評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
福祉サービス第三者評価情報
※印刷してご活用いただけます。
令和6年度
多機能型事業所
自立訓練(生活訓練)
就労継続支援B型
法人名称
一般社団法人まるまる荘
事業所名称
品川宿
評価機関名称
株式会社 福祉規格総合研究所
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1) 利用者にとっての安心基地になること
2) 地域との関わりを大切にすること
3) 人と関わることを活動・作業にいれて、その機会を多くし、意思表示ができるようになること
4) 利用者が自分らしく過ごせるようにすること(自己選択も含め)
5) 経験することを大切にし、その中で自信や達成感、自己肯定感を高めること
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・利用者の支援に対するプロ意識
・理念の実現に向けて考えて行動する力。ポジティブな考えを持ち、「どうやったらできるか」を考え、責任感を持って行動する人材
・チームとして動く力、コミュニケーション力
・利他の心を常に持ち続けられるよう、自分の心の手入れを出来る人材
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・利用者の立場に立ち、将来の利用者の可能性を信じて、目的や目標から逆算して、日々の支援、業務にあたること
・豊かで温かい人間性
・チームワーク、コミュニケーション力を高め、チームとして成果を出す
このページの一番上へ
地域とのつながりを大切にしており、地域の自主的な清掃、駄菓子の販売などの事業から地域の人々との交流が生まれている
利用者一人ひとりがその人らしい暮らしを送り、働くことができるよう、それぞれのニーズに合わせた活動やプログラムを提供している
利用者一人ひとりが得意なことや気付いたことを活かして、主体的に活動できるように働きかけている
自立訓練、就労継続支援B型ともに多様な活動を用意しているが、事業所が3年後に目指す状況を明確に示す中長期計画を策定したい
ホームページの掲載情報の更新およびソーシャルネットワークサービスの活用を進め、事業所のアピール強化に努めたい
経験豊富な職員が持っている利用者支援の技術やノウハウなどをマニュアル化して、事業所の財産にしたい
このページの一番上へ
生活に困窮している方々への食品提供など地元の福祉ニーズに応える事業を実施している
利用者一人ひとりの目標に向けた支援に関係職員で取り組めるよう仕組み作りをしている
利用者が自分で活動や作業を選択し、自分のペースでやれるように支援している
このページの一番上へ
調査対象:
利用者調査実施当日(調査票の配布日)に在籍していた利用者全員。
調査方法:
アンケート方式
聞き取り方式とアンケート方式を併用して実施した。
聞き取りによる調査を希望する利用者以外の方には事業所からアンケート票と返信用封筒を配布してもらった。記入後、弊社宛に直接郵送してもらった。
聞き取り調査は2名の調査員により実施した。
利用者総数: 29人
共通評価項目による調査対象者数: 29人 (アンケート方式20人 聞き取り方式9人)
共通評価項目による調査の有効回答者数: 22人 (アンケート方式13人 聞き取り方式9人)
利用者総数に対する回答者割合(%): 75.9%
調査項目:
共通評価項目
サービス毎の利用者総数
利用者総数
共通評価項目による
調査対象者数
共通評価項目による
調査の有効回答者数
利用者総数に対する
回答者割合
自立訓練(生活訓練)
16人
16人
13人
81.3%
就労継続支援B型
13人
13人
9人
69.2%
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
22/29
自立訓練(生活訓練) 有効回答者数/利用者総数
13/16
就労継続支援B型 有効回答者数/利用者総数
9/13
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
82%
どちらともいえない
18%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
82%
どちらともいえない
9%
いいえ
9%
無回答・非該当:0%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
77%
どちらともいえない
9%
無回答・非該当
9%
いいえ:5%
6.【自立訓練(生活訓練)】
事業所での活動が生活する力の向上に役立っているか
はい
85%
どちらともいえない
8%
いいえ
8%
無回答・非該当:0%
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
56%
どちらともいえない
44%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
67%
どちらともいえない
11%
いいえ
22%
無回答・非該当:0%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
95%
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
77%
どちらともいえない
18%
いいえ:0%
無回答・非該当:5%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
82%
どちらともいえない
18%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
50%
どちらともいえない
18%
無回答・非該当
32%
いいえ:0%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
82%
どちらともいえない
18%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
82%
いいえ
9%
どちらともいえない:5%
無回答・非該当:5%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
82%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:5%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
82%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:5%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
82%
どちらともいえない
18%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
68%
いいえ
9%
無回答・非該当
18%
どちらともいえない:5%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
朝礼での全員による唱和など理念を職員に理解させる取り組みに力を入れている
経営層のリーダーシップにより、毎月の職員面談や基準以上の職員配置を実行している
事業所内の案件は、パート職員も含めて全員で検討し決定している
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
自立支援協議会、自立訓練事業の事例発表会等で地域の福祉ニーズの把握に努めている
3年後の事業所の姿を描く中期計画を策定し、職員や利用者と共有することが期待される
様々な事業を効果的に組み合わせた事業計画の着実な実行に取り組んでいる
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員のコンプライアンスについて、入職時教育ほか権利擁護研修などで理解を深めている
利用者の権利擁護の取り組みとして、苦情解決制度を利用できることを周知している
事業所運営の透明性を高める取り組みに加え、地域貢献に協力する事業を実施している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
一通りのリスク対策を講じているがトータルなリスク分析と対策作りにも取り組みたい
事業継続計画(BCP)を策定しており、計画について職員への浸透を進めていきたい
個人情報管理規定により職員から誓約書をとり、職階によりデータ閲覧を制限している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
8/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
入職希望者には理念や支援方針を説明し、理解、納得を得ることをモットーとしている
事業所の職員としてステップアップしていく内容を示したキャリアパスを作成している
毎月の職員面談で個々の職員の希望や悩みをこまめに把握し意欲向上に取り組んでいる
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
経営基盤の安定が課題と認識していた。その理由は自立訓練事業の卒業生が出始めるため利用人数の減少が見込めること、就労継続支援B型事業を設立するに伴った出費が大きかったためである。そのために損益分岐点から逆算し、自立訓練の日々通所目標数を13名、就労継続支援B型の日々通所目標数を5名とした。 利用者数の推移データを職員会議で共有し、状況を把握した上でその現状を回復させるために何が必要か意見を募った。利用人数増加策は登録数を増やすか通所日数を増やすかの選択だった。職員体制や利用者の重度化などから新規利用者募集の営業に回る時間が取れず、通所日数を増やしていくことになった。そのために利用者が楽しいと思えるようなイベントを企画するほか、主体的に取り組めるような活動提供を行うなどして利用者のモチベーションを上げることに努めた。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々利用者数は自立11.2名。就労継続支援B型は3.2名だった。自立は12月に一度10人以下に落ちたものの、その後関係機関との連携で回復傾向となった。就労継続支援B型も登録者数は9名と順調に増えたが、出席率が伸びなかった。次年度の目標は自立訓練は日々通所数11名、就労継続支援B型は7名とした。就労継続支援B型は登録15名になったので、ある程度は通えるだろうと推察し増やした。
卒業生がコンスタントに出ることから、ある程度営業ができていないと自立訓練の登録者数が増やせないために自立訓練は昨年度水準を維持しつつ、就労継続支援B型で少しずつ増やしていくことが現状では望ましいと考えた。翌年度は職員の入れ替えもあるものの、体制としては人員増で安定すると思われるため、後半にかけて営業を強化していく予定である。そのためには、最初のステップとしてパンフレットやホームページのリニューアルが課題となる。その取り組みが期待される。また、営業のターゲットとして関係機関である訪問看護ステーション、保健センターさらに病院のMSWへの働きかけにも注力することで成果が期待できると思われる。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
職員育成には支援力の向上と法人の未来像への共感、すなわち経営層と職員のベクトルの一致が必要である。経営基盤の安定のために、利用者数を増やすにあたって眼の前の利用者の満足度、日々の充実度を上げていくことが、次の利用者を呼び利用へとつながると考えた。 目指す職員像と支援像を作成し、全職員に研修で説明した。日々の支援の中や夕方のミーティングの中で利用者支援についてアドバイスを行った。職員の個別面談を毎月実施。個人の日常的な悩みや困り感などについての話を聞いて助言を行った。法人の目指す姿の実現にあたり、それを具体化した上で自分は何をするかを記入する目標シートを作成した。個別面談の中でその振り返りや進捗、うまく進まなくて困っていることなどを確認している。職員研修においては、本人が希望するもの及び事務所命令で受けてもらうもの等の受講を積極的に促した。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員面談では少しずついろいろな話ができるようになりつつあり、職員を理解する上で有効だった。年度後半に開始した取り組みなので今後継続していく。目指す職員像と支援像があることで、何かあればその都度そこに立ち返ることができる職員もいる。しかし、全体としてはまだそこを意識して動くようにはなっていないため、気付きを促す工夫が必要であろう。研修は伝達研修等も含め10回程度、最低でも一人5回は参加することができた。また、目標シート(3月の面談で使う)があることで職員が目指したいこと、それに向けて管理職が支援できることなどがわかりやすくなっている。職員面談、目標シートは始めたばかりなので、継続して成果を検証していく必要がある。安定的な通所を支援できる職員体制作りのため、幅広い障害レベル、特性に配慮したサービスの提供が可能になるよう、職員の支援力向上が課題となる。理念および事業所が目指す姿、支援方針の理解を促進し、支援方針を体現する方法を学べる機会を多く提供することが期待される。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
利用者が自分の未来の生活や可能性を考えることのできる場所を目指して開設された
リーフレットやホームページ、SNSなどで、事業所の情報を広範に提供している
利用希望等の問い合わせや見学の要望等に対しては、柔軟に対応している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用の希望があれば一般的には5段階の手続きを経て、利用開始となる
利用契約を締結する際には十分な時間を取り、丁寧な説明をしている
支援に必要な利用者の情報は、アセスメントシートを基に把握している
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
9/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画はそれぞれの利用者の利用の目的からニーズを拾って作成している
職員の作業効率が高まるようにケース記録の様式に様々な工夫を凝らしている
事業所のスケールメリットを活かして、利用者の情報の共有化を進めている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画に基づき利用者のやりたいことや得意なことを伸ばす支援を提供している
個々の望む自立生活に向けて活動・個別プログラムを提供しスキルアップを図っている
利用者の特性や相互の関係に配慮しながら「関わる」ことを大切に支援している
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
作業は短時間のコマ割にし、個々の意向やペースに応じて活動できるようにしている
利用者が積極的に意見を出し合い、製品作りや環境作りに参加している
利用者の意向や活動に合わせて柔軟にスペースを活用し、安心できる環境を整えている
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
出勤簿の情報や表情、態度から個々の心身状況を把握し状態に配慮した支援を行っている
利用者自身が健康の維持、管理に取り組めるよう、情報提供や助言をしている
緊急時に備えて、かかりつけ医や服薬状況、緊急連絡先等の情報をまとめて管理している
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
メンバーの意向に沿って、家族等との情報共有を進めて連携を図っている
家族との関係性など個々の状況に配慮しながらSNS等で利用者の様子を発信している
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
商店街にあるという立地を活かし、地域と連携した事業活動を展開している
地域との良好な関係作りに努め、事業所への理解や利用者の意欲向上につなげている
利用者のニーズや希望に合わせて随時必要な情報提供を行い、活用を支援している
8.【自立訓練(生活訓練)】利用者が自立した生活を地域で送ることができるよう、日常生活の訓練や生活についての相談等の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
無理なくステップアップできるよう、利用者一人ひとりに合わせた支援を徹底している
「関わる」ことを重視しながら利用者の自信や意欲を高める仕組み作りの工夫がある
自立した生活に向けて個々が必要とする知識や能力等が身につくように支援している
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の希望やペース、得意不得意に合わせて作業できるよう工夫している
利用者も毎月販売・生産会議を行い、意見を反映させている
工賃向上に向けて新たな受注先を探したり、販売品の販路拡大を検討している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
職員からの言葉かけや関わりについては、ヒヤリハットを心理的な面へも拡大させている
職員はコミュニケーションを多くとり、利用者の価値観などを知るように心がけている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
主にリスクマネジメントに関わるマニュアルが作成されている
職員は意識を高く持ち、必要に応じてよりよいサービスへ見直しや改善をしている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0403017
修了者No.H0901016
修了者No.H2301097
修了者No.H1901079
評価実施期間
2024年6月19日~2025年1月27日