評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
平成30年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
※印刷してご活用いただけます。
令和03年度(2021年度)
児童発達支援センター
法人名称
社会福祉法人嬉泉
事業所名称
大田区立こども発達センターわかばの家
評価機関名称
一般社団法人 Ricco lab.
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)法人の使命とする「誰もが自己実現し得る共生社会の実現」を目指し、大田区の定める運営方針により、「乳幼児への支援」「保護者との連携・支援」「関係機関との連携」「地域と触れ合う施設づくり」を行う。
2)法人の基本理念である「受容的交流理論」に基づき、相手の人格と自発性・主体性を尊重し、相手の立場に立った心理的理解と人間的な関わりを重視した支援を行う。
3)保護者が我が子への理解を深め、自信をもって子育てに当たれるよう支援する。
4)利用児や家族が地域で安定して生活できるよう、関係機関との連携、地域との相互理解を深める。
5)使命の実現、サービスの質的向上に向けて、人材育成に主眼を置き、職員の研修・研鑚を重視す
る。防災対策を含めたリスク対応を、現実に即したものとして整備する。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・法人の理念や事業所の方針に賛同し、理念を具現化しようとする積極的な意志と姿勢を持った職員。
・人間の成長や幸せにかかわる仕事を選んだことに価値を置き、良い仕事ができるようになりたいという確固とした意志や人間に対する深い関心を持って、自発的に研修や自己研鑚に励む職員。
・組織の中での自分の役割や責任を認識し、周囲との適切なコミュニケーションや協力関係を形成しながら、組織の成長に寄与していくことのできる職員。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
「受容的交流」の人間観や支援観を理解し、対人援助におけるスキルと専門性を向上させていくこと。そのことが、利用者の幸せ、成長、発達、自己実現につながっていく、という使命感と責任感を持って、意欲的に研修に励んでほしい。
このページの一番上へ
受容的交流理論をベースに、子ども目線を大切に一人ひとりに寄り添う支援を実践しており、保護者からも高い満足度が得られている
わかばの家内に、相談支援事業所(18歳まで対象)を併設しているため、就学後にも切れ目なく、支援を受けることが可能となっている
言語聴覚士、理学療法士、心理士等の専門職の見立ても入れながら、多面的に子どもの状況を把握し、アセスメントを充実させている
災害や新型コロナなど事業所独自のBCPの作成と訓練を通した検証など、実効性のあるリスクマネジメントに期待したい
地域の支援ニーズに確実に対応するためにも事業所のビジョンや方向性を明確にした中長期計画の策定が期待される
部門を超えたサポート体制等の構築やストレス軽減に向け、職員間のコミュニケーションを促す取組みが期待される
このページの一番上へ
育成に主眼を置いたキャリアパス運用による研修体制と、労務環境の整備を進めている。
個々の子どもの発達段階に応じて個別対応を行う等、食への支援に力を入れている
充実した健診の実施や、専門職との連携等により、子どもの健康への支援を行っている
このページの一番上へ
調査対象:
登録利用者(保護者)全員
調査方法:
アンケート方式
郵送によるアンケート調査
利用者総数: 36人
利用者家族総数(世帯): 36世帯
共通評価項目による調査対象者数: 36人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 23人
利用者家族総数に対する回答者割合(%): 63.9%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
23/36
1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい
87%
どちらともいえない
9%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい
96%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい
91%
無回答・非該当
9%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい
96%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい
91%
どちらともいえない
9%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
96%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
8.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
96%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.子どものプライバシーは守られているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
83%
どちらともいえない
13%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
早期療育のニーズの高い子どもに対し、きめ細かい発達への支援を提供している。
支援の根幹である「受容的交流」は、法人全体職員研修、てびき等で職員に周知している
場長、施設長と主任による「主任会」を設置して事業所全体の運営方針等、検討している
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
運営委員会、毎年の利用者調査、父母会アンケート等多様な方法で意向を把握している
事業所の役割や機能については、改めて区と調整を図る必要があると考えている
サポートセンターとの定例会、法人の経営会議や園長会等で事業の進捗管理を行っている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
法人の経営方針に基づき事業所の組織運営を行う等、法令遵守への意識強化を図っている
法人の「人権擁護委員会」と連携し事業所の「虐待防止委員会」の体制を整備している。
事業所の実践や専門資源を生かし、わかばの家としての地域支援事業に協力している。
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
療育の現場として優先すべきリスクを検討し、職員への周知と計画的進行が求められる
震災や水害、感染症等、事業所の実態に即したBCPの策定と訓練の実施が期待される。
施設間でのネットワーク(閉域網VPNの導入)を導入してデータの共有化を図っている
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
職員の意向は育成面談や人事調査表等で把握し異動や組織運営の見直しに反映させている
育成を主眼においたキャリアパスとしているが、運用の定着は課題としている
スーパービジョン体制、新規職員へのメンター設置、内部研修等、育成体系が整っている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
『保護者支援の一環として、障害特性への共通認識と理解を深め、子育てに見通しや自信が持てるように支援する。そのために必要な情報を提供する』 という目標を挙げている。具体的には、園での児の様子を知る機会が少ない家族(父や祖父母)向けに家族参加の行事を企画し、行事終了後にはアンケートを実施し、翌年の取り組みにつなげている。昨年度は、コロナ禍において行事の開催が制限される中、家族向けの「ビデオ参観」を実施し、子どもの状態や成長について共通理解を持つ機会とした。また、療育の考え方や進め方について保護者にわかりやすく伝えるために、「全体のおたより」を作成し、保護者会で説明した。家庭支援における個別のニーズや意向は、個別支援計画の「家庭支援」の項目で明確にしている。「全体のおたより」の活用により、個別支援計画の作成、見直し等の説明や日頃の子どもの状態について説明、情報共有がしやすくなった。ビデオ参観等により、子どもなり成長や発達課題が確認でき、理解につながった。今年度も引き続き実施し、保護者との共通理解を形成し、保護者自身の子育ての力を高めていける支援に積極的に取り組む。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児期の支援として、保護者がわが子を理解し、子育てへの見通しや自信を持ち、子どもにとっての適切な選択をしていけるようになるための支援が重要であると考えている。しかし、送迎バス利用による「単独通所」では、保護者が来所して実際の子どもの様子を見る機会、直接理解を共有する機会が少なくなりがちであり、療育の内容等保護者との共通理解を形成し、保護者支援に積極的にとりくんでいく必要があるとの認識のもと、父や祖父母を含めた保護者も参加できる行事を実施している。また、個別支援計画の家庭支援に焦点をあて、子どもの支援のみではなく個々の家庭状況に応じた家庭支援を計画に盛り込み、職員間で意識して取り組むこととした。さらに、事業所での療育について解説した「全体のおたより」を保護者に配布し、保護者会で説明を行っている。そのことにより、個別支援計画への理解が進むとともに、これから先の子育てについて保護者と共有することができた。子どもの発達に応じた関わり方を伝えることで、保護者自身が自信をもって子育てに取り組めるよう家庭支援の充実を今後も進めていくことを確認している。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
「運営体制において、煩雑化したり、わかりにくくなっている業務について、見直し、業務の改善を行っていく」ことを目標に設定した。わかばの家全体で、「業務改善委員会」を設定し、年間を通して、業務改善に取り組んだ。各事業ごとに、業務フロー作成、改善課題の抽出等を行った。2か月に1回程度会議を開催し、業務改善の進め方について情報共有と進捗状況の確認を行った。業務フローの作成によって、仕事の状況が明確になり、見渡しやすくなった。また、書類のやり取りの手順等の簡略化による時間短縮、日々の記録をパソコン入力に切り替えたことで、複数の職員の入力が可能になった、行事等の役割分担による業務集中の緩和等の成果があり、時間外労働が短縮された。昨年度課題抽出した項目について、引き続き取り組んでいく。また業務フローの整理と効率化を進めていくことで、直接支援業務にかける時間にゆとりをもてるようにしていく。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は、乳幼児の発達に関する区内における早期療育の拠点として機能しており、療育に対する支援ニーズの広がりにより、年々相談者や通園希望者が増えている。単独通所では早々に定員枠が埋まり、ニーズに答えられない状況にもなっている。昨年度はわかばの家として、「西六郷分室」を開館し、4施設による運営管理体制の機能強化を図る一方で、情報管理や事務手続きの複雑化、煩雑化等により業務が増加している状況に対し、「業務改善委員会」を設置し課題の抽出を行った。業務表による課題整理により、仕事の手順ややり方等の必要事項が人によって理解が異なり、業務全体がわかりにくく非効率な状況になっていること、日常的に業務が時間内に終わらない状況が続いており、特にリーダー層の負担が大きくなっていることが確認できた。業務フローを見直して仕事の見える化を図るとともに、ICT化による記録等書式の統一と共有、事務手順等の簡略化、会議進行の見直し等を図り、限られた時間の中での業務進行について職員間で確認している。その結果、事務作業に関わる時間短縮につながり、残業の減少がみられている。業務改善については今後も取り組むべき課題としている。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
わかばの家として、地域の早期支援における専門機関としての役割を果たしている。
わかばの家の他事業の利用者に向けた見学会の他、希望者の見学を受け入れている
待機期間中の過ごし方や子どもの変化について、相談等の支援を行っている。
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
保護者の国籍や障害等に配慮し、資料の翻訳や通訳の手配等の支援を行っている
プレ保育や「慣らし保育」により、子どもが無理なく通所を始められるよう支援している
就学後にも小学校3年生までを対象に、アフターケア事業を実施し、支援を継続している
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
契約時に初回の個別支援計画を提示し、子どもの姿に沿っているかの確認を得ている
個別指導の専門職の意見等も入れながら、子どもへの支援を多面的に検討している
パソコンの増設やグループウェアの活用等により、情報共有の効率化を進めている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの支援計画の内容や日々の支援の状況等を、職員間で共有して支援を実施している
専門職の助言を得ながら、個々の子どもに応じたコミュニケーション支援を行っている
行政をはじめ関係機関等との連携を図り、子どもと家族の支援を実施している
2.子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個々の子どもの発達段階に応じて、個別対応を行いながら、食への支援を行っている
食物アレルギー等について、医師の指示に基づき家族と確認の上で給食提供を行っている
歯科医師による摂食指導等を通して、家庭での食事について家族への助言等を行っている
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子ども自身が自主的に取り組んでいけるよう、子どもの発達状況に応じて支援している
個々の子どもを理解に努めながら、個別プログラムや集団場面の設定を行っている
安全面に留意し子どもの負担とならない様に配慮に努めながら、送迎バスを運行している
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
家族との連携を図り、子どもの健康状態等の把握に努めながら日々の療育を行っている
必要に応じて対応マニュアルを作成する等、健康管理において徹底した対応をしている
毎月の身体測定をはじめ充実した健診を実施し、子どもの健康管理への支援を行っている
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもが状況を分かり、主体的に行動できるような支援を徹底している
子どもの状態に合わせ、必要に応じて個別空間の保障や環境の整備等を行っている
子どもが様々な体験が出来るよう、季節ごとの行事の充実等に努めている
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの状況や家族のニーズの把握と共有を図りながら、日常の援助を行っている
家族が子どもと関わる力を養えるよう配慮し、親子プログラムを実施している
ビデオ参観や懇談会の実施等、子どもの支援は常に家族とともにある事を伝え続けている
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
相談事業所等との連携により、個々の家族の必要とする情報の提供に努めている
例年では、近隣保育園との交流保育や、地域の一員として参加する夏祭りを実施している
地域の支援力を上げていきたいと考え、わかばの家地域支援事業に積極的に協力している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
場面毎に、子どもの個人情報やプライバシー、尊厳に配慮した支援を心がけている
子どもの本当の訴えを把握するよう努め、個を尊重した支援となるよう取り組んでいる
リーダー等がクラス全体に目を配り、トラブル等を未然に防ぐようにしている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
業務改善委員会を中心に、業務やマニュアル類の見直しを継続的に実施している
新任職員の声や各職種の気づき等を基に、適宜、業務や手順の改善を図っている
OJT担当者の明確化やケーススタディ等の継続実施等により、底上げを図っている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0201062
修了者No.H0301076
修了者No.H1601018
評価実施期間
2021年6月8日~2022年2月18日