1. 福ナビホーム
  2. 特集記事
  3. 介護に関するロボットやICTの活用について
  4. 私たちの職場や生活はどのように変化してきたのか?

介護に関するロボットやICTの活用について

2.私たちの職場や生活はどのように変化してきたのか?

2.1 手書きからパソコン使用へ

 ここでは、介護・福祉分野に限定せず、ロボットやICTが私たちの生活にどのような影響を与えてきたのかについて、私の人生を振り返りながら説明していきます。

 よく覚えていますが、私が小学生だった頃、担任の先生から配られたテスト用紙は全て手書きでした。紙はわら半紙が使われていました。印刷されたテスト用紙を用いることもありましたが、それは業者が作成したものを学校が購入したものでした。オリジナルのテストに使われたものは殆ど手書きだったのです。そして、1980年代に入ってから高校に通ったのですが、卒業するまで学校でパソコンを使うことは一度もありませんでした。当時は手書きが当たり前だったのです。
 私はアメリカの高校に留学しましたが、そこでは「タイピング」という授業がありました。この時初めてキーボード入力を学びました。その後、アメリカで大学生活を送るようになってからは日常的にパソコンを使うようになりました。1980年代後半のことです。
 そして1990年代の始めに社会人となり、大手企業に就職しましたが、さすがに職場にはパソコンがありました。しかし、40人くらいの部署にパソコンは3~4台だけ。当時は、品質保証部という部署で、責任者である部長と相談しながらアメリカやドイツの現地法人の品質責任者に向けたメッセージや資料を英文で作成することが私の仕事の一部でした。部署で3~4台のパソコンを共有していたので、利用する際には台帳に「10:00~11:00 関口」などと記入しなければなりませんでした。自分の机にパソコンがなかったので、鉛筆を使って下書きをした後、パソコンが設置してある場所へ移動し、下書きしたメモを見ながら文字をパソコンに入力していました。それをフロッピーディスクに保存して管理していたのです。しかも、1992~1994年の頃は電子メールがなかったので、作成した英文レターを海外にFAXで送信していました。

2.2 パソコン活用で職場単位・会社単位で大きな節約に

 手書きからパソコンを使うようになったのですが、何が大きく変わったかと言うと時間の節約です。今の便利さと比べると不便な点があったものの、手書きの状態からは大きく前進しました。書き直し、文字の大きさの変更、レイアウトの変更などが自由にできるようなり、作業の途中で「あっ、間違えた!」と思っても、わざわざ別の白紙を取り出して書き直す必要がなくなりました。また、「保存する」「検索する」「共有する」などの機能があることにより、自分の時間はもちろんのこと、他人も時間節約の恩恵が受けられるようになりました。例えば、マニュアルを作成する際に、最初に誰かが作成しておけば、2人目、3人目、4人目の人が作成する際はそれを転用するだけで済みました。ゼロから作成する手間が省けるようになったのです。これは、一度作成したものを、「二次利用」「三次利用」「四次利用」することです。少し難しい言葉を使うと「レバレッジを効かせる」と表現することができます。パソコンの使用によって仕事の進め方にレバレッジを効かせることが可能になったのでした。

 なお、「手書きの状態」から「パソコンを使った作業」に変更することは、1人の仕事量だけを見れば時間の節約は1日にわずか1時間程度かもしれません。しかし、月に20日間働けば20時間分を節約したことになります。しかも、1人だけではなく100人が皆、手書きを止めてパソコンを使うようになれば、1日だけでも100時間もの節約になります。20日間だとなんと2,000時間にもなるのです。これは、これまで「書くこと」に費やしていた2,000時間を「他のもっと重要な業務」に費やせることを意味します。「パソコンを使った作業」については、個人単位で見た場合はさして大きな恩恵を感じないかもしれませんが、職場単位や会社単位でみると、とんでもなく時間の節約になっていることがおわかりだと思います。

2.3 パソコンからスマホへ

 ただし、パソコンという新しいツールの使用はパーフェクトではなく、欠点がありました。いつでも、どこでも、自由に持ち運ぶことができないことです。そのため、パソコンが設置してある場所まで移動し、そこで作業を行うよりほかなかったのです。つまり、作業を行うためには「移動」という付加価値を生まない無駄があり、特定の場所で作業を行わなければならないという「制約」が生じていたのです。
 それが2008年、米・アップル社製のiPhoneというスマートフォン(スマホ)が日本にも登場してから一変しました。スマホは短期間であっという間に普及しました。
 以前は、パソコンの電源を入れない限り、電子メールが届いているかどうかわかりませんでした。それがスマホを常時、携帯している限り、瞬時にメッセージが届いたことがわかるようになったのです。これは、コミュニケーションのタイムラグ(時間差)が大きく縮まったことを意味します。メールを読むために、わざわざパソコンが設置してある場所まで出向かずに済むようになったのです。また、スマホの普及に伴いLINEやFacebookのようなSNS(Social Networking Service)が広く使われるようになりました。人と人が容易に繋がるようになり、「1対1」のコミュニケーションから、「1対多」「多対多」のネットワーク化がさらに広がったのです。
 このようにパソコン、スマホと新しいツールやテクノロジーが登場したことにより、私たちの生活や仕事は大きく変わり便利になりましたが、同時に困ったことも起こるようになりました。例えば、フェイクニュースという偽りのニュースやデマ情報にも関わらず、あっという間に世界中に流布してしまうことです。他にもプライバシーの侵害や情報過多によるさまざまな弊害が指摘されています。さらに追加すれば、新しいテクノロジーを使える人と使えない人との間に大きな情報格差が生じるようにもなりました。このような格差が会社と会社、あるいは、職場と職場の間で広がるようになってきました。

 とにかく、手書きからパソコンへ、そしてパソコンからスマホと、新しいテクノロジーを使うようになり、私たちの職場環境は大きく変わり、数十年の間に私たちの仕事については生産性が飛躍的に向上したことがおわかりだと思います。つまり、新しいテクノロジーを上手に使うことで、生産性を大きく向上させることができるのです。