評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和元年度(2019年度)評価結果
福祉サービス第三者評価情報
※印刷してご活用いただけます。
令和04年度(2022年度)
就労継続支援B型
法人名称
社会福祉法人本郷の森
事業所名称
銀杏企画
評価機関名称
一般社団法人 Ricco lab.
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)メンバーが安心して自分らしく居られる場所
2)メンバーが支え合える仲間と出会える場所
3)新たな自分探しができ、夢や希望にチャレンジできる場所
4)医療と福祉、社会の架け橋になる場所
5)地域の方々と共にある場所
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・個別支援やグループ活動、様々なプログラムにおいて必要な働きかけができる。 ・作業や事務仕事などにも責任をもって取り組める。 ・法人内の事業のみならず、地域を意識した活動にも参加し、地域課題に取り組む姿勢をもっていること。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・精神障害の障害特性を理解し、良好なコミュニケーションをもち支援を行うと同時に、地域との連携・働きかけが出来る事。
・個別支援やグループ活動、様々なプログラムにおいて必要な働きかけができる。 ・関係機関や地域との連携ができる。 ・あきらめない支援を心掛け、利用者が安心して充実した生活を送るための思いや方法を共有し、実現出来る力がある。それを後輩へ引き継げる事。
このページの一番上へ
法人理念を職員が継承する中で、利用者が主体的に活動し、自信を回復させ、さまざまなことにチャレンジできるように支援している
各種手続きや生活面、医療面、一人暮らしに向けたサポートなど地域生活を支えていくために必要となる支援を個々の状況に応じて行っている
職員同士が互いの支援から気づき合い、学び合ったことを共有することで事業所全体のスキルアップにつながっている
各種マニュアルの情報の更新に伴い紙媒体でも新しい情報に差し替えるなど、情報を整理して管理することが望まれる
高齢化に向けて具体的な対応策を講じるため、ワーキンググループ等で話し合う機会を設けることが期待される
日常業務の中での個人情報の管理方法を明確化し、セキュリティを高めて運用するしくみを構築することが望まれる
このページの一番上へ
地域と良好な関係性を構築し、さまざまな地域活性化の取り組みに積極的に参画している
職員が学びたいテーマを反映させて研修計画を策定し、多様な研修の場を用意している
係や委員会業務を通して責任感や貢献意欲、通所意欲を高められるよう働きかけている
このページの一番上へ
調査対象:
登録利用者全員
調査方法:
アンケート方式
個別聞き取り調査及びアンケート調査
利用者総数: 36人
共通評価項目による調査対象者数: 36人 (アンケート方式5人 聞き取り方式31人)
共通評価項目による調査の有効回答者数: 34人 (アンケート方式3人 聞き取り方式31人)
利用者総数に対する回答者割合(%): 94.4%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
34/36
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
88%
どちらともいえない
12%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
82%
どちらともいえない
15%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
88%
どちらともいえない
9%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
85%
どちらともいえない
12%
いいえ:3%
無回答・非該当:0%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
88%
どちらともいえない
9%
いいえ:3%
無回答・非該当:0%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
97%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
97%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
91%
どちらともいえない
9%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
91%
どちらともいえない
6%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
91%
どちらともいえない
6%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
97%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
74%
いいえ
15%
無回答・非該当
9%
どちらともいえない:3%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
法人内研修等により理念の浸透を図っており、さらに広く伝える取り組みも期待される
各事業所の状況を経営会議や施設長会議で集約し、意思決定に生かしている
意思決定のプロセスに個々の職員も参画するしくみが構築されている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
未来計画ワーキンググループが中心となり、事業計画を策定し毎年振り返っている
毎月及び半期毎の詳細な振り返りにより、法人と各事業所の方向性を揃えている
高齢化の現状を踏まえつつ、利用者の望む活動の実現に向けて検討している
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
各種研修等により、法・規範・倫理についての職員の理解を深めている
ヒヤリハットやグレーな対応を毎日抽出し、職員間及び法人内で共有している
地域を盛り立てる手助けになるように、イベントへの参加や協力を行っている
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
ワーキンググループ「SBK」が中心となり、危機管理体制の強化を図っている
災害発生時の具体的な行動基準について検討し、備えの充実に繋げている
個人情報保護に関する規程類の整備やセキュリティソフトの導入等で情報を保護している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
有資格者を中心に専門性の高い職員集団を構成し、新卒も受け入れ育成している
目標管理面談や月の振り返り等で職員の負担感等を把握し、必要に応じて調整している
日々のミーティングで、職員が互いの良かった点を出し合う取り組みが成果を挙げている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
コロナ禍で長期欠席者、退所者が出たことや、短時間の活動等の制約があり新規利用希望者が少ないこと、作業以外での活動が制限され通所の動機を保てないこと等の理由から定員を下回る状況が続いたため、定員数の維持、確保を課題とした。 取り組みとして、見学者については積極的に受け入れた。また、毎月実施している振り返りの際に、定員充足状況について確認し予測を立て、スタッフの共通課題としての意識を高めた。さらに、他の支援機関や支援者に会う機会があった際には、新規メンバーを募集している旨を伝える等、営業活動を意識的に行った。 結果として、新規利用者が増え、利用者のグループの活性化も見られた。退所した元利用者の受け入れも積極的に行い、再通所に繋がったケースもあった。しかし、新たな退所者もいたため定員数を下回ることもあった。 利用者数は自助努力のみで確保できるものではないが、今後もスタッフ間で出席率や定員の空き状況等を意識し、運営していきたいとしている。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人共通の「各所振り返り」の書式に在籍者数や平均出席率、入退所状況等を記載し、毎月振り返りを行うことを通して、定員の充足状況についても定期的に意識できるしくみとなっている。
令和3年度は再入所1名を含む10名の新入所者があり、7名の利用者は就職等で退所したが、利用者増について一定の成果は得られた。
コロナ禍により密を避けるための半日通所の体制を継続しており、以前よりも活動時間が短く、制限がかかる中ではあるが、感染対策を講じた上で、できるだけ活動範囲を増やし、新規利用者や既存の利用者の定着、通所の動機付けに繋がる働きかけを今後も行っていくとしている。理念に沿って、利用者一人ひとりが生き生きと元気に活躍できる場面を多く提供していくことを目指している。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
定員の充足や利用率の向上が課題となる中で、適切な作業量や工賃額も通所の動機となること、また補助金収入の向上に繋がることの2つの面から、平均工賃1万円以上のランクを確保することを目標とした。 目標達成のための取り組みとして以下のことを計画した。 ①施設外就労参加への積極的な声かけ、②作業をミスなく、効率的に行うよう意識し、スタッフ間のみならず利用者へも報告する、③新規作業依頼には迅速に対応し、受注の確保に努める、④ビラを配布しての営業活動を行う、⑤作業のスキルアップや施設外就労参加への人材育成を心がける。 それぞれの取り組みの結果は、以下のとおりであった。 ①営業ビラからではないが、ウェブサイトをきっかけに新規作業の依頼に繋がった、②施設外就労への参加者が増えた、③作業の進行状況を利用者にも報告し、その場に適した行動への声かけをする等して納期遵守を働きかけた、④得手不得手をスタッフや利用者本人が理解し、ミス防止の声かけや、その人に合った作業内容の提供により、効率化や自信に繋がった。 ビラの活用等、計画したが実施できなかったこともあり、令和4年度も継続的に取り組むこととした。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
作業への向き合い方について、状況に応じて3段階に分け、納期が迫っている時は「私語をしない」段階として利用者も意識できるようにしており、そのような時には集中して取り組み、作業効率が上がっている。
毎月の振り返りのデータによれば、アルバイト代を含む月々の平均工賃は最高月で16,266円であったが、年度を通じての平均工賃は1万円を下回った。令和3年度は暫定措置で報酬単価は変わらなかったが、令和4年度は暫定措置が解除されるため、引き続き1万円以上の平均工賃を目指して取り組むこととした。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
ホームページでは地域と協働する取り組みも紹介し、常に情報更新を心掛けている
参加するネットワークの冊子にも案内を掲載し、利用希望者が情報を得やすくしている
見学・問い合わせには、一人ひとりの事情に配慮し個別に対応している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者を個別に担当する職員が積極的に声掛けし、利用者の不安軽減につなげている
医師の意見書と利用者が記入する利用申込書で、要望等の情報を把握している
見学体験は生活リズムを整え、事業所に無理なく慣れる期間となっている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
エコマップを取り入れたアセスメントシートをもとに個別支援計画を作成している
希望する生活の実現に向けた支援計画を、利用者と職員が話し合って完成させている
緊急時持ち出し用個人シートには、健康面及び支援の継続のための情報を記載している
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
22/22
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個々の利用者がこれからどうしたいかを大切に、日常生活面や就労面の支援を行っている
生活臨床の類型に基づいた支援を基盤に、障害特性に応じた関わりを行っている
地域の中で自立した生活を継続できるよう、社会資源に関する情報を提供している
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
受注作業を中心に、ブログ更新やイベント時の自主生産品の制作、販売も行っている
係や委員会によるイベントの運営など、利用者が主体的に活動する機会を設けている
毎月掃除ウィークを設けて、利用者と協力しながら事業所内の清掃を行っている
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
健康診断の受診を促し、必要に応じて通院に同行しながら個々の健康把握に努めている
健康面の相談に随時応じており、精神的ケアも含めたサポートを行っている
独居用の緊急時マニュアルを作成し、急変時に迅速に対応できるよう備えている
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
家族教室を定期的に開催し、事業所での支援内容や各種サービスの情報を提供している
家庭内での困りごとに関する相談に応じ、家族の負担を軽減するよう努めている
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
地域生活を支えていく上で必要となる、各種手続きや利用申請のサポートを行っている
事業所内の活動に留まらず、地域イベントに参加し、外出行事も定期的に実施している
地域住民や消防署と連携を図りながら、利用者と共に防災訓練に取り組んでいる
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
区から委託された高単価のアルバイトを紹介し、就労への意欲向上に繋げている
作業の効率化やスキルアップ等安定した作業提供に向けた計画的な取り組みが期待される
工賃の計算から支給までの一連の流れを、給料計算係の利用者が担当している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報の取扱いについては、利用契約時に個人情報利用同意書で説明し同意を得ている
価値観や生活習慣に配慮した事業所利用のルールを定めている
面接相談は相談室で行い、プライバシーの保護に努めている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
必要なマニュアルと規程は「本郷の森のすべて」ファイルに綴じ新人職員に配布している
日々の支援を通して利用者の意見を確認し、事業所運営に反映させている
事業ごとの支援に必要な帳票の様式を定め共有し、法人内での標準化を図っている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0301076
修了者No.H2101032
修了者No.H1801039
評価実施期間
2022年6月9日~2023年3月3日