|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 多様な媒体を使って利用希望者に事業所の情報を発信しています
- 施設見学については利用者の個別の事情に配慮し、丁寧に対応しています
- 保育体験を通して事業所の特徴をより深く理解してもらうよう努めています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 慣らし保育の期間は子どもの発達や年齢を考慮し、保護者と相談の上決めています
- 卒園や退園などで保育園から離れた後も、子どもに来訪してもらえる環境を整えています
- 入園前の説明は個別に行い、保護者が安心して子どもを預けられるようにしています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 組織によって統一された書式を使い、保育の計画、記録、評価を行っています
- 保育の中での子どもの育ちを写真つきで記録し、保護者、職員間で共有しています
- 子どもについての情報はクラスを越えて職員間で共有できる仕組みがあります
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの主体性を尊重し、のびのび育つ環境があります
- 子どもの多様性を尊重した保育を実践しています
- 円滑な接続のために、小学校と連携をとり年長児を支援しています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 連絡帳や登降園時の保護者からの聞き取りで子どもの様子を丁寧に確認しています
- 生活習慣の学びを保護者と共有し、家庭と連携して生活する力を育てています
- 保護者は、子どもの一日の生活の様子を掲示や口頭で知ることができます
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 幼児クラスでは子どもたち自身で活動の内容やルールを決める機会を設けています
- 子どもたち一人ひとりに対して、応答的なやりとりを通して愛着関係を築いています
- 子どもたちは季節を感じながら散歩や戸外遊びを楽しむ環境があります
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- コロナ禍以降、少しずつ子どもが楽しめる行事を増やしています
- 子どもの日常保育の延長が行事であると捉え、無理のない活動を行っています
- 年間行事表やおたよりで保護者にも行事への理解や取り組みを呼びかけています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 18時15分以降にお迎えの子どもには軽食を提供しています
- 保育時間が長い子どもが家庭に居るような安心感を持てるようにしています
- 保育時間の長い子どもが寂しさよりも特別感が感じられるように工夫しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが食事を楽しみながら食べられるような環境を作っています
- 栄養士と保育士が協同して子どもの食への興味を引き出す活動を行っています
- アレルギーを持つ子どもの食事は安全に配慮しながら規定に従って提供しています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 時期に合わせ、子どもも職員も健康や衛生について学ぶ機会があります
- 掲示や配布物を通し、保護者と連携して子どもの健康を守る意識づくりを行っています
- 子どもの症状に考慮し、必要に応じて薬を保護者から預かっています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 急な予定変更など、保護者の事情に応じて柔軟に対応しています
- 保護者と職員のコミュニケーションが豊かになる取り組みを行っています。
- 保護者が日常の保育に参加し、保育園での子どもの様子を見る機会があります
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の消防署や警察署と協力し、子どもの安全意識を高めています
- 「園体験」や「保育士体験」で、園外の大人や子どもと触れ合える機会があります
- 今後地域の公共施設の利用や交流などの機会を増やしていきたいと考えています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもについての様々な情報は厳重に管理しています
- 年齢に関わらず、全ての子どもの羞恥心や尊厳を大切にした保育を行っています
- 日常保育の中で不適切な保育を防ぐ環境作りが行われています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人が策定するマニュアルを業務の中で活用しています
- 保育室内には、保育中に起こりうる緊急時のマニュアルが整備されています
- マニュアルの内容は、職員や時流による改訂が行われ常に更新されています
|
|