東京都福祉サービス評価推進機構
(The Tokyo Welfare Service Evaluation Promotion Organization)の役割
すべての福祉サービス提供事業所において、サービス評価を受け、その結果を公表し、都民がその情報を容易に入手できる ・ ・ ・こういったことが東京のスタンダードとなるよう、サービス評価システムの普及・推進に取り組んでいきます。
■主な事業
東京都福祉サービス評価推進機構は、評価の第三者性を高めるため、外部委員からなる2つの委員会を設置し、以下の事業を行います。
- 評価機関の認証をします。
- 評価者の研修を行います。
- 共通的な評価項目を定めます。
- 評価手法の研究を行います。
- 評価結果の情報を集約し、わかりやすい形で公表します。
■設置する2つの委員会
【認証・公表委員会】
評価推進機構における評価システム全体をチェックし、その第三者性・中立性を確保するため、以下の機能を担っています。
- 認証基準の策定・改訂に関すること(多様な評価機関認証のための基準策定・改訂)
- 評価機関の認証に関すること(多様な評価機関の認証、認証取り消し、認証評価機関の公表、認証評価機関に対する調査・改善勧告)
- 評価結果情報の公表手法に関すること(情報提供の公表手法の検討、評価結果に対する意見や苦情への対応)
【評価・研究委員会】
評価手法・項目を検討し、評価の専門性・有効性を確保するための、以下の機能を担っています。
- 共通評価項目改訂、新規策定に関すること(共通評価項目の改訂および新規策定)
- 評価者研修の内容に関すること(共通評価項目の新規策定や改訂に応じた研修内容の改訂)
- 評価に関する調査研究に関すること(評価制度に関する情報収集)
また、評価・研究委員会には、さらに具体的な検討を行うため、評価手法ワーキングを設置するほか、分野別ワーキング(「経営」「高齢」「障害」「児童」「保護」「女性自立支援」)を設置しています。
- 認証・公表委員会委員名簿
- 評価・研究委員会委員名簿
- 評価手法ワーキング委員名簿
- 経営ワーキング委員名簿
- 高齢ワーキング委員名簿
- 障害ワーキング委員名簿
- 児童ワーキング委員名簿
- 保護ワーキング委員名簿
- 保護小ワーキング委員名簿
- 女性自立支援ワーキング委員名簿
■お問い合わせ先
東京都福祉サービス評価推進機構
公益財団法人 東京都福祉保健財団 福祉情報部 評価支援室
〒163-0719 東京都新宿区西新宿2−7−1
新宿第一生命ビルディング19階
Tel 03(3344)8515 Fax 03(3344)8595
E-mail hyoka@fukushizaidan.jp
【相談・苦情受付電話 03 (3344) 8634】