評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
※サービス項目中心版の評価を実施しているため、組織マネジメント項目の評価結果はありません。
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和5年度評価結果
令和3年度評価結果
令和2年度評価結果
令和元年度(2019年度)評価結果
福祉サービス第三者評価情報
※印刷してご活用いただけます。
令和04年度(2022年度)
小規模多機能型居宅介護(介護予防含む)
法人名称
ミアヘルサ株式会社
事業所名称
小規模多機能型居宅介護こゆらり高輪
評価機関名称
一般社団法人 消費生活総合サポートセンター
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)保育事業と介護事業を通じて、明るく豊かな福祉社会の実現
2)ホスピタリティ・マインドに徹し、満足を超え感動を生むサービスを提供
3)積極的に地域活動に参加し、福祉環境の発展に奉仕
4)ご家族の信頼、社員の幸福、社会の成長を使命とする企業文化を構築
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
ホスピタリティ・マインドに徹する
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
質の高いサービスの提供
このページの一番上へ
家族との信頼関係を重視し、日常的にコミュニケーションを図るよう心掛け、利用者・家族が安心して利用できるよう取り組んでいる
利用者が落ち着いた環境で、できることは自身で行いながら心身機能の維持・向上を図ることができるよう取り組んでいる
利用者への安全確保を最大の課題として多方面から体制の整備や充実・強化に取組んでいる
在宅生活の継続や家族の介護負担軽減等に向け、事業所や多機能型サービスへの周知・広報等に更に取組まれることを期待している
コロナ後を見据え、オンラインを活用した交流等、地域とのつながりを維持し地域に根差した事業所となるような取り組みの検討が望まれる
このページの一番上へ
事業所の知名度向上や小規模多機能型サービスの周知に努めている
職員間で互いに声をかけあって記録類の閲覧を促す等、情報共有の確実化に努めている
家族の介護負担軽減にも配慮しながら、可能な範囲で臨機応変に対応している
このページの一番上へ
調査対象:
全登録者対象に調査を実施。男性2名、女性4名。85歳以上90歳未満2名、90歳以上4名。要介護度は要介護2以下2名、要介護3以上4名。調査票への記載は利用者本人2名、家族が本人の気持ちを推察3名、無回答1名であった。
調査方法:
アンケート方式
アンケート方式
調査はアンケートで回答していただいた。調査票は事業所より全利用者に配布し、回収は無記名で直接評価機関への郵送により行った。
利用者総数: 10人
共通評価項目による調査対象者数: 6人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 6人
利用者総数に対する回答者割合(%): 60.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
6/10
1.予定外の利用要求に柔軟な対応がされているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.通いや泊りの際の過ごし方は、個人のペースに合っているか
はい
83%
どちらともいえない
17%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.日常生活で必要な介助を受けているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
4.職員から必要な情報提供・助言を受けているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
5.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
11.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
67%
無回答・非該当
33%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
67%
無回答・非該当
33%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
ホームページやパンフレット等で事業所の情報を提供している
コロナ禍であるが運営推進会議は対面での開催に取組んでいる
見学時にはコロナ禍であるが、共有部分や宿泊室、1日の過ごし方等を見てもらっている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
常に分かりやすく丁寧な説明を心がけ、利用者・家族の同意が得られるよう努めている
利用者情報の収集・把握に努め、初回介護計画作成や支援に反映するようにしている
利用開始直後には細やかな配慮を行い、利用者の不安やストレス軽減に努めている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
サービス担当者会議で多方面から課題の抽出・検討を行い、計画見直しに反映している
利用者一人ひとりに即した介護計画を作成し、サービス提供、支援の充実に努めている
職員間で利用者状況等の情報共有を図り、利用者への適切な支援に繋げている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
27/27
1.小規模多機能型居宅介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
介護計画や生活記録は個別にファイルし、計画に基づいた支援の提供に努めている
利用者や家族の状況や意向を把握し、可能な範囲で臨機応変に対応している
主治医、地域包括や関係事業所等とも連携しながら利用者の生活を支援している
2.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
介護食の提供やアレルギー対応を行い、感染防止策を講じて安全な食事提供に努めている
利用者の状況を把握し、要望にも配慮しながら入浴や排泄支援を行っている
利用者・家族の意向や状況を把握し、送迎前後の支援も含め、時間や方法を検討している
3.利用者の健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者のバイタルや支援経過を詳細に記録し、看護師を中心に健康管理を行っている
日常生活動作の維持のため体操などを行い、できることは自分で行うよう支援している
確実な服薬を行うために何重ものチェック体制を構築しており、服薬ミスを防止している
4.事業所内におけるサービス提供時には、利用者の主体性を尊重し、快適に過ごせるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者がくつろげる環境で、他の利用者と関わりながら過ごせるよう配慮している
利用者が楽しめるよう複数のプログラムを準備し、当日の状況に配慮して活動している
感染防止のための取組みを継続し、現在までコロナ感染者は発生していない
5.訪問サービスが利用者や家族にとって安心・快適なものとなるようにしている
【講評】
詳細はこちら
家族不在の時間の自宅での支援等、必要な訪問サービスを検討・提供している
訪問サービス開始時には自宅の様子などを把握し、合鍵の取扱いは書面で同意を得ている
利用者ごとに決まった手順を把握し、接遇マナーを意識して訪問サービスを提供している
6.事業所と家族との交流・連携を図っている
【講評】
詳細はこちら
「連絡帳」や送迎時の会話などで、家族と積極的に情報共有を図っている
家族からの相談には電話やメールなどでも随時対応し、介護負担の軽減につなげている
利用者が重度化した際の事業所の対応について、あらかじめ説明している
7.利用者が地域で暮らし続けるため、地域と連携して支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
感染防止策を講じながら建物内の併設保育園の園児との交流を少しずつ再開させている
近隣への散歩などを再開しているが、地域ボランティアとの交流再開の検討が望まれる
運営推進会議を2か月に1回開催し、事業所の運営状況などの情報共有に努めている
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
利用者や家族には契約時に個人情報の取扱いや利用目的等を説明し、同意を得ている
利用者の羞恥心や尊厳に配慮した支援となるよう心がけている
利用者一人ひとりの価値観や生活習慣等を把握し、支援に活かせるようにしている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
独自の「日常業務手順書」を作成し、職員が常時確認・活用できるようにしている
日々の支援の中でも職員間で互いに支援内容や手順・流れ等の確認を行っている
OJTによる指導・育成に力を入れ、業務の標準化や向上に取組んでいる
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0305106
修了者No.H0401037
評価実施期間
2022年9月1日~2023年1月9日