|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育の理念や方針、大切にしている思いと具体的な内容を、地域の方々へ発信している
- 行政や地域との連携のもとで、園に関するさまざまな情報提供を行っている
- 園見学では園の特色や大切にすることを説明し、求める事項への回答も行っている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園時の重要事項の説明と同意確認、利用終了後の支援の継続への配慮を行っている
- 子どもの成育歴や健康状態などを把握し、保育開始に備えて職員間で情報共有をしている
- 子どもの負担軽減や保護者への寄り添いなど、入園直後の配慮と個別の支援に努めている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの成長・発達の推移を定期的・継続的に記録する仕組みを整えている
- 保育指針と全体的な計画をもとに保育計画を策定し、日々の実践に反映させている
- 計画の策定にあたり、職員間で話し合いの時間を設け、発達の特徴を保護者に伝えている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの発達を踏まえた環境構成や、日課の工夫に努めている
- 異年齢保育による育ち合いを促し、年長児は就学に向けて他園と交流を図っている
- 個別配慮やトラブルへの対応では、子どもたちの特性や発達を踏まえた支援に努めている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時に子どもの状態を把握し、降園時にはその日の様子を保護者に伝えている
- 生活習慣の獲得に向け、子どもの状況を踏まえた援助や環境の工夫に取り組んでいる
- 睡眠や休息は、子どもの体力や生活リズムに合わせて取れるよう配慮している
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 制作活動や音楽を通じて、子どもが表現することの楽しさを体験できるようにしている
- 言葉の感覚を獲得し、やり取りを楽しめるよう、応答的な援助や活動の提供に努めている
- 自然の不思議や動植物に触れる機会を通じて、さまざまな体験に取り組んでいる
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事を日頃の延長上ととらえ、子どもが主体的に参加できる工夫に取り組んでいる
- 行事を通じて、子どもたちが協力しながら、一つのものを作り上げる体験をしている
- 季節を象徴するさまざまな行事をはじめ、豊かな体験が子どもたちの生活を彩っている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育時間が長い子どもが健康的に過ごせるよう、配慮や環境の工夫に努めている
- 子どもが園での長い一日を飽きずに過ごせるよう、活動のバランスに配慮している
- 保育時間が長くなる子どもの心身の負担を軽減できるよう、さまざまな配慮に努めている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 献立や調理の工夫や、落ち着いて食べられる配慮がなされている
- 食物アレルギー対応食や離乳食の提供では、子どもの状況を踏まえ、対策を講じている
- 調理担当と保育者が連携を図り、さまざまな食育活動が行われている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日常的な生活面の援助や保健指導を行い、子どもが健康的に過ごせるよう支援している
- 戸外活動や運動遊びを採り入れ、各種の訓練や指導を通じて安全への意識を育んでいる
- 嘱託医や保護者との連携を図り、子どもの健康状態や状況の変化等の見守りを行っている
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子育てのパートナーとして保護者への寄り添いや配慮に努めている
- 行事への参加を通じて、子どもの育ちの共有と、保護者同士の交流を図っている
- 保育参加や保護者会、各便りなど、子どもの園での様子や保育の内容を発信している
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが多様な体験ができるよう、さまざまな機会を設けている
- 地域の方々や同年代の子どもとの関わりを持てるようにしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の適切な利用や、子どもの羞恥心の芽生えへの配慮に努めている
- 子ども一人ひとりの意思や育ちを尊重し、それを支えるための職員の研鑽を図っている
- 子どもを中心に置いて保護者とともに考えながら、個別の配慮や支援を行っている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育・安全衛生・給食などの分野ごとの手引書を整備し、必要時の活用を行っている
- 運営や保育に関連する仕組みについて、さまざまな視点で見直しや改善に努めている
- 安全に関する仕組みの強化や職員の意識向上に努め、分野別の研鑽等に取り組んでいる
|
|