福祉サービス第三者評価情報

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和3年度
福祉型障害児入所施設(旧第二種自閉症児施設)
福祉型障害児入所施設
法人名称
社会福祉法人嬉泉
事業所名称
袖ヶ浦のびろ学園
評価機関名称 一般社団法人 Ricco lab.

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 法人理念
ミッション「誰もが自己実現し得る共生社会の実現」
支援方針「受容的交流による利用者支援」
経営方針「明確なコーポレートガバナンスに基づく法人経営

1)誰もが自己実現し得る共生社会への実現
2)受容的交流理論に基づく実践とそれを行い得る専門性
3)自閉症児の行動障害を軽減させ、自立に繋げる。(利用者の自己実現に向けたライフスタイルの実現)
4)利用者を取り巻く家庭環境から、家族への支援に取り組む。
5)在宅の障害児に対して、施設機能を生かした地域療育サービス(短期入所・日中一時支援)を行う。 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 受容的交流理論に基づいて職員一人一人が自分の持ち味を生かしながら自身の療育観を明らかにしつつ、自分らしい援助技術を身につけていくことを基本に、良いチームワークを築きあげること。利用者に対する愛しさを育み、大切に育てる心の成長を望んでいる。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 人の幸せに関わる仕事を選んだ以上、そのことに価値を置き、プロとしての責任を果たそうとする積極的な意思を持つこと。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 行動障害を併せ持つ自閉症児に対し「受容的交流」に基づく療育支援を行い、児童が安心して家庭生活・社会生活が送れるよう取り組んでいる
  • 近年の社会的養護の必要性が求められる中、自閉症児対応の専門性を活かし、家庭では養育困難な未就学児の受け入れと療育を進めている
  • 支援体制を変更し、「児童部」として地域の通所支援部門と入所が共同し、幅広い年齢層の児童に対する一体的な支援が展開されている
さらなる改善が望まれる点
  • 来年度からスタートする中長期計画(5カ年)策定に向けた検討を進めており、完成が待たれる
  • 利用児定員を満たし職員の入れ替わり等が進む中、児童の理解を深めグループで統一した療育を進めるための仕組み作りを模索している
  • 中堅層職員の育成に向けた研修体系を検討しており、実地に応じた階層別研修の構築が期待される

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 食を通して自己選択の機会を多くもち、主体性を引き出せるような支援に繋げている

 専門講師による「抱っこ法」を継続し、児童の内面的な理解に努め、安定につなげている

 特別支援学校と家庭の連携・共有に努め、児童を中心とした包括的支援が展開されている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:観察調査は入所児童全員
    アンケート調査は入所家族全世帯
  • 調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
    場面観察調査及び郵送によるアンケート調査
  • 利用者総数: 40人
  • 利用者家族総数(世帯): 40世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 40人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 19人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 47.5%
  • 調査項目: 共通評価項目

場面観察方式の調査結果

調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
デイルームで余暇時間を過ごし、入浴を待っている場面を選定した。
テレビ前にはソファがあり、2名の利用者とその間に職員が座って、双方の利用者からの問いかけに応じている。デイルーム内には他に数名の利用者がおり、それぞれ歩き回ったり、椅子に座るなどして過ごしている。時折、テレビ前のソファに座る職員のところに利用者が集まり、言葉はないが身振り手振りで何かを訴える。職員が「もうすぐお風呂だよ」と、この後の予定を伝えると、集まってきた利用者はまた、もと居た場所に戻り、デイルームで思い思いに過ごしている。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
職員の隣に座る利用者は、ヘッドフォンをして顔や手を帽子や手袋で覆い、職員に寄り添うように座っている。職員のところに他の利用者が集まってきて、職員にタッチをしたり、目の前を歩き回ると、徐々に落ち着かなくなる。他の利用者への対応のため、職員がその利用者のそばを離れると、利用者もソファから立ち上がり覆いを外す。しばらくたっても職員がソファに戻らないためか、利用者はデイルーム内を歩き回りはじめ、落ち着かない状態はスカレートしているようであった。歩き回る利用者に別の職員が「ソファに座りませんか」と話しかけると、一目散にソファに向い、どかんと座った。職員と一緒にソファに座っていたときは安心していたと推察されるが、他の利用者の行動や職員が自分の隣から居なくなったことで、不安もしくは不満が徐々に増してきて、落ち着かなくなったと思われる。利用者は他の職員の声かけに従いソファに座っており、職員と一緒にいたいという思いが表出されたのではないか。

「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント

ヘッドフォンをして顔や手を帽子や手袋で覆っている利用者さんは、以前よりも状態がかなり不安定になっている方でした。不安定になっていった理由もはっきり分からず、ご家族や学校と連携をもちながら理解に努めておりました。                      支援員の利用者さんの理解度、付き方などによっても違いがありますが、個別でつくことで、周りを気にしすぎず落ち着いて過ごすことも多くありました。 ただし、人に安心感を求めるというよりは、利用者さんは感覚過敏さが窺われるため、人がいることで刺激が遮断されるなど感覚的に落ち着ける様子が見受けられました。そのため、可能な時にはできるだけ利用者さんに付くような配慮をしていました。しかし下校後、お風呂前後などの時間帯は一番バタバタしてしまう状況です。生活の流れを進めながらも、一人の利用者さんを追って、行動から気持ちを汲み取り、適格な言葉かけや、他の支援員と協力体制のもと動いていく、ということはまだ難しい現状を感じております。                        
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
19/40
1.子どもの様子や支援の内容についての十分な説明があるか
はい
74%
どちらともいえない
21%
 
いいえ:5%  
無回答・非該当:0%
2.家族への精神的なサポートの取り組みは十分か
はい
63%
どちらともいえない
32%
 
いいえ:5%  
無回答・非該当:0%
3.緊急時の対応体制は信頼できるか
はい
84%
どちらともいえない
11%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
4.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
63%
どちらともいえない
21%
無回答・非該当
16%
 
いいえ:0%
5.職員の接遇・態度は適切か
はい
89%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
79%
どちらともいえない
11%
無回答・非該当
11%
 
いいえ:0%
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
63%
どちらともいえない
11%
無回答・非該当
26%
 
いいえ:0%
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
89%
どちらともいえない
11%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.子どものプライバシーは守られているか
はい
89%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
79%
どちらともいえない
11%
無回答・非該当
11%
 
いいえ:0%
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
74%
どちらともいえない
21%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
12.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
74%
どちらともいえない
21%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
42%
どちらともいえない
32%
無回答・非該当
26%
 
いいえ:0%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • ウェブサイトのPR動画等で、学園の情報を視覚的に分かりやすく知らせている
  • 未就学児からの受け入れや、児童発達センター及び学校との密な連携が特長となっている
  • 学校教諭の実地研修や子どものショートステイ受け入れ等で、学園への理解を得ている
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 家族と共に成長を見守り、育てていく姿勢を入所時に家族に伝えている
  • 体験入所時の様子を踏まえ、入所までに個別支援計画を作成し、受け入れを準備している
  • サービス終了時には支援会議で話し合い、緩やかな移行ができるように支援している
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 栄養面のリスクを含めてアセスメントを実施し、半期毎の支援計画に繋げている
  • 家庭や学校からの情報、日常場面での子どもの様子等から、本人の意向把握に努めている
  • 個別支援計画の策定時には、子どもの行動の背景を掘り下げることに留意している
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
34/35
  1.個別の支援計画に基づいて子どもの状態に応じた支援を行っている
個別の支援計画に基づいた支援を行っている子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している周囲の人との関係づくりについての支援を行っている関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている子ども一人ひとりの状況や意向に応じた退所後の支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 児童の状態はアセスメント表の他に、課題の整理表を活用し総合的な理解に努めている
  • 児童の行動の背景にある気持ちの動きや思いに着目し、個別支援が展開されている
  • 関係機関連携と事業所機能を活かし、児童一人ひとりの退所後の安定を目指している
  2.子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
食事時間が楽しいひとときとなるよう工夫している子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている食事時間は子どもの希望や生活状況に応じて対応している子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している食についての関心を深めるための取り組みを行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 嗜好把握が難しい児童に対し日々の食事で職員が嗜好を把握しメニューに反映させている
  • 朝夕の食事支援は通所の職員も加わり、幼児期の食事の偏り等に対する支援を進めている
  • 支援・医務・厨房による栄養ケアマネジメントで、食の安全や栄養面に対応している
  3.子ども一人ひとりの状況に応じて、自立に向けた生活上の支援を行っている
身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている基本的な生活習慣や社会生活上のルール等(あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている子ども一人ひとりの状況に応じて、金銭の管理や使い方について支援を行っている個別に必要な時期・状況で、自立に向けての社会体験を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 小規模グループケアにより、児童個別の障害特性や状態に応じた自立支援に努めている
  • 基本的な生活習慣が身につくよう、自宅や学校での過ごし方を把握して支援を進めている
  • 外出を学びの機会として捉え、更なる療育の統一化に向け記録方法等の検討をしている
  4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
入所まもない子どもの健康状態(口腔ケア、視力等)を把握し、健康維持に向けた支援を行っている服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などのしくみを整えている子どもの体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている子どもが自ら体調管理(水分補給や自己服薬管理等)できるよう支援を行っている健康に関する子どもの悩みや不安等を受け止め、必要に応じて子どもや家族に対応している日頃から医療機関と連携を図り、健康管理に活かしている
【講評】 詳細はこちら
  • 看護師が毎日支援グループを巡回し、児童の怪我や疾病の早期発見・対応に努めている
  • 家族や学校と連携し児童の健康状態を把握に努め、家族指導や通院同行等につなげている
  • 医務が中心となって、感染対策や体調急変時の対応手順やマニュアルを定めている
  5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている
子どもが心の悩みや不安を相談できるように工夫している子どもが年齢や状況に応じた必要な知識(性別の理解や性に関する知識等)を得られるよう支援を行っている子どもの抱える問題に応じて、心理的ケアが必要な場合は、関係機関と連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 毎月2回精神科医が事業所に往診し、児童の回診及び家族からの相談などに応じている
  • 行動障害を併せ持つ自閉症児に対し、「受容的交流」に基づく療育支援を行っている
  • 年間6回「抱っこ法」の講師を招き研修を受講する他、児童への心のケアに導入している
  6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
居室や共用スペース等は安全で快適に過ごせるよう、子どもの状況に応じて、環境・空間を工夫している日常生活の過ごし方は、子どもの特性や嗜好を考慮し、多様な体験ができるようにしている施設の生活ルールは子どもの意見を参考に見直しを行っている子どもの状況や希望に沿って、行事やイベント等の多様な体験ができるようにしている
【講評】 詳細はこちら
  • 建物が老朽化しており、営繕職員が中心となって環境整備に全体で取り組んでいる
  • 児童に応じた方法で意思疎通を行い、主体性が確立して過ごせるよう支援を進めている
  • 誕生会を通じて児童と職員がじっくりと交流できる機会となるよう、工夫を重ねている
  7.家族との交流・連携を図っている
子どもの日常の様子や施設の現況を家族へ知らせている家族との面会、外出、外泊は、安全に注意した上で可能な限り希望に応じて行っている家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている家族同士が交流できる機会を設けている
【講評】 詳細はこちら
  • 家庭の状況に応じた週末帰宅を支援し、児童と家族の絆が途絶えないようにしている
  • 自宅で過ごすことが困難な児童等に対し、個別の事情に応じた家庭支援に努めている
  • 保護者会を開催し事業紹介や保護者同士の意見共有等を行い個別の課題把握に努めている
  8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている施設の活動や行事に地域の人の参加を呼びかける等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
【講評】 詳細はこちら
  • 特別支援学校・事業所・家庭の連携を推進し、児童個別に応じた療育が展開されている
  • グループの行事や日常的な外出を積極的に支援し、社会体験を積み重ねる機会としている
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.子どものプライバシー保護を徹底している
子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、子どものプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)子ども一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
【講評】詳細はこちら
  • 個人情報や個人の所有物の管理、介助方法等、子どもの権利を守りながら対応している
  • 受容的交流の考え方に基づき、子どもの意思を尊重しながら日々の支援を積み重ねている
  • 他者とのコミュニケーションの取り方を知らせ、意地悪等をしないよう理解を促している
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 支援マニュアルや年度更新の援助計画に、基本的な支援の目的や方法等を記載している
  • 「嬉泉職員のてびき」を基に、新人研修やチューター制により浸透を図っている
  • グループの打合せや日々の情報交換等により、より良い支援のあり方を検討している
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0201062   修了者No.H0301076   修了者No.H1202027   修了者No.H2101035    
評価実施期間 2021年9月1日~2022年3月31日

サブメニュー