日常生活での指導や訓練
- 障害児通所支援(児童福祉法)
- 障害児入所支援(児童福祉法)
- 居宅訪問型児童発達支援
- 障害福祉サービス等(障害者総合支援法)
- 地域活動支援センター(地域生活支援事業)
- 視覚障害者のための講習会など
- 聴覚障害者のための講習会など
- 音声機能障害者発声訓練
- オストメイト社会適応訓練
子供の日常生活の指導や訓練ができるところは
障害児通所支援(児童福祉法)
児童発達支援
障害児について、通所により日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練等を行います。
探す
児童発達支援
福祉型児童発達支援センター
障害児について、通所により日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練等を行います。
医療型児童発達支援センター
上肢・下肢または体幹機能の障害のある障害児について、通所により医学的治療、機能訓練および生活指導を行います。
放課後等デイサービス
就学している障害児について、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進等を行います。
探す
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
保育所、保育園、認定こども園等に通っている障害児について、訪問支援員がその施設に訪問して、集団生活への適応のための専門的な支援を行います。
探す
保育所等訪問支援
お問合せは
お住まいの区市町村の障害者(児)施策に関するページ一覧
障害児入所支援(児童福祉法)
福祉型障害児入所施設
障害児について、入所により日常生活の指導や独立自活に必要な知識技能の付与等を行います。
探す
福祉型障害児入所施設
医療型障害児入所施設
障害児について、入所により日常生活の指導や独立自活に必要な知識技能の付与、治療等を行います。
探す
医療型障害児入所施設
相談は
最寄りの児童相談所
居宅訪問型児童発達支援
対象重度の障害等により外出が困難な児童
療育内容
居宅を訪問して行う、日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知識技能の付与や集団生活への適応のための訓練を行います。
費用世帯の所得状況等に応じ利用者負担があります。(最大利用料の1割)
通所相談各区市町村
日常生活の訓練や創作活動ができるところは
障害福祉サービス等(障害者総合支援法)
生活介護
常時介護を必要とする障害者に、施設で主に日中、入浴、排せつ及び食事などの介護を行うとともに、創作的活動または生産活動の機会などを提供します。
探す
都内の事業所
療養介護
医療及び常時の介護を必要とする障害者に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び日常生活上のサービスを行います。
探す
都内の事業所
自立訓練(機能訓練)
障害者に、自立した日常生活または社会生活ができるよう、一定期間、身体機能または生活能力の向上のために必要な訓練、生活等に関する相談・助言などの支援を行います。
探す
都内の事業所
お問合せは
お住まいの区市町村の障害者(児)施策に関するページ一覧
ワンポイントアドバイス
サービスの利用は、事前に区市町村へ介護給付などの申請をし、支給の決定を受けてから、サービス提供事業者と契約します。利用者負担があります。なお、生活介護、療養介護は、区市町村の障害支援区分の認定が必要です。
地域活動支援センター(地域生活支援事業)
在宅の障害者(児)のかたの自立や生活改善のため、創作活動や生産活動、社会交流活動などのサービスを通所により地域活動支援センターで提供しています。さらに、機能強化のため Ⅰから Ⅲ型の類型があり、下記事業を実施しています。
Ⅰ型
精神保健福祉士などの専門職を配置し、医療・福祉及び地域の社会基盤との連携強化のための調整や地域住民ボランティア育成などの事業を実施。また、相談支援事業も併せて実施しています。
Ⅱ型
地域において雇用・就労が困難な在宅障害者に対し、機能訓練、社会適応訓練、入浴などのサービスを実施しています。
Ⅲ型
運営年数及び実利用人員が一定数以上の小規模作業所などで事業を実施しています。
お問合せは
お住まいの区市町村の障害者(児)施策に関するページ一覧
ワンポイントアドバイス
地域活動支援センターの利用は、区市町村への申請が必要です。利用するには利用者負担があります。
視・聴覚障害者のための講習会は
視覚障害者のための講習会など
原則として18歳以上の身体障害者手帳を持っている在宅視覚障害者のかたを対象に、調理、手芸、生け花などの講習会、点字・パソコン技術や歩行訓練などの訪問指導、また、重度の障害者のために社会生活上の知識取得のための講習会を行なっています。 利用料は無料です。(教材費、テキスト代は受講者負担。)
詳しくは
桜雲会ホームページ
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用ください。
電話03−3208−9001
聴覚障害者のための講習会など
中途失聴者と難聴者のかたのために、
- 口唇の読み取り、基本口型の学習、会話の練習などの読話講習会
- 簡単な意思交流が可能な程度の手話講習会を行っています。
費用は無料。(テキスト代は自己負担)
読話講習会は、都内在住で18歳以上の身体障害者手帳をお持ちのかた、手話講習会は、都内在住(勤)のかたが対象です。
お問合せは
1.東京手話通訳等派遣センター
電話03−3352−3335
FAX03−3354−6868
2.東京都福祉局障害者施策推進部企画課
電話03−5320−4147
FAX03−5388−1413
喉頭を摘出した方への訓練は
音声機能障害者発声訓練
病気などで喉頭を摘出し、こえ(音声機能)を失ったかたに、食道発声訓練、人工喉頭または電気発声器による発声訓練などを行なっています。利用料は無料(ただし一部補助教材は有料)です。
詳しくは
公益社団法人 銀鈴会
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用ください。
電話03−3436−1820
FAX03−3436−3497
オストメイトのかたへの訓練は
オストメイト社会適応訓練
人工肛門・人工膀胱を造設したかたに、ストマの衛生管理やストマ用装具の装着訓練などを講習会形式で行なっています。利用料は無料(ただしテキスト代などの負担あり)です。
詳しくは
日本オストミー協会東京支部
電話03−5272−3550
FAX03−5272−3550
月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から午後4時まで