|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページを更新し、分かり易く充実した内容で情報提供している
- 事前面会ではリーフレット等を用いて居室や過ごし方など分かり易く説明している
- 見学者は児童に配慮しながら共有スペースなど紹介し園の方針等を理解して頂いている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園時には子どもの理解力に合わせて担当職員が一日の流れや基本ルールを説明している
- 子どもに歓迎の気持ちが伝わり、新しい環境に早く馴染めるように配慮している
- FSW等の専門職を配置し家庭復帰や社会での自立に向けた支援を図っている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ライフストーリーの把握など児童の支援につながる丁寧なアセスメントを実施している
- 本人の意向や強みに焦点をあてた多角的視点の児童自立支援計画書を作成している
- 専門職が参加するユニット会議や児童支援記録システムにより情報共有を図っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「褒めて、認める」支援により社会的自立に必要な豊かな人材育成を目指している
- 小舎制のメリットを活かし、児童が大切にされていると実感できる支援を行っている
- 自立支援コーディネーターを中心に自立に向けた個別対応の進路支援が実施されている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族と適度な距離感を保ちながら、「よりよい親子関係」の構築に取り組んでいる
- 児童の家族に対する思いや希望を児童相談所を介して家族に伝え家庭交流につなげている
- 家庭状況の変化などを把握し、専門職が家庭復帰や養育家庭への支援を行っている
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの目の前で調理し、また子どもにも手伝ってもらいながら食育に取り組んでいる
- 自主献立の日は子どもの要望に応えるなど食事の楽しみを増やしている
- 食卓を囲む機会を作りながら、今後の自立に向けた場を設けている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 嘱託医とは連絡が密に取れる仕組みを作り、子どもたちの健康管理を行っている
- 衛生委員会で巡視を実施し、気になることは対策を講じながら安全を見守っている
- 子ども健康管理に関してもユニット会議で情報共有し、複数の職員で対応している
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 精神科医の来園時に生活場面からのアプローチの助言をもらい、ケアを行っている
- 子どもとの会話も機会があるごとに作り、精神的なことに対しても日々支援を行っている
- 教材等を用意しそれぞれの子どもの状況に応じて、性教育の課題に取り組んでいる
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事も対面で実施することで、子どももより楽しむことができ、職員も喜びになっている
- 子どもの意見を聴きながら行事を実施し、楽しみながら様々な経験を積むようにしている
- ユニット内での困りごとも、話しやすい職員に相談できる体制がある
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの進路に関して、職員が思いを受け止め寄り添った支援をしている
- 雑談の中からでも子どものニーズをくみ取り、本人の思いに近づくように関わっている
- 子どもの希望に沿って、様々な働く場にアプローチし進路の選択・決定を支援している
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の祭りや行事に参加し、中学生になると野球等の地域活動から成長に繋がっている
- 「まつば園バザー」の再開に向けて準備し、園内行事等から地域交流の機会となっている
- 地域での生活・アルバイト等を経験し、社会性と自立のための様々なサポートをしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 安心して施設を利用出来る様に、個人情報の保護に全力で取り組んでいる
- 子どもの権利の説明や意見が云いやす環境を整え、権利擁護委員会が機能している
- 苦情相談体制を整備し、情報共有と専門職の参加により予防体制が徹底されている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員ハンドブックをアップデートして確認し、各種マニュアルが整備されている
- チーム支援に取り組み、情報もオンラインで共有して支援に活かされている
- 職員の意見を反映し、マニュアルの整備にあり方委員会が機能している
|
|