4年9月26日掲載