1. 福ナビホーム
  2. 特集記事
  3. 福祉サービス事業所の働きやすい職場宣言実現について -第5回-
  4. 2.良い職場環境への取り組み

福祉サービス事業所の働きやすい職場宣言実現について

福祉サービス事業所の働きやすい職場宣言実現について -第5回-

2.良い職場環境への取り組み

 本会理事長以下、私たちの職場づくりの理念は「職員を孤立させない」こと。
 私たちは、保育の目標の達成に向けて全体的な計画を立案し、その計画に沿って長期・短期での保育計画、指導計画を作成し、業務における課題を明確化しております。課題への達成状況をPDCAサイクルに則り定期的評価、改善立案と実施を繰り返しております。
 課題達成のために私たちは職員間のチームワークを重視しております。そのため、職員個人においては、職場におけるOJT、各種研修への参加を通じて、現状把握する力、専門知識取得と状況分析する力、多様な意見を柔軟に受け止める傾聴力、自分の考えを正しく伝える発信力を得ることを促し、且つ、それらのスキルアップした個々人の能力、活力を充分に図っていただけるように、体制、職場づくりに取り組んでおります。

純生喜狛会1

 私たちが取り組んでいる活動について、簡単にご紹介いたします。

(1)残業時間の軽減推進
 私たちの仕事は、どんな場面でも子どもの命を守ることを念頭に、発達状況の個人差を考慮しつつ健康な生活リズム、生活習慣を身につけていくため、子ども一人ひとりに寄り添いながら取り組む必要があります。また、子どもの成長を見守るために、子どもの様子について保護者とコミュニケーションを取ることも重要となります。行事の際の制作や掲示物、園だよりなどの作成、これらも子どもたちの充実した成長を促すために重要になります。従って、時間がいくらあっても足りない、という状態があります。
 私たちは、職員個々人のスキルに応じた職場配置と、生活環境に合わせたシフト調整の工夫、常勤職員については子育て中、看護中の職員に配慮、勤務時間の5択制(週30時間から40時間)を通じて、残業時間の軽減を推進しております。

(2)職員のスキルアップ
 冒頭記述したように、私たちは、業務を遂行する上で一番大切なことは職場のチームワークと考えております。
 職場のチームワークが円滑に推進するには、職員個々人の、専門性スキルの向上、及び組織におけるリーダーシップの会得が必要と考えております。
 私たちは、東京都キャリアアップ研修を始めとする外部研修や人権に関するセミナー、法人内事業所での体験研修などを積極的に受講していただくことを推進しております。
 また、勤務時間内での研修受講、勤務シフトの調整など行いながら、職員が平等にスキルアップを図るための研修を受けられるような体制を推進しております。

(3)職員への支援制度、福利厚生など
 私たちは、職員の皆様が、重責ある業務に安心して、モチベーションを上げて取り組んでいただきたいと考えております。大切な職員の皆様に安定して、当法人に永く勤めていただけるよう、各種支援制度、福利厚生などの拡充に努めております。その一端を簡単にご説明いたします。

・人事考課制度 :努力したことが報われ考課に反映されるよう評価内容を明確にし、
 メンター制度も導入することで、人事考課の透明性を推進して
 おります。
・育児、介護休暇制度、
 住宅借上げ補助制度
:職員が安心して利用できるよう、規程にて制定しております。
・休暇制度 :職員が安心して利用できるよう、規程にて制定しております。
:年次有給、夏休み休暇、忌引き休暇等、制度があります。
:育児休暇、介護休暇も、職員が安心して利用できるよう制度化して
 おります。
・処遇改善加算の支給 :常勤、非常勤を問わず、全額を職員に配分しております。
・交通費補助制度 :通勤時の費用について補助制度を設けております。
 公共機関だけではなく自転車通勤においても条件付きにて補助制度
 を規定しております。また、自転車利用時の事故保険も法人負担で
 加入しております。
・各種社会保険加入 :健康保険、雇用保険、厚生年金加入
・社宅借上げ制度 :狛江市、世田谷区の補助制度を利用した住宅費補助制度を
 設けております。
・退職金制度 :3年以上勤務を継続した職員を対象に規定しております。
・定年退職後の再雇用 :定年(60歳)を迎えた方も、嘱託職員として再雇用する制度が
 あります。
・損害賠償保険加入 :職員が安心して日常業務を遂行できるようにするため、不意の損害
 が発した場合の損害賠償保険に加入しております。
・健康診断 :常勤、非常勤関わらず、年1回、費用を法人が負担し、受診いただ
 けます。
・福利厚生等 :社会福祉法人福利厚生センター(ソウェルクラブ)に加入し、結婚
 ・出産・入学祝いなどの各祝い事や永年勤続記念品、長期勤労者
 退職慰労記念品の各贈呈などのほか、毎年、健康生活用品(各商品
 40種類)中から希望を取って、職員へ配布しております。


【三本柱】
・産休、育休を取りやすい職場環境
・育休から復職しやすい職場環境
・手厚い人員配置により職員の残業を抑制、疲弊を軽減できる職場環境