|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人のWEBサイトにて、自然豊かな公園内の園であることをわかりやすく紹介している
- 子育て支援事業を実施して、地域の未就園家庭に園の情報が届くようにしている
- 園見学会では施設案内の他、保護者の質問にも応答して園の特色を丁寧に説明している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園前には重要事項の説明動画を配信し、個人面接にて子どもの状況を把握している
- 子どもが安心できるように慣れ保育を行い、スケジュールに柔軟に対応している
- 子どもの生活態度の基礎を培い、就学に対する不安の軽減に努めている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 全体的な計画をもとに、発達に沿った各指導計画を作成している
- 保育計画の評価・反省等、担任全員の気付きを共有して次の計画に活かしている
- 子どもと保護者の情報を共有し、職員会議での語り合いにより子ども理解に努めている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 愛着関係を基盤として興味や関心を広げ、好奇心を膨らませるような環境の工夫がある
- じっくり遊び込める工夫と共に、本物を見せて少し上の目標に挑戦する意欲も高めている
- 子ども同士をつなぐようにして、相手との違いを感じながら育ち合うよう支援している
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認し、健康状態の把握に努めている
- 基本的生活習慣について保護者と連携を取り、自分でできるよう環境を工夫している
- 降園時には、その日の子どもの様子や伝言を保護者に直接伝えている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの望みの実現に向け、試行錯誤して遊び込めるよう支援している
- のびのびと自己表現をする中で、個々の意見を出し合ってまとめることも大切にしている
- 公園の自然を通して多くの気づきを得て、好奇心を膨らませて探究心が育っている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日常の遊びを大切に皆で話し合い、主体的に行事に向かえるようにしている
- 行事を通して挑戦し、悔しさも大切な経験として友達と乗り越えられるよう支援している
- 行事までのプロセスを伝え、親子で期待できるよう取り組んでいる
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの生活のリズムに沿った日常を大切に、一日を安心して過ごせるようにしている
- 長い保育時間となっても、好きな遊びを楽しめるよう配慮している
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- タイミングを大切に、4・5歳児は「もりのレストラン」で楽しい雰囲気を作っている
- 旬の食材にこだわり、見た目にも工夫した食を安全に提供している
- 食育活動を実施し、食に興味を持てるように取り組んでいる
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう保健指導を実施している
- 子どもの健康維持と安全のため、職員による数々の取り組みがある
- 子どもの健康状態を保護者と共有して連携し、子どもの健康維持に取り組んでいる
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 絵本コーナー等で保護者同士が交流できるよう支援し、安心した子育てにつなげている
- 各種便り等で発信の仕方を工夫し、保護者と共通認識を持てるよう取り組んでいる
- 子どもにとって大切なことを、保護者と共に考えられるよう努めている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域に出て様々な体験を楽しみ、子どもたちの自信につながるよう取り組んでいる
- 多くのつながりを大切にして、子どもたちが地域に親しんでいけるよう支援している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる
- 保育実践を振り返って個々を尊重する他、施設職員倫理綱領等の学習を進めている
- 虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、研修等を行って理解を深めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務を明文化した各種マニュアルの他、園独自の手順書も作成している
- マニュアル通りに業務を遂行できるよう、チェックリストやフローチャートを用いている
- 保護者からの意見や、職員の環境構成への取り組みで保育の質の向上に取り組んでいる
|
|