|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者が見学や利用の仕方を分かりやすいようにホームページ上で表現されている
- 保育雑談の「わかくさ日記」はそれぞれの職員から保育の価値観を伝えている
- 現地を訪問しなくても、外国籍の方も、園のサービス等の情報を取得しやすくなっている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 説明会を実施する前に書類を配布し、園のルールや方針を伝わるようにしている
- 就学支援のためにシートを活用したり、近隣小学校との連携の強化を図っている
- 写真やイラストを多く用いることで、日本語の文書が読めない方にも丁寧に応じている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画(教育課程を含む)や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ICTツールを活用し、子どもの姿を基本にして次の保育活動を検証している
- 計画や記録は子どもの姿に即したものであり、保育向上のために定期的に見直している
- 子ども一人ひとりの理解と支援へ活かすために職員間での情報共有を工夫している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた指導・援助を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一人ひとりの発達や興味・関心に沿って生活と遊びの空間が構成されている
- 園はそれぞれの文化や習慣、一人ひとりの発達の違いを理解し、丁寧に受け入れている
- 保育者は子ども同士の関わりを尊重し、卒園後も繋がりを持って関わりあっている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した教育・保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭や子どもの思いを尊重することから、子どもの生活の安定が生まれている
- 一人ひとりの基本的な生活習慣を保護者と共有し、保育者間で保育を構築している
- 色々な手段を取り入れながら、子どもの活動や一日の様子を伝えている
|
|
3.日常の教育・保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの生活と遊びが個も集団も豊かになるために、自主性や自発性を尊重している
- 子どもの表現が発展し、言葉による伝え合いの大切さを感じとれるように関わっている
- 園の屋外環境と室内環境が豊かになっていることで子どもの感性に刺激を与えている
|
|
4.日常の教育・保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事のための保育ではなく、子ども自らが企画し興味関心を持てるようにしている
- クラスを超えた保育が行事内容にも浸透し、日常の生活と遊びに潤いを与えている
- 子どもの成長を伝えると共に、保護者との信頼関係を築く場として行事を活用している
|
|
5.在園時間の異なる子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの保育環境が整えられていることで、くつろぐことも遊ぶことも保障されている
- 大人や子ども同士の様々な日常的交流が長時間保育の子にとっても安心感を与えている
- 家庭環境の違いから子どもの在園時間に異なる中で、様々な工夫が施されている
|
|
6.子どもが食事を楽しめるよう配慮している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもは生活リズムを大切にされながら個々のペースで適切な量の食事をとっている
- 保育者は五感を通してバラエティー豊かに食文化を子どもたちへ伝え食育を推進している
- 食への関心を深めるため、買物や調理活動や栽培経験を通して生きる力を育んでいる
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう指導・援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども自身が挑戦や失敗を経験し、原因を考えるなかで心身の健康が促進されている
- 職員一人ひとりがけがの再発予防や感染予防策を考えて子どもの保育に活かしている
- 子どもの健康を促進するために、保護者や関係機関との連携が図られている
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日常保育への参加に加え座談会企画を通して保護者同士の交流を促進している
- 一人親家庭や外国籍家庭など多様化する家庭事情に柔軟に対応し、子育て支援をしている
- 保育士体験やウォークラリーは、園生活や地域の仕事を理解する絶好の機会である
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域とつながることを目指し、子どもも保護者も地域と交流できる機会も設けている
- 小学生がお手伝い保育に入ってくれることで多様な関わりが生まれている
- 地域の方を園の活動に巻き込み、子どもに多様な関わりの機会を作っている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報保護方針を策定し、ルールに則って子どものプライバシーを保護している
- 園生活の中で子ども自身がプライベートゾーンを知っていく機会を作っている
- 入職時の事例検討を通して、子どもの人権についての考え方をチェックしている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務標準化のために様々なマニュアルが作られ、活用しやすい方法で管理されている
- ファイルとデータの双方のメリットを活かしてマニュアルを管理し活用している
- マニュアルは業務水準を高めるためのものと考え、状況に応じて常に見直しを行っている
|
|