|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園の情報はパンフレットやホームページ、地域だよりなどで伝えられています
- 園の情報はパンフレットやホームページでわかりやすく紹介されています
- 園見学の希望の際には毎週木曜日の見学日の他、個別の状況に応じて行っています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 基本的ルールや重要事項の説明を丁寧に行い、同意を得るようにしています
- 入園前には健康診断や面談を行い、園児や家庭の情報を細かく把握しています
- 卒園後や退園後も子どもや保護者の立場に寄り添った地域の保育園であり続けています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ICT化された書類や情報共有のシステムにより、作業の効率化を進めています
- 全体的な計画を踏まえた各種指導計画が立てられ、職員・保護者間で情報共有しています
- 各種指導計画や申し送り事項は、職員間で共有する仕組みが整えられています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一人ひとりに寄り添うことで、子どもが自己肯定感を育み主体的に周囲と関わっています
- 縦割り保育を通して、異年齢で関わり合い育ち合う姿が見られています
- 子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを受け止め、様子を見守るようにしています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時に得た子どもの情報は、日中の活動の様子を交え遅番職員まで引継がれています
- 一人ひとりの発育状況や気持に寄り添い、基本的な生活習慣が身につくようにしています
- 一人ひとりの発達の状況に合わせて、休息や活動の時間を配慮しています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもを取り巻く環境に配慮して、子どもが主体的に遊びを選べるようにしています
- 一人ひとりを大切にする保育が、集団生活や言葉の発達にもつながると考えています
- 戸外活動や感触遊び、制作などを通して、五感で感じのびのびと育つ姿が見られます
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの声を大切に、みんなで行事を作り上げ楽しむことを大切にしています
- 行事を通して頑張る気持ちや楽しさや喜びを味わい、一回り成長した姿が見られます
- コロナ禍の行事内容を見直し、工夫や改善をしながら行事を開催しています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安心できる環境の中で、保護者が迎えにくるまでゆったりと過ごしています
- 延長保育の利用は、保護者の急な残業や体調不良などにも臨機応変に対応しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安心安全な食材を使用して、メニューや味付けの工夫をしています
- 食事の時間が豊かになるように、様々な取り組みや個別の配慮をしています
- 食育活動に力を入れ、クッキングや栽培など年齢に合わせた活動を行ってます
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 看護師からの話の時間を設け、子どもが健康や安全に関心がもてるようにしています
- 医療的ケアや緊急時の対応方法を想定した職員研修を実施しています
- 子どもの健康や病気から身を守るために、保護者に情報提供やアドバイスを行っています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園では保護者との信頼関係を深めることが、子どもが安心して育つ環境と考えています
- 父母の会や懇談会、面談を通して、保護者との共通理解に取り組みんでいます
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 身近な地域交流を続け、コロナ終息後は以前のような活動を再開したいと考えています
- 地域の中の保育園として、今後も様々な取り組みが行われることが期待されます
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 排せつや着脱の際など、羞恥心やプライバシーに配慮した保育を行っています
- 一人ひとりの子どもの気持ちを大切に考え、子どもを尊重した保育に取り組んでいます
- 虐待に関する職員間の意識の向上を図り、共通認識を持って支援しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種マニュアルの整備を進め、業務の標準化に取り組んでいます
- 重要事項などの書類の見直し時期が定められ、職員や保護者に周知しています
|
|