|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園の情報はホームページ、園パンフレット、練馬区のホームぺージなどで提供しています
- ホームページは入園後のイメージがしやすい内容になっています
- 子どもたちと職員の関わりを見たいので午後3時からの見学希望が多くなっています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個別面談を先に実施し、全体入園説明会では「園のしおり」に基づき説明をしています
- 慣らし保育を経て、子どもは職員との関わりから少しずつ関係性を築いていきます
- 年長児は就学に向け、期待が持てたり、戸惑ったりしないよう計画的に取り組んでいます
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもを把握しながら適切なアセスメントが実施されるようにしています
- 子ども一人ひとりの姿や成長に合った適切な保育の提供ができるようにしています
- 何かあった時には随時集まって会議をすることで情報共有に努めています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの成長や関心により、保育室環境を変えています
- 特別な配慮が必要な子どもも、皆と育ちあえるような環境にしています
- 年長児は幼児期の終わりまでに育ってほしい10項目を見据えた保育をしています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登・降園は各クラス保育室前で行い、口頭でのやりとりもしています
- 家庭と連携しながら無理なく基本的な生活習慣が身につくようにしています
- 子どもに応じて個別に静かに休ませたり、午睡時間の調整をしています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 主体的な生活や活動ができるよう職員の見守り方、声掛けのタイミングを意識しています
- 1日の園生活の中で「静と動」のメリハリをつけるようにしています
- 2歳児クラスから雨が降らなければ戸外活動は毎日行っています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園行事を行う際には、子どもが興味関心を持って取り組んでいる姿を参考にしています
- 行事は子どもたちの達成感や満足感が味わえるような競技や演目を用意しています
- 運動会の「組体操」は、子どもの成長を保護者と共有できる場となっています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 全体的な計画に「長時間保育」欄があり、それに基づいた指導計画で配慮をしています
- 生活にふさわしい場所として心地よく過ごせるように、環境整備をしています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの食欲の個人差や食べるペースを理解し、見守っています
- 食事は手作りにこだわり、提供しています
- 食育に力を入れ、子どもたちが楽しみながら食への興味関心が育つようにしています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちは警察署員や看護師の話を聞き、判断力を養えるようにしています
- 定期健診や体調不良の子どもを休ませる場所の確保など健康面の配慮をしています
- 子どもの健康に関する情報提供をはじめ、保護者と連携をとっています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の立場に立った柔軟な対応や寄り添った配慮ができるようにしています
- 保護者との信頼関係や共通認識が持てるような取り組みをしています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園外活動等で地域との交流を図り、様々な体験をする機会を作っています
- 子どもたちは日々、職員以外の人との関わりを持っています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園は羞恥心に配慮するとともに、子どもたちにも大切にするよう話しています
- あらゆる場面で、子どもの意思や価値観、主体性を最優先にしています
- 子どもを守るための組織的な体制、保護者支援に取り組んでいます
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育業務に関わる様々なマニュアルや手順書が整備されています
- 基本手順やマニュアルは、子どもたち、保護者、職員の声をもとに見直してます
|
|