評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和3年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
※印刷してご活用いただけます。
令和06年度(2024年度)
児童発達支援事業
法人名称
社会福祉法人嬉泉
事業所名称
清瀬市子どもの発達支援・交流センター
評価機関名称
一般社団法人 Ricco lab.
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)誰もが利用しやすいセンターを目指す。
2)利用者との信頼関係を大切に、利用者のニーズに即した丁寧な支援を目指す。
3)専門性を高め、複数の専門家によるチームアプローチにより一人ひとりの子どもに応じた支援を展開する。
4)地域の人材育成、支援力の向上を目指す。
5)各機関との連携を重視し、地域療育の核となることを目指す。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
社会福祉法人嬉泉の職員として社会的責任を担う仕事に従事しているという「自覚」「考える力」を有し、チームの一員としての自己の役割を自覚し、遂行する力 法人の支援テーマ「相手の立場に立ってみる」「相手に映る自分を見つめる」「互いに認め合いながら支えあう」「己に向き合い、自他とのかかわりを深める」を共有し、こうした思いを話し合える環境と人を育てていく。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
当センターは、地域の支援機関であること、相談・発達支援だけでなく地域の支援力を高めるという機能を有することを認識し、本人・家族及び地域関係機関の人々と共に歩むという姿勢。
このページの一番上へ
併用各園との共有時間の確保のために運営体制を変更したことで、子どもへの理解が深まるとともに、チーム支援力の向上を図っている
スーパーバイザーからのアドバイスを得ながら、個別支援計画に基づいた支援内容・見立ての精度を高めて療育の実践につなげている
集団活動や個別療育それぞれの場面で、各専門職がアセスメントし、連携をしながら専門性の高い多角的な療育が展開されている
15年の経験値・実績により市民からの認知度も高く、相談や療育に関するニーズも高い状況を踏まえた中・長期計画の完成に期待したい
記録によって内容が把握しづらいものがあるため、会議録のプロセスの明確化、面談時の情報収集の標準化等について検討されたい
職員個々の育成の機会を創出しているため、個人の意向・目標に基づいたスキルアップの成果が期待される
このページの一番上へ
風通しが良く、情報共有や意見交換が活発に行われ、質の高い支援につながっている
子どもが通う幼稚園や保育園の他、外部の多様な機関と連携しながら療育を展開している
家庭訪問を通じて家庭の状況を把握し、日々の療育や保護者との関わりに活かしている
このページの一番上へ
調査対象:
登録利用者(保護者)全員
調査方法:
アンケート方式
郵送によるアンケート調査
利用者総数: 15人
利用者家族総数(世帯): 15世帯
共通評価項目による調査対象者数: 15人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 11人
利用者家族総数に対する回答者割合(%): 73.3%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
11/15
1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい
73%
どちらともいえない
9%
無回答・非該当
18%
いいえ:0%
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい
91%
どちらともいえない
9%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
8.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
82%
どちらともいえない
9%
無回答・非該当
9%
いいえ:0%
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
82%
無回答・非該当
18%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.子どものプライバシーは守られているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
職員には手引き、保護者にはしおりを用いて、理念や方針の説明・伝達を図っている
センターの将来、目指す方向性を職員へ丁寧に説明し理解を深める働きかけを行っている
センター内各種会議や保護者会で職員・保護者へ重要事項等を周知している
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
利用者アンケート等や職員からの声を事業運営等に反映するように努めている
市内各種会議や福祉新聞等から、近隣の地域福祉ニーズの把握を行っている
計画の推進にあたり、達成度合いを測る指標を可視化していくことが望まれる
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
支援上の困り感や不安感を言いやすい、風通しの良い職場環境づくりを心がけている
苦情解決のしくみ、複数ある窓口を保護者に複数回紹介しており認知度が高い状況にある
開設15年目を迎え、地域の専門機関としての認知と、それに伴うニーズが高まっている
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
センターとして最優先すべきリスクは子どものケガと位置づけ防止策の徹底に努めている
災害時と感染症の2本立てでBCPを策定し、研修でも学びを深めて有事に備えている
個人情報の取り扱いは法人・センター双方でセキュリティを高めて管理体制を整えている
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
法人として人材確保のための工夫をすすめる他、人材育成に関する体制を整えている
運営メンバーは、その人に合った人材育成を職員本人と一緒に考えて実施している
チームワークが子どもへの療育にも良い効果をもたらすことを認識し、業務に臨んでいる
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
時代の流れとしても保護者同士が話し合う場が求められているため、受容的交流を取り入れたとことこ独自のペアレントグループで学びの機会を作った。子どもへの支援、地域の支援、親への支援を行ってきた延長線上に保護者交流会があるため、家族支援の充実(ピアカウンセリング):ペアレントトレーニングによる子どもの特性理解や対応の工夫をグループワークを通して、一緒に考えた。保護者交流会で卒園児保護者に就学先選択への揺れる思いを語ってもらうことを目標に掲げた。一人ひとりの特性を理解して合った声かけや対応の必要性を一緒に考えるグループがペアレントグループであり、就学を考え始める次期、考え始めてほしい時期に保護者交流会を設定した。2つの計画ともにさまざまな反響があり、次年度の計画に向けて再検討していけると良い。ペアレントグループは我が子の発達特性理解はもちろん保護者の対応をそれぞれの場面を思い浮かべながら具体的に考えていくことが、保護者自身の振り返りにつながり、参加したいとの声もあった。個々の状況で就学先は異なるものの、どういった視点で考えたか等は参考になりペアレントグループ、保護者交流会の継続による保護者支援の充実が図られた。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設15年を迎え、時代の流れとしても保護者同士が話し合う場が求められており、受容的交流を取り入れたとことこ独自のペアレントグループで学びの機会を作った。子どもへの支援、地域の支援、親への支援を行ってきた延長線上に保護者交流会があるため、家族支援の充実(ピアカウンセリング):ペアレントトレーニングによる子どもの特性理解や対応の工夫をグループワークを通して、一緒に考える。保護者交流会で卒園児保護者に就学先選択への揺れる思いを語ってもらうことを目標に掲げた。一人ひとりの特性を理解し、合った声かけや対応の必要性を一緒に考えるグループがペアレントグループである。就学を考え始める次期、考え始めてほしい時期に保護者交流会を設定した。2つの計画ともにさまざまな反響があり、次年度の計画に向けて再検討して行く予定がある。ペアレントグループは我が子の発達特性の理解、保護者の対応をそれぞれの場面を思い浮かべながら具体的に考えたことが、保護者自身の振り返りと、また参加したいとのリピートの声もあった。個々の状況で就学先は異なるものの、考え方は参考になったため、ペアレントグループ、保護者交流会の継続による保護者支援の充実を進めている。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
個別支援ではなくグループの中での支援が適、と思われる子どものグループ、少人数のグループ活動の中で、同年齢の友達と交流する経験、人と関わる楽しさを感じながら、コミュニケーションの力や社会性を伸ばしていくことを目標とするグループ、年長児ということでグループ全員が来年は小学校という新しい環境へと進み、不安や緊張がありながらも、現在の幼稚園・保育園生活が子どもたちにとって充実したものになるよう支える必要があり、複数のチームアプローチにより、一人ひとりの子どもに応じた支援の展開。個別支援よりも小グループが適と思われる子どもの支援を行うことを目標に掲げた。相談支援からその後、個別療育か通園療育が適かを判断するにあって、月2回のケース会議等で検討をしてきた。最終的には運営会議にかける等、センター全体で子どもの情報を共有してきた。その結果、それぞれの支援の役割が再認識につながった。経験の浅い職員にとっては子どものアセスメント、どう見立てるか、に関して経験を積む機会になった。ケース会議の持ち方の工夫、回数を増やし、通園職員も参加可能な工夫を行っていることで利用児の情報を共有することで、支援の仕方を全体で考えることにつながった。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
センターでは、グループの中での支援が適、と思われる子どものグループ、少人数のグループ活動の中で、同年齢の友達と交流する経験、人と関わる楽しさを感じながら、コミュニケーションの力や社会性を伸ばしていくことを目標とするグループ、年長児ということでグループ全員が来年は小学校という新しい環境へと進み、不安や緊張がありながらも、現在の幼稚園・保育園生活が子どもたちにとって充実したものになるよう支える必要があり、複数のチームアプローチにより、一人ひとりの子どもに応じた支援の展開、個別支援よりも小グループが適と思われる子どもの支援を行うことを目標に掲げた。相談支援後、個別療育か通園療育が適かを判断するにあたり、月2回のケース会議等で検討をしてきた。最終的には運営会議にかける等、センター全体で子どもの情報を共有してきた結果、それぞれの支援の役割が再認識につながった。経験の浅い職員にとっては子どものアセスメント、どう見立てるか、に関して経験を積む機会になった。ケース会議の持ち方の工夫、回数を増やし、通園職員も参加可能な工夫を行っていることで利用児の情報を共有することで、支援の仕方を全体で考えることにつながり、継続している。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
センターの情報が届き、問い合わせにつながるような情報提供の工夫に取り組んでいる
パンフレットの各所への設置、公開講座の開催等、センターの認知度アップを図っている
見学時は、実際の利用がイメージでき、可能な限り不安が軽減する説明を心がけている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
保護者に寄り添いながらヒヤリングを行い、安心して通園が開始できるようにしている
保護者と協力しながら、子どもがストレスなく楽しく通えるよう、環境を整えている
サービス終了時は移行先と連携を図り子どもだけでなく保護者の不安軽減にも努めている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
家庭を含めた子どもの生活全体を支援していくことを考え、個別支援計画を立てている
個別支援計画や5領域を意識する等、モニタリングに活かせるよう工夫して記録している
朝礼や振り返り・スタッフ会議等、情報共有の機会を多く設けて支援に活かしている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
25/25
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
会議や打ち合せ等、職員間の情報共有と検討を密に行い子どもの個別療育を展開している
子どもの興味や関心を把握したコミュニケーションツールを制作し、支援に活かしている
子どもと保護者の状況や要望に応じ、多様な関係機関と連携しながら支援を進めている
2.【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもが楽しく経験を積み、食への興味やマナー、食べ方が獲得できるよう支援している
子どもの状況に応じた食事支援について、専門職の視点に基づく取り組みが行われている
アレルギーの把握や食中毒、窒息等の防止に向け、保護者との緊密な連携に努めている
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの発達状況に応じて手順を可視化する等工夫しながら、身辺自立を支援している
生活習慣やルールが身につけられるよう、集団活動を活かした個別療育を進めている
年長の子どもに対し取り出し指導を定期的に行い、個別性の高い発達支援を展開している
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
保護者を介して医療機関等から必要な情報を収集して、基本情報の書式でまとめている
送迎時保護者とともに体調や怪我の有無等を共有しながら子どもに健康管理に努めている
てんかん等、特別な医療対応を必要とする子どもに対し、緊急対応方法を定め備えている
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
多くの玩具・遊具を取り揃えながら子どもに合わせた教材を工夫し、自発性を促している
子ども個別の発達状況や、その日の天候等に合わせ柔軟にプログラムを展開している
プログラムに季節感を取り入れ、さまざまな行事を通じて多様な体験を提供している
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
連絡帳とともに送迎時のコミュニケーション等を通じ、保護者との情報共有を進めている
個別支援計画や評価時の面談の他、保護者の求めに応じ、適宜相談対応を行っている
保護者の状況把握を常に意識しながら、寄り添い、負担軽減に努め療育を図っている
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
地域の子育て支援の中核的機関として家庭の状況に応じさまざまな情報提供を行っている
地域の保育園との交流保育を行い、子どもの育ちを支える専門的支援の充実に努めている
発達支援の専門性を活かした多様な事業を展開し、地域療育の拠点を目指している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報に関することは同意書を得る以外に都度確認をし、慎重に取り扱っている
細部まで気を配り、子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援に取り組んでいる
子どもの気持ちを受け止め、意思を尊重していくことで信頼関係を築くよう努めている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員マニュアルは、理解しておくべき内容が見やすく、実用性を考えて作成している
保護者や職員の意見を積極的に取り入れ、より良い環境となるよう柔軟な対応をしている
マニュアルは定期的に見直しを行い、支援の質が保たれるように職員で共有している
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0303002
修了者No.H2301095
修了者No.H1202027
評価実施期間
2024年4月16日~2025年2月3日