現在位置 : 福ナビホーム > 福祉用具 > 「聞こえ」に不安を感じてきたら > 2.高齢者の難聴

聞こえに不安を感じてきたら

2.高齢者の難聴

1.高齢期の難聴

加齢による聴力の低下は、誰にでも起こりうる自然の現象です。しかし、聴力が低下する時期は人により異なり、程度も様々です。 加齢による難聴は「老人性難聴」、最近では「加齢性難聴」と呼ばれ、多くの方は高音域から聞こえにくくなります。 高齢期の難聴は、本人が自覚していないことが多く、本人よりも周りが先に気づく場合が多いようです。


加齢による聴力の変化

2.生活場面で起こるトラブルと心理面への影響

聞こえが悪くなってくると、家庭や職場等の場面で、色々なトラブルが発生することがあります。
例えば、

  • 聞き返しが増えて嫌がられる
  • 聞き誤りが多くなり、人間関係が悪化する
  • 見当違いの応答が増えて、病気を疑われる
  • 話を最後まで聞かないと勘違いされる
  • いらつきが増え、怒りっぽくなったとして周囲に避けられる

など

このため、本人の心理面に、次のような影響が出る場合があります。

  • 周りから疎んじられているという「疎外感」
  • 会話の不足、不満足による「孤独感」
  • 自分は居ない方が良いという「被害感」

など

その結果、外出を嫌がって家に閉じこもりがちとなり、家族とも話したがらない、といった傾向が現れたりします。こうしたことに対しては、周囲の配慮が必要です。

3.話し方の配慮

周りが配慮する話し方の基本

周りが配慮する話し方の基本:テレビを消して、音楽を消して、戸を閉めて、正面から相手の顔を見て、ゆっくりはっきり区切って、補聴器を敷物に置いてテーブルの上に乗せて話す
図転載:「よりよいコミュニケーションのために」(東京都心身障害者福祉センター発行)

高齢者に話しかけるときには、こんなことに配慮してみましょう。

  • 静かな場所を選ぶ
  • 騒音を少なくする
  • お互いの顔を見ながら話す
  • 口形や表情が見やすいように明るいところで話す

具体的な話し方については、次のことに注意してみましょう。

  • 普通の大きさの声で、ゆっくり、はっきり話す
  • 話す内容は、簡潔で短い文にする
  • 話すときは、常にメモ用紙を携帯する

その他、こんなことも。

  • 驚かせないように、話をする前に声かけや合図をする
  • 何の話か、事前に話題を知らせる

そして最後に、家族、周囲の方々に。

  • 歳を重ねて、身体機能の衰えとともに"聞こえ"も低下していく不安はいかばかりでしょうか。難聴の正しい知識と理解をもとに、その方に寄り添ってゆっくりとコミュニケーションを楽しみ、お付き合いを深められることで、どんなにか心強くなられることでしょうか。