福ナビのトップへ戻ります。
サービス評価情報

福ナビ >> 第三者評価トップ >> 教えて!第三者評価

コンテンツ
評価トップ最新評価情報
評価新着情報
福祉サービス第三者評価って何
評価ってなに?
どのように評価するの
どんなサービスが対象なの?
教えて!第三者評価QA
評価結果を見たい
評価結果を見るに当たって
評価結果を探す前に
評価結果を探す(検索)
評価機関・評価者って何だろう
評価する機関はどんなところ
評価機関を選ぶには
評価機関を探す(検索)
評価機関の一覧(検索)
評価する人はどんな人
評価者を探す(検索)
評価推進機構の紹介
評価推進機構の役割
委員会・ワーキングの取組
研修会・学習会のご案内
第三者評価データファイル
評価機関専用掲示板
問合先
教えて!第三者評価QA


Q1 事業者が評価を実施する具体的メリットは何ですか?

A1 東京都が作成した事業者ガイドラインでは、サービス評価を実施する事業者の主なメリットとして以下のような点を挙げています。

(1)客観的な視点でサービスを絶えず見直すことができる。

(2)自分たちでは気づかなかったニーズを把握することができる。

(3)自らサービスの改善状況を把握できるとともに、その状況を利用者に知ってもらい、安心して利用してもらうことができる。

(4)評価内容を公表することで、セールスポイントをアピールすることができる。

また、原則として年1回以上評価を行うことが求められています。継続して実施することで、上記のメリットのように事業所の最新の情報を利用者に提供したり、絶えずサービスの質の向上を図っていくことができます。

Q2 意見は制度にどう反映されるのですか?

A2 評価推進機構では、評価を受けた事業所を対象に「事業者アンケート」を実施しています。アンケート結果には、第三者評価事業に対するご意見や評価機関に対するご要望等が寄せられており、今後の第三者評価事業の推進の参考にさせていただきます。

Q3 事業所が評価を受審する場合、料金はいくらですか?

A3 評価機関ごとに評価料金は設定されています。サービスの種別や利用者の数によって金額は異なることが多いようです。評価の実施は評価機関と事業者の契約に基づいていますので、金額についても双方で十分に協議して決定することができます(評価推進機構では標準価格等を定めていません)。

福ナビでは、各評価機関が作成した標準的な評価金額を公表していますので、評価機関を選択する際の参考にしてください。

Q4 評価結果は必ず公表しなければなりませんか?

A4 公表を前提として評価機関と契約を交わしていただきます。評価結果のフィードバックを受ける際にお互いに納得がいくまで話し合うことができます。その結果、納得がいかない場合は、評価結果を公表しないことも選択できます。

Q5 東京都が実施する「指導検査」と第三者評価の違いは何ですか

A5 「指導検査」は「運営指導」とともに福祉サービス提供主体に対する東京都の「運営監督」の要素のひとつとして重要なものとして位置づけられています。

行政が法による権限に基づき実施する「指導検査」では、施設や法人を監督する立場から、法令に基づいた経費の適正な執行、法人や施設の認可基準や最低基準が継続的に守られているか否かについての確認、指導が実施されています。これらは基本的には、財務諸表の確認、職員の配置状況等、外部から客観的に確認できる外形的な確認を中心としているため「法的基準の遵守」「利用者の保護」を目的としているといえます。

また、「運営指導」は、事業者向けガイドラインを策定したり、評価結果を活用した指導監督を行うことにより「サービスの質の向上への誘導」を目的とするものです。

一方、福祉サービス第三者評価は、事業者が自発的に取り組みを進め、自らのサービス向上に役立てること、評価結果を広く情報提供することを通じて利用者の福祉サービスの選択に資することにより、利用者本位の福祉の実現を図るものです。

このように、利用者本位の福祉を実現するために実施するという大きな目的は第三者評価も指導検査も同じであるということができます。

これらは、どちらかが他方を補完するような性質のものではありませんので、東京都では、両者とも積極的に推進していく必要があると考えています。





サブメニュー
とうきょう福祉ナビゲーションとはメルマガ登録ご意見・ご要望特集アクセシビリティーについて
財団ホームページサイトマップ | 利用規約

Copyright(C)2003 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団