健康や医療の相談
医療に関する相談、医療機関を探したいときは
保健医療情報センター
保健医療福祉相談
電話03−5272−0303 (音声ガイドに従って02を選びます)
平日午前9時から午後8時(休日・年末年始を除く。)
保健医療福祉に関する問い合わせに専門相談員が応じます。
24時間医療機関案内
ご希望の地域の医療機関情報(住所、受付時間、電話番号)をご案内します。
電話03−5272−0303 (音声ガイドに従って01を選びます)
東京都医療機関案内サービス(病院・医療機関検索)
詳しくは
医療情報ネット「ナビイ」
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用下さい。
ワンポイントアドバイス
身近な地域の医療機関がすぐに分かります。
医療安全支援センター「患者の声相談窓口」
患者が医療に関する問題を自ら解決するための助言等を行い、患者と医療機関との信頼関係の構築を支援します。
電話03−5320−4435 (医療安全支援センター)
0428−20−2113(西多摩保健所)
042−310−1844(南多摩保健所)
042−526−3063(多摩立川保健所)
042−362−4691(多摩府中保健所)
042−450−3222(多摩小平保健所)
平日午前9時から正午まで 午後1時から午後5時まで
※原則として電話で30分以内です。
詳しくは
患者の声相談窓口 (東京都保健医療局ホームページより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用ください。
知って安心暮らしの中の医療情報ナビ
医療制度や医療用語の基本的な知識、情報を分かりやすく説明するホームページを開設しています。 子供の急な発熱、転倒による骨折など身近な事例を取り上げ、体験物語(シミュレーションストーリー)を展開し、状況に応じた行動や医療制度に関する情報に触れられます。 また、医療費や入院生活といった目的別メニューも掲載しています。
パソコン
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/inavi/
スマートフォン
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/inavi/sp/
携帯電話
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/inavi/k/
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用下さい。
認知症疾患医療センター
認知症の専門医療を提供するとともに、医療機関相互や医療と介護の連携の推進役として、地域における支援体制の構築を図っています。
詳しくは
東京都認知症疾患医療センター(東京都の公式サイトとうきょう認知症ナビより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用ください。
若年性認知症総合支援センター
65歳未満で発症する若年性認知症の人とその家族からの医療、介護、就労継続などの多岐にわたる相談について、電話相談、来所相談(予約制)を受けています。
電話03−3713−8205(東京都若年性認知症総合支援センター)
042−843−2198(東京都多摩若年性認知症総合支援センター)
平日午前9時から午後5時
詳しくは
東京都若年性認知症総合支援センター(東京都の公式サイトとうきょう認知症ナビより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用ください。
とうきょう認知症ナビ
認知症になっても本人と家族が地域で安心して暮らせるまちづくりの実現に向け、認知症の基礎知識や相談窓口の紹介、東京都で実施している各種の研修会、施策の検討状況などについて総合的に発信しています。
また、パンフレットや報告書等については、サイト上からダウンロードが可能です。
詳しくは
とうきょう認知症ナビ(東京都福祉局ホームページより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用ください。