現在位置 : 福ナビホーム > 福祉用具 > 車いすの選び方・使い方 > 4.車いすの選び方(2)

車いすの選び方・使い方

4.車いすの選び方(2)

2.利用目的による選び方

旅行や外出など屋外での長距離の移動に用いる場合や、屋内でトイレやお風呂、ベッドへの移動に用いる場合など様々です。一般に長距離の移動には座り心地を重視し、短距離の移動で頻繁に乗り降りをする場合は、乗り降りのしやすさを重視するのがよいでしょう。フットプレートから足を下ろしたとき、足がしっかりと床に着くほうが乗り降りには安全です。

山型背もたれ背もたれが山型のクッションになっているため、車いすを自分で駆動する際に肩甲骨があたらないようになっています。外出して自走することが多い場合に負担が軽減されます。

小回りのきく6輪6輪の車いすです。車軸位置が通常の車いすより前方にあり、回転軸が身体の中心に近い位置にあるため、狭い屋内でも方向転換がしやすく、小回りがききます。
コンパクト型コンパクト型の車いすです。小型のため、車などに積み込みやすく、ちょっとした外出などにも便利です。
肘あて着脱式ベッドなどからの移乗の際など、肘当てが着脱式のものや、折りたためるものが便利です。

 

車輪がワンタッチで付け替え可能なタイプ
車輪がワンタッチで外れるものもあり、外出用と室内用とタイヤを使い分けることもできます。

また、車いすのトラブルで非常に多いのは、タイヤの空気漏れやパンクです。
そのため、パンクの心配のないチューブレスのタイヤもあります。
(写真はチューブレスタイヤ)

 

3.介助量による選び方

介助用車いす

介助用車いす写真利用者本人が車いすをまったく操作できない場合は、介助用車いすを選択します。しかし、操作が可能ならば、たとえ介助する機会が多くても自走用車いすを選択したほうがよいでしょう。長距離を全て自走できなくとも、能力に応じた走行をすることにより、健康増進や移動の自立につながるからです。

また、介助用車いすを屋外で多く利用する場合、ハンドブレーキまたは、キャリパーブレーキと呼ばれるブレーキを握りの部分に取り付けたほうがよいでしょう。これは自転車と同様に、走行中の車いすの減速や停止をするためのものです。特に坂道の多い地域では、坂道の下りの介助者の負担が大変大きいですし、暴走するととても危険です。標準で装備されている車いすもありますが、多くは追加部品となっています。

ハンドブレーキ

ハンドブレーキ写真車軸に取り付けるドラム式ブレーキは、坂道や濡れた路面でも効果的です。
ハンドルの高さが調節できるもの介助者の身長にあわせて、ハンドルの高さを調節できるものもあります。