第3回目の特集は、「24時間対応の定期巡回・随時対応サービス」について取り上げます。
平成23年6月に「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律(平成23年法律72号)」が公布され、24時間定時巡回・随時対応サービスが新たに創設されました。このサービスは、高齢者宅へ昼夜を含めて1日数回、短時間の定期巡回訪問を行う「定期巡回訪問サービス」と24時間365日対応可能な窓口を設置し、利用者からの通信装置等からの連絡等に随時の対応を行う「随時の対応サービス」から成ります。
23年度は、全国でモデル事業として実施(国予算:全国60ヶ所を予定。)され、24年度から本格実施となる予定です。
※国の23年度モデル事業の概要は、「福ナビ特集:介護保険法の改正について:第3回」で紹介をしています。
(国イメージ図)福ナビ特集:介護保険法の改正について:第3回より

品川区では、これに先駆けて、平成7年から24時間巡回型訪問介護サービス事業への取り組みを行ってきました。
今回の特集では、品川区の取り組みについて、23年度のモデル事業の概要と22年度のモデル事業の実施状況を紹介します。

品川区健康福祉事業部高齢者福祉課介護保険担当主査 高桑 春彦
筆者紹介
高桑 春彦(たかくわはるひこ)氏
品川区健康福祉事業部高齢者福祉課介護保険担当主査。昭和53年に品川区入庁、区民部、教育委員会事務局等を経て、平成14年4月から現職。
品川区の概況
- 面積
- 高齢者人口(65歳以上)
- 介護サービス基盤の整備
- 地域センターと同一の13地区を「日常生活圏域」
- 「日常生活圏域」をグループ化した大きな枠組みを6つの「基本圏域」
⇒「日常生活圏域」または「基本圏域」を単位として施策の推進、基盤を整備 - 在宅介護支援システム
- 区高齢者福祉課を基幹型在宅介護支援センター及び品川区地域包括支援センターとして位置づけ、地区在宅介護支援センターをバックアップ
- 日常生活圏域に基づき現在20ヶ所の地区在宅介護支援センターを設置
- 地区在宅介護支援センターが地域包括支援センターの機能を担当
- 在宅介護支援センター(地域包括支援センターのサブセンターを兼ねる)が在宅ケアプランの約8割を作成
各地区のサービス事業者等との連携がとりやすい環境が整っている
- 22.72平方キロメートル
- 70,026人(平成23年4月1日現在)
- 要介護認定を受けている65歳以上の人 10,956人(要介護認定率15.4%)
- (平成23年3月31日現在)
