|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ウェブサイトを工夫して充実させた結果アクセス数が増え、寄付等も寄せられている
- 「オープンハウス」をオンラインで実施し、コロナ禍でも効果的に施設を案内している
- 子どもの自己決定を尊重しつつ、入所依頼はできるだけ受け入れる方向で対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所のしおりに、権利擁護の取り組み等を記載し、保護者に知らせている
- 入所時には子どもが安心できるように準備して、温かく迎える環境をつくっている
- 必要に応じて措置延長も活用し、環境変化による影響を抑えながら自立を支援している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 基本情報を整理し、子どもが楽しく過ごせるようにするためのアセスメントを行っている
- 自立支援計画書の書式を工夫し、具体的な取り組みや役割分担等を可視化している
- 医師や専門職等を交えたケース検討により、子どもを多面的に見立て、理解を深めている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの自立支援計画書、ケア計画書をもとに、職員で情報共有を図り支援を行っている
- 個別の対応に配慮し、「大切にされている」と子どもに感じてもらえるよう努めている
- 児童相談所、支援団体、保護者等と連携を図り、自立に向けて支援をしている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの幸せを第一に考え、家族の状況等に配慮しながら関係調整を行っている
- 家庭支援専門相談員とホーム職員等が連携し、子どもの状況等を保護者に知らせている
- ホーム、家庭支援専門相談員、里親支援専門相談員を中心に退所後の支援を検討している
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事環境の設定や調理の工夫等を図り、子どもが安心安全に食事ができるよう努めている
- 食事を通じて子どもの心と体の健康を育む献立を作成し、食事の提供を行っている
- 子どもが食への興味関心を持てる様、ホームと栄養士が連携して食育に取り組んでいる
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの入所時に健康状況を確認し、必要な通院や対応等を行っている
- 嘱託医が在籍しており、嘱託医の助言を得ながら、子どもの心身の健康を支えている
- 新型コロナウィルス感染症マニュアルを作成し、徹底した感染防止対策に努めている
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 心理や嘱託の小児神経科医を配置し子どもと信頼関係を築き、個別に相談可能としている
- 『生教育委員会』を設置し、日常的な性教育について検討しつつ支援を行っている
- ホーム・心理担当の職員等が連携して、日常の中で本人に適した心理ケアを行っている
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ホーム会議等で協議しながら、子どもが快適で安全な生活ができるように配慮している
- 子どもの意向を確認しつつ行事等の計画や実施を行って、様々な社会体験を提供している
- 子ども会議を開き、子ども自身が望む生活を検討できるようにしている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別ケアを基本として、それぞれの子どもの特性に応じて生活の支援を行っている
- 子どもが毎日学習に取り組めるよう、子どもにあわせて基礎学習等の支援に努めている
- 子どもの意向を確認し、進路会議で検討や共有を図り、進路決定への支援を行っている
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 事業所自体が地域の社会資源となり、地域福祉への貢献に努めている
- 子どもの『やりたい』を応援しながら、子どもの地域での居場所づくりを支援している
- 地域活動への参加等を通じて、地域で暮らす為のマナーやルール等を伝えている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの写真の使用に関してガイドラインを作成し、施設内での対応を統一している
- 年2回、定期的に説明する機会を持ち、権利に対する子どもたちの理解を深めている
- 一人ひとりの子どもが大切にされている実感を得られるように取り組んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 日々の支援における、子どもの年齢に応じた基本方針を、事業計画に明文化している
- 業務マニュアルの体系化を課題とし、見直しに向け、集約し分類する作業を進めている
- ホーム会議や子ども会議等で意見・提案を吸い上げ、検討し改善につなげている
|
|