評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
平成30年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
※印刷してご活用いただけます。
令和03年度(2021年度)
児童発達支援事業
法人名称
社会福祉法人嬉泉
事業所名称
清瀬市子どもの発達支援・交流センター
評価機関名称
一般社団法人 Ricco lab.
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)誰もが利用しやすいセンターを目指す。
2)利用者との信頼関係を大切に、利用者のニーズに即した丁寧な支援を目指す。
3)専門性を高め、複数の専門家によるチームアプローチにより一人ひとりの子どもに応じた支援を展開する。
4)地域の人材育成、支援力の向上を目指す。
5)各機関との連携を重視し、地域療育の核となることを目指す。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
社会福祉法人嬉泉の職員として社会的責任を担う仕事に従事しているという「自覚」「考える力」を有し、チームの一員としての自己の役割を自覚し、遂行する力
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
当センターは、地域の支援機関であること、相談・発達支援だけでなく地域の支援力を高めるという機能を有することを認識し、本人・家族及び地域関係機関の人々と共に歩むという態度。
このページの一番上へ
センターとして「地域と連携・交流しながら地域にくらす親子をささえる」ことを理念に掲げ、地域の支援力向上に寄与している
子どもが人と一緒に楽しむ経験を大切にしながら、決して無理強いせず個々の発達に即して、社会性や基本的生活習慣の習得等を支援している
センター職員全員で行う「ケース会議」等、専門性に基づいたチームアプローチにより、個々の子どもの発達を支援している
マニュアルを体系化し、全体像の把握や検索しやすさの向上、見直しの効率化を図ることが期待される
年間指導計画と個別支援計画の連動に向けた取り組みに着手したところであり、今後の成果が期待される
市民がセンター機能への理解を深められるよう、情報提供ツールの内容について検討が進むことに期待したい
このページの一番上へ
センター職員全員で個々の子どもの情報を共有し、きめ細かい支援につなげている
職員が手作りの教材を作成し、子どもが楽しい活動を通じて力を育めるよう努めている
ペアレントグループや保護者交流会、保護者会など家族支援の充実に力を入れている
このページの一番上へ
調査対象:
登録利用者(保護者)全員
調査方法:
アンケート方式
郵送によるアンケート調査
利用者総数: 13人
利用者家族総数(世帯): 13世帯
共通評価項目による調査対象者数: 13人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 10人
利用者家族総数に対する回答者割合(%): 76.9%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
10/13
1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい
90%
無回答・非該当
10%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい
80%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
10%
いいえ:0%
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい
90%
どちらともいえない
10%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
90%
無回答・非該当
10%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
8.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
70%
無回答・非該当
30%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
60%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
30%
いいえ:0%
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.子どものプライバシーは守られているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
80%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
10%
いいえ:0%
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
90%
いいえ
10%
どちらともいえない:0%
無回答・非該当:0%
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
80%
どちらともいえない
20%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
受容的交流に基づいた利用者支援及び組織運営を行うことで理念の実現につなげている
スーパービジョン的関わりで保護者との個別面談を行い受容的交流への理解を促している
運営会議に場長である理事長、法人の事務主任が参加し法人との連携を深めている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
利用者アンケートの結果を受け、園庭開放につなげる等、保護者の意向を反映させている
各種会議や地域支援等を通してニーズを把握し、公開講座や就学支援等に反映させている
法人理念等を踏まえ、現在市と協議をしながらセンターの中長期計画を策定している
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員会議等での「嬉泉職員の手引き」の読み合せ等で職員としての遵守事項を伝えている
年3回虐待防止のセルフチェックリストを実施し、共有すべき事項の振り返りをしている
年2回、市民や関係者に向けた公開講座を実施し、発達障害の理解促進につなげている
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
「周知ノート」にその日の出来事としてヒヤリハットを記載し職員間で対応策を検討する
職員間で「感染症対策マニュアル」を読み合せ、看護師によるチェックを行っている
散歩で使用するリュックに「災害時行動マニュアル」を常備して、緊急時に備えている
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
異動により組織を学び、次のステップに上がって欲しいこと等、センター長が伝えている
育成面談以外にもその都度、面談を実施してスーパービジョンを行っている
同じ専門職同士、異なる専門職間でのカンファレンス等が職員の育成につながっている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
「家族支援の充実(ピアカウンセリング)」を重点目標として設定した。具体的には、「ペアレントトレーニング」による子どもの特性理解や対応の工夫をグループワークを通して一緒に考えるとともに、「保護者交流会」で、卒園児保護者に就学先選択への揺れる思いを語ってもらうこととした。 「ペアレントグループ」については、市にも理解いただき、2名の職員体制、4回のプログラムを作成した。グループワークにより、我が子の発達特性理解はもちろん、保護者の対応をそれぞれの場面を思い浮かべながら具体的に考えていくことが、保護者自身の振り返りにつながった。 「保護者交流会」は、卒園児の保護者に意図を説明し、協力を得て実施した。個々の状況で就学先は異なるものの、どういった視点で就学先を考えたか等は参考になった。次の機会があれば参加したいという意見も多くあった。「ペアレントグループ」、「保護者交流会」ともに様々な反響があり、次年度の計画に向けて再検討することとし、保護者支援の充実を継続目標とした。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
センター開設以来12年間、子どもへの支援、地域への支援、親への支援等、様々な支援を行ってきた。その延長線上に保護者交流があり、保護者同士が話し合い、相互に悩みや子どもへの関わり方等を共有する場を設ける必要性を認識し、新たな取組として「受容的交流」を取り入れたセンター独自の「ペアレントグループ」で学びの機会を用意した。新型コロナウイルス感染症対策のため、密にならないよう広いプレイルームを使用し、十分な換気のもと、通園、年中と年長、小学1年生の3つのグループに分けて、4回シリーズで実施した。子どもの行動を振り返る過程で、我が子の特徴を理解し、親子が共に自己有能感や自尊心を取り戻していくことにもつながり、保護者の評判も良く、次年度も引き続き実施することとなった。また、「保護者交流会」では、卒園児の保護者に就学先選択について話をしてもらい、普通級ではなく支援級を選ぶことで子どものペースでステップアップしてくことができること等が伝えられた。保護者からは参考になった等の意見が多く寄せられ、今後もピアカウンセリングの一環として実施していくことを確認している。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
「複数のチームアプローチにより一人ひとりの子どもに応じた支援の展開」を目標に設定し、個別支援よりも小グループが適と思われる子どもへの支援を行うことに取組むことにした。センターでは、相談支援からその後、個別療育か通園支援が適かを判断するにあたって、「ケース会議」等で検討をしてきた。最終的には「運営会議」にかけるなど、センター全体で子どもの情報を共有してきた。その結果、それぞれの支援の役割の再認識につながった。経験の浅い職員にとっては子どものアセスメント、どう見立てるか等に関して経験を積む機会になった。今年度は、ケース会議の持ち方の工夫(回数を増やし、通園職員も参加可能な工夫を行っている)で、利用児の情報を共有し、支援の仕方を全体で考えることに取組んでいる。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
健診等の結果を受けセンターに相談が寄せられると面談を行い、専門発達支援の個別支援が良いか、通園での支援が適しているか等、相談スタッフと通園スタッフによる「ケース会議」で検討し、最終的には「運営会議」で決定するプロセスを取ることで、センター全体で子どもの情報を共有している。相談の時点でST、OT等の専門職が把握した情報を共有することができ、個々の子どもに適した療育体制構築につながっている。当初は個別支援からスタートし、通園に移行してから、少人数のグループ活動の中で、同年齢の友だちと交流する経験、人と関わる楽しさを感じながら、コミュニケーションの力や社会性を伸ばしていくことを目標とするグループを編成しており、特に年長児は、グループ全員が来年は小学校という新しい環境へ進み、不安や緊張がありながらも、現在の幼稚園・保育園生活が子どもたちにとって充実したものになるよう支えている。また、センター全体で個々の子どもの情報を共有することで、職員がそれぞれの役割を再認識することにつながった。今年度はケース会議の回数を増やし、通園職員が参加しやすい体制とする等、チームアプローチの強化を図った。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
相談業務や通所支援を併設したセンターの一機能として児童発達支援がある
発達特性に関する地域向けの講座等により地域での認知度が高まっている
利用にあたり子どもの状況や既存の通園先の支援状況等を踏まえ、総合的に判断している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
保護者の意向を確認しながら個別状況に合わせてサービスの説明を行っている
通園経験の有無等、子どもの状況に配慮し、無理なくスタートできるよう援助している
退所時には併設の相談事業も活用し、緩やかにサービス移行ができるよう支援している
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
多様な専門職のスタッフが療育に関わる中で、多面的なアセスメントを実施している
グループでの活動も意識し、個々の状況に応じた支援計画を策定している
日々のカンファレンスの場やノート等を活用し、タイムリーに情報共有を行っている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
25/25
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どものアセスメントを大切にして、職員間で十分に協議のうえ支援計画を立案している
各専門職が連携し、個々の子どもの発達段階に応じたコミュニケション支援を行っている
保護者の承諾を得たうえで関係機関と連携を図り、子どもと保護者の支援に努めている
2.【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
友だちや職員と「一緒」を楽しみ、食に関わる日常の習慣が身につくよう目指している
専門職が食事の様子を観察して助言を行う等、安心・安全に食事がとれるよう努めている
家族と連携して、子どもの食生活が広がりより豊かになっていくよう努めている
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもが様々なことにチャレンジしていく意欲をもてるよう支援を行っている
集団での活動や個別の取り出し指導等、それぞれの子どもに必要な支援を行っている
個々の子どもの発達だけではなく、子どものグループ力を生かした活動を取り入れている
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
事業所で定めた書式や日々の申し送り等により、支援に必要な情報を共有している
看護師をはじめ全職員で連携して、子どもの健康に留意し毎日の療育を行っている
必要な子どもには与薬を行う等、子どもの健康を維持する為の支援を行っている
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
職員の関わりにより遊びを広げると同時に、子どもの自発性を促している
幼児期に取り組むべき課題や経験をつめるよう、様々な視点からプログラムを組んでいる
子どものグループに合わせた季節の行事や誕生会の実施等、多様な体験を提供している
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの家庭での様子や事業所での様子を、保護者と密に情報共有し療育を行っている
保護者の想いを聞き子どもへの療育に活かしながら、保護者への支援にも注力している
子どもと家族の状況を理解し寄り添いながら、安心して暮らせるよう助言等を行っている
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
地域のセンターとして、保護者や地域のニーズの収集や必要な情報等の提供を行っている
地域の保育園との交流保育を行う等、子どもの育ちを支える支援の充実に努めている
事業所自体が地域の社会資源となり、地域支援の質の向上を目指している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
関係機関等と連携を取る際にはその都度、改めて保護者の同意を確認している
子どものプライバシーや個々の状況に応じた生活リズム等への配慮を行っている
子どもの発するサインに目を向け、気持ちを受け止めトラブルを未然に防止している
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
法人共通の手引きの他、事業所独自のマニュアルを整備し職員に配布している
マニュアルを計画的に見直しており、今後、計画を可視化していくことを予定している
散歩先の実地踏査を毎年行う等により最新の状況を反映させてマニュアルを改訂している
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0201062
修了者No.H0301076
修了者No.H1601018
評価実施期間
2021年8月2日~2022年3月31日