福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和06年度(2024年度) 認知症対応型共同生活介護【認知症高齢者グループホーム】(介護予防含む)
法人名称
株式会社まごころ介護サービス
事業所名称
まごころホーム*多摩
評価機関名称 株式会社 ワズアップ

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1) 理念「ひとりひとりの豊かな人間観の実現」
2) 介護方針「自立の支援」 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 私たち「まごころ介護サービス」は、誰もが歳をとっても安心して住み慣れた場所で笑顔で暮らせるように、人と人のつながりや笑顔の大切さを念頭において歩んで参りました。
お客様が主役となり、自分らしい豊かな在宅生活を送り続けられるよう、先駆的なITの導入や、技術的な介護に加え、想いを共有し高め合うための幅広いサービスを提供し、笑顔の自立支援を目指しています。
まごころのケアで、お客様と私たちの笑顔を積み重ねることが一緒にできる方を希望します。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 研修やキャリアパスの充実がケアの質や一人ひとりの成長、夢の達成に関わってくると考えています。
専門性が高い技術や知識を持って、お年寄りの人生の最期に寄り添うことができること。
スタッフの現場力やスキル向上になるユニークな研修やキャリアパス制度を取り入れて
一人一人が意欲的に主体性をもって成長することを期待しています。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 利用者が慣れ親しんだ生活の継続を支援することで得られる安心のもと、その人らしく暮らせる生活の場の提供に努めています
  • 介護記録システムと連携する介護施設用見守りシステムの導入で、効率的かつ安全性に留意した介護サービスの提供に努めています
  • 樹形モデルのフローチャートを作成し、個別性の高い食事ケアを実践し、誤嚥防止、口腔摂取の支援に取り組んでいます
さらなる改善が望まれる点
  • 教育研修、OJTを通じて、介護の専門職としての「記録」の質の底上げを図ることを期待します
  • 生活の質の向上のために、利用者、家族、職員が一緒に楽しめる企画、イベントの実施を期待します
  • 作成した事業継続計画(BCP)について職員一人ひとりがさらに理解を深め、利用者等にも必要なことを共有されていくことを期待します

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 ICTを活用したケアの提供と記録で、利用者の状況を職員間で効率的に共有しています

 勤務時間帯別の業務フローを共有し、職員はリスク管理を実践しています

 「自立支援」の介護方針に沿って、日常の様々な活動への参加を支援しています

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:利用者家族18人を対象としました。
  • 調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
    利用者家族18人にアンケート調査票を郵送し、6人の方から郵送で回答を受け付けました。
  • 利用者総数: 18人
  • 利用者家族総数(世帯): 18世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 18人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 6人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 33.3%
  • 調査項目: 共通評価項目

場面観察方式の調査結果

調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
朝食後のリビングで、利用者8名が座っています。Aさんが尿意を訴えます。職員がAさんの傍らに寄り添い、食前にもトイレへ行ったことを優しい口調で伝えています。コーヒーを飲んだら行きましょうと伝え、その場は納得した様子でした。その数分後、またAさんが尿意を訴えます。今度はAさんを車いすに移乗してトイレへ向かいましが、排尿はなかったようです。コーヒーが配られましたが尿意を気にして口をつけないAさんに対して、職員はAさんを安心させるように優しい口調で声をかけ、その後Aさんはコーヒーを口にしていました。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
頻繁に尿意を伝えるAさんに対して、職員は終始優しい口調で話し、直前にもトイレへ行ったことを伝えたり、Aさんの気をそらすような声かけをしたり、その場はAさんも納得の様子をみせていました。出されたコーヒーに口をつけずにいることに気がづいた職員が飲むことを勧めた時にも「もれちゃうから・・・」とトイレのことを気にしていましたが、職員が「大丈夫私がいるから!」「飲んだらすぐ行きましょう」という声かけでコーヒーを飲み始めました。すぐに行ける、いつでもいるという言葉に安心したようで表情も和らぎ、ホッとした様子が見て取れました。

「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント

利用者一人ひとりがしたい事を尊重できるように職員が日々配慮しています。
利用者が楽しと思える環境を作る為には、まず職員自身も楽しめるよう工夫をするよう指導しております。
その方にあった支援は人それぞれ違いますが、共同生活を通じた楽しみ方として「みんな何をしたいですか?」
と声掛けをして、ニーズに合ったレクリエーションや外出を提供するように心がけています。
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
6/18
1.家族への情報提供はあるか
はい
83%
どちらともいえない
17%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
67%
どちらともいえない
33%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.職員の接遇・態度は適切か
はい
83%
どちらともいえない
17%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
83%
どちらともいえない
17%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
33%
どちらともいえない
33%
無回答・非該当
33%
 
いいえ:0%
6.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
67%
どちらともいえない
33%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.利用者のプライバシーは守られているか
はい
67%
どちらともいえない
33%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
8.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
50%
どちらともいえない
50%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
50%
どちらともいえない
50%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
10.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
83%
どちらともいえない
17%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
11.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
50%
どちらともいえない
17%
いいえ
17%
無回答・非該当
17%
評点のレーダーチャートを表示する


サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 運営法人の大切にしていること、事業所の様子をホームページで丁寧に伝えています
  • 事業所の想いを伝えるパンフレットを用意しています
  • 見学者の希望に沿う日時で、入居後のイメージを描ける説明に努めています
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 利用開始にあたって丁寧な説明と理解をしてもらったうえでの同意を心がけています
  • 利用者の情報と意向の把握に努め、定められた様式で丁寧に記録しています
  • 「その人らしい生活」のため、入居前の生活との継続性を大切にしています
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している
計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 介護支援ソフトを活用し、利用者の身心の状況を効率的に記録する仕組みがあります
  • 利用者の状況や課題、利用者と家族の意向を踏まえたケアプラン作成に努めています
  • IT機器と介護支援ソフトを活用した職員間の情報共有に努めています
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
22/23
  1.認知症対応型共同生活介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている
個別の認知症対応型共同生活介護計画に基づいて支援を行っている利用者一人ひとりがその人らしく生活できるよう支援を行っている関係職員が連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • ケアプランの目標をモニタリングで評価し、次期のプランに反映しています
  • 個々の思いを聞き取り、ケアプランに位置付け、実践しています
  • 勤務帯別の業務フローを作成し、業務の標準化を図っています
  2.利用者の状態に応じて、日常生活に必要なさまざまな作業等を利用者が主体的に行うことができるよう支援を行っている
食事に関する一連の作業等利用者の生活場面では、利用者の主体性と能力を活かして支援を行っている利用者一人ひとりに応じた生活への参加ができるよう工夫をしている利用者の心身の状況に応じて、生活するうえで必要な支援(食事や入浴、排泄等)を行っている各種手続きや買い物等日常生活に必要な事柄について、利用者本人による実施が困難な場合に代行している
【講評】 詳細はこちら
  • 家事活動への参加など、利用者本位の姿勢で支援しています
  • 役割を担い、達成することで自己肯定感を感じられるよう支援しています
  • 自立支援、生活リハビリの視点からできることは自力で行ってもらっています
  3.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の心身の状況に応じた健康管理を行っている日常生活の中で、利用者一人ひとりの状態に応じて身体を動かす取り組みを工夫している服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に、医療機関等と速やかに連絡できる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • バイタルデータは介護ソフトを通じて推移を把握し、変化に留意しています
  • 服薬チェック表を使って、セット・内服の確認を行うなど、誤薬防止を徹底しています
  • 救急搬送の際、必要な医療情報を病院の医師、看護師に共有しています
  4.共同生活が楽しく快適になるよう工夫している
利用者がお互いに関わり合いながら楽しく生活することができるよう支援を行っている事業所での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、利用者の意思が尊重されている居室や食堂などの共用スペースは、利用者の安全性や快適性に配慮したものとなっている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の関係性を踏まえながら、お互いが快適に過ごせるよう配慮しています
  • 利用者の訴えに傾聴し、気持ちに寄り添ったケアに努めています
  • 利用者の制作した作品を掲示し、自己肯定感につながるよう配慮しています
  5.事業所と家族等との交流・連携を図っている
家族や利用者の意向を考慮して、家族等が参加できる事業所の行事を実施している利用者の日常の様子を定期的に家族に知らせている家族等が事業所等に対し、意見や要望を表せる機会を設け、それらを活かした支援を行っている重度化した場合や終末期に備え、あらかじめ本人や家族等と話し合い、事業所でできることを説明しながら、方針を共有している
【講評】 詳細はこちら
  • 家族も一緒に楽しい時間を過ごせるイベントの企画・実施を期待します
  • ブログを通じて、利用者の何気ない様子を伝えるなど、見える化に努めています
  • 「終末に関しての意識調査」を通じて、家族の気持ちを整理するよう支援しています
  6.利用者が地域で暮らし続けるため、地域と連携して支援を行っている
地域の情報等を収集し、利用者の状況に応じて提供している利用者が地域のさまざまな資源を利用するための支援を行っている利用者が地域とつながりながら暮らし続けられるよう、事業所が利用者と共に地域の一員として日常的に交流している運営推進会議で話し合われた意見を活かして支援を行っている区市町村や地域包括支援センターと日頃から連絡を取り、協力関係を築きながら支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 自治会、近隣住民、家族から情報を収集して、利用者に情報提供しています
  • 運営推進会議を通じて、地域住民の声を運営に反映するよう努めています
  • コンサートを開催して、利用者に演奏を楽しんでもらう機会をもっています
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 個人情報等の取り扱いについて明文化し、取り扱いについての理解と同意を得ています
  • 職員は利用者のプライバシーに配慮した支援を心がけています
  • 「その人らしい生活」のため、本人の意志と希望に配慮した支援に努めています
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • マニュアルを整備し、記載事項に準じた実施と事業所の状況に応じた更新に努めています
  • 定めた手順等を守れるよう図式化して掲示するほか、勉強会等で理解を深めています
  • 提供するサービスについての振り返りで職員の提案や利用者の意向を確認しています
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H1601088   修了者No.H2301010    
評価実施期間 2024年8月1日~2024年12月20日

サブメニュー