困ったときの相談
- 児童相談センター・児童相談所
- 児童相談所関係の電話相談事業
- 4152(よいこに)電話相談
- LINE相談「親子のための相談LINE」
- 子供家庭支援センター
- 子育てひろば事業(地域子育て支援拠点事業)
- 利用者支援事業
- 民生委員・児童委員
- 東京都教育相談センター
- 青少年リスタートプレイス
- 思春期サポートプレイス
子育ての相談ができるところは
児童相談センター・児童相談所
原則18歳未満の子供に関する様々な相談に応じています。
- 子供のしつけや子供が友達と遊べないなどの育児に関する相談
- 子供の虐待に関する相談
- 子供の非行や不登校に関する相談
- 知的発達の遅れ、肢体不自由や自閉症などの障害に関する相談
- 保護者の死亡や入院などにより、子供が家庭で生活できなくなったときの相談
※お住まいの地域により窓口が決まっています。
ワンポイントアドバイス
本人、家族、学校の先生や地域のかたがたなど、どなたからの相談にも応じています。
児童相談所関係の電話相談事業
事業 | 児童相談所 全国共通ダイヤル |
4152 電話相談 |
子供の権利 擁護専門相談事業 |
児童福祉 審議会相談窓口 |
---|---|---|---|---|
電話番号 | 189 (いちはやく) |
3366-4152 (よいこに) |
0120-874-374 (はなしてみなよ) |
0120-481-479 (しんぱいしなくて(いいよ)) |
時間 | 24時間365日 | ・月〜金9〜21時 ・土日祝9〜17時※ |
・月〜金9〜21時 ・土日祝9〜17時※ |
月〜金9〜17時※ |
相談対象 | 保護者児童本人近隣住民等 | 保護者児童本人 | 保護者児童本人 | 児童本人 |
相談の特色 | 虐待通告を含め児童相談一般に対応 | 育児に関するあらゆる相談に対応 | 虐待やいじめなど、子供の権利侵害に係る相談に対応 | 児童福祉法第33条の12に規定する被措置児童等の虐待相談窓口 |
4152(よいこに)電話相談
児童相談センターでは、子供の養育・しつけ・発達などの相談や緊急の相談に対し、専任職員が電話相談に応じています。
電話03−3366−4152
FAX03−3366−6036(聴覚言語障害者専用相談ファックス)
月曜日から金曜日 午前9時から午後9時まで
土曜日・日曜日・祝日 午前9時から午後5時まで (年末年始を除く)
詳しくは
4152電話相談
東京都児童相談センター(東京都福祉局ホームページより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用ください。
LINE相談「親子のための相談LINE」
無料通話アプリ、LINEを活用した相談窓口。
18歳未満の児童及びその保護者を対象とし、子育ての悩みや親子のかかわりに関する相談を受け付けています。
詳しくは
LINE相談「親子のための相談LINE」(東京都福祉局ホームページより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用下さい。
地域の身近な相談窓口は
子供家庭支援センター
子育てひろば事業(地域子育て支援拠点事業)
身近な地域の子育て家庭の支援を行うため、概ね0歳から3歳までの乳幼児とその保護者が一緒に遊んで過ごせる場を提供しながら、子育て相談や子育てサークルの支援等を行います。
お問合せは
お住まいの区市町村の子育て支援に関するページ一覧
詳しくは
子育て支援情報一覧 (東京都福祉局ホームページより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用下さい。
利用者支援事業
子供又はその保護者等の身近な場所で、教育・保育・保健その他子育て支援の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行います。
実施主体区市町村
根拠法令等利用者支援事業実施要綱
民生委員・児童委員
身近な地域の相談員で、妊産婦の健康や子育てなどの相談に応じています。サービス窓口への紹介なども行っています。また、委員の中には、児童問題を専門的に担当する「主任児童委員」がいて、児童相談所や学校などと連携して活動を行っています。
※委員の連絡先は、お住まいの区市町村へお問い合わせください。
※委員の目印は、青い門標(写真参照)です。
家庭や学校での生活、進路などの相談ができるところは
東京都教育相談センター
都内在住・在籍の幼児から高校生相当年齢までの子供の教育に関する相談を子供や保護者及び教職員等から受け付けています。
教育相談(一般)0120−53−8288
利用時間:24時間365日
高校進級・進路・入学相談03−3360−4175(直通)
利用時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後9時まで
土曜日・日曜日・祝日 午前9時から午後5時まで (閉庁日・年末年始などを除く)
来所相談電話で予約します。
閉庁日・年末年始を除きます。
【相談室所在地】
東京都新宿区北新宿4丁目6番1号 東京都子供家庭総合センター4階
東京都立川市錦町4丁目6番3号 東京都立川合同庁舎4階
※東京都教育相談センターのみ、土曜日(月1回)も開所します。(8月除く)
メール相談メールによる相談
ホームページから利用します。
SNS等教育相談SNS等教育相談
【対象】都内在住・在籍の小学生、中学生及び高校生相当の年齢の子供本人
【利用時間】毎日午後3時〜午後11時(受付は午後10時30分まで)
いじめ相談ホットライン0120−53−8288 24時間体制
詳しくは
東京都教育相談センター
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用下さい。
ワンポイントアドバイス
センターでは、高等学校を中途退学したかた、高校での就学経験のないかた、進路選択を控えながらも中学校で不登校の状態にあるかたやその保護者などに対し、就学・就労を支援する「青少年リスタートプレイス」を実施しています。
青少年リスタートプレイス
高等学校を中途退学した方、高等学校での就学経験のない方、進路選択を控えながらも中学校で不登校の状態にある方やその保護者の方を対象に、進路に関する情報提供や相談を行い、就学や就労に向けて支援を行っています。
詳しくは
青少年リスタートプレイス
(東京都教育相談センターホームページより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用下さい。
思春期サポートプレイス
主に学齢期・思春期の不登校や登校渋り、ひきこもり状態にある児童生徒とその保護者を主な対象に、心理や医療、福祉等の専門家を交え共に考える場を保護者に提供し、将来的な社会的自立を支援しています。
詳しくは
思春期サポートプレイス
(東京都教育相談センターホームページより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用下さい。