評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
※サービス項目中心版の評価を実施しているため、組織マネジメント項目の評価結果はありません。
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和4年度評価結果
令和2年度評価結果
令和元年度(2019年度)評価結果
平成30年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
※印刷してご活用いただけます。
令和03年度(2021年度)
小規模多機能型居宅介護(介護予防含む)
法人名称
ライフサポート株式会社
事業所名称
小規模多機能型居宅介護こゆらり高輪
評価機関名称
一般社団法人消費生活総合サポートセンター
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)保育事業と介護事業を通じて、明るく豊かな福祉社会の実現
2)ホスピタリティ・マインドに徹し、満足を超え感動を生むサービスを提供
3)積極的に地域活動に参加し、福祉環境の発展に奉仕
4)ご家族の信頼、社員の幸福、社会の成長を使命とする企業文化を構築
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
ホスピタリティ・マインドに徹する
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
質の高いサービスの提供
このページの一番上へ
個々の利用者の意向を尊重した個別支援に努めながら、事業所で穏やかにくつろいで過ごせるように支援を行っている
事業所内の除菌や職員のPCR検査を行い、コロナウイルスへの対策を強化して利用者が安心してサービスを利用できる環境にしている
事業所の特色を生かして泊り・通い・訪問のサービスを柔軟に組み合わせ、家族へも配慮しながら利用者の在宅生活を支えている
家族の介護負担軽減に繋がるサービス提供等地域貢献に向け、多機能型サービスへの周知・理解促進に更に取組まれることを期待している
認知症の進行や身体介護の必要な利用者の増える中、職員の知識・技術等能力向上に向け、育成体制の充実・強化を期待している
このページの一番上へ
職員間の情報共有の確実・徹底化を図り、利用者への適切な支援に繋がるようにしている
利用者の安全確保に向け、多方面から体制整備・充実や強化に取組んでいる
さまざまな体操を準備して毎日行い、個別支援も行って身体機能の維持向上を図っている
このページの一番上へ
調査対象:
全登録者対象に調査を実施。男性2名、女性4名。85歳以上90歳未満2名、90歳以上4名。要介護2以下3名、要介護3以上3名。記載は利用者本人2名、本人が家族と相談1名、家族が本人の気持ちを推察2名、無回答1名であった。
調査方法:
アンケート方式
アンケート方式
調査はアンケートで回答していただいた。調査票は事業所より全利用者に配布していただき、回収は無記名で直接評価機関に郵送していただいた。
利用者総数: 9人
共通評価項目による調査対象者数: 9人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 6人
利用者総数に対する回答者割合(%): 66.7%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
6/9
1.予定外の利用要求に柔軟な対応がされているか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
2.通いや泊りの際の過ごし方は、個人のペースに合っているか
はい
83%
どちらともいえない
17%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.日常生活で必要な介助を受けているか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
4.職員から必要な情報提供・助言を受けているか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
5.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい
67%
無回答・非該当
33%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
11.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
67%
どちらともいえない
17%
無回答・非該当
17%
いいえ:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
事業所情報は主にホームページやパンフレットで提供している
多彩な広告宣伝活動を実施し、地域への小規模多機能型サービスの周知に努めている
問合せや見学時には事業所や小規模多機能型サービスの特徴等を丁寧に説明している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者や家族にサービス内容や利用料金等丁寧に説明し、同意が得られるようにしている
事前訪問と共に前ケアマネジャーとも連絡を取り、利用者情報の収集・把握に努めている
サービス開始直後には細やかな配慮を行い、利用者の不安やストレス軽減に努めている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
利用者・家族のニーズや要望・意向を踏まえ、介護計画の作成にあたっている
サービス担当者会議では福祉用具事業者等にも参加を依頼し、多方面から検討をしている
職員間での情報共有の確実化を図り、利用者への適切な支援に繋げている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
27/27
1.小規模多機能型居宅介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の意向や状況を基に介護計画、ライフサポートプランを作成し支援を行っている
利用者や家族の意向を踏まえ、状況に合わせて柔軟にサービスを提供している
関係職員や関係機関と連携し、利用者の生活を安全、安心なものにしている
2.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
安全で楽しく食事ができるように、利用者の状況を把握して支援を行っている
利用者の要望を聞き、身体機能維持にも配慮して入浴や排泄の支援を行っている
家庭の事情や要望を踏まえ、送迎や安否確認を行っている
3.利用者の健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
日々の丁寧な記録を基に、看護師を中心に利用者の健康管理を行っている
全体での体操や個別の支援により、利用者の心身機能の維持向上を図っている
服薬は複数の職員によるチェックにより、確実に行う体制にしている
4.事業所内におけるサービス提供時には、利用者の主体性を尊重し、快適に過ごせるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
事業所内で、他の利用者とともに楽しみ、またくつろいで過ごせるようにしている
各種のレクリエーションを用意し利用者に合わせて活動を楽しめるように提供している
感染症対策を強化し、利用者が安心して利用できるように環境を整えている
5.訪問サービスが利用者や家族にとって安心・快適なものとなるようにしている
【講評】
詳細はこちら
利用者や家族の要望を把握し、適宜訪問サービスを提供する体制になっている
合鍵や金銭の取り扱いについては書式を定め同意を得たうえで慎重に行っている
丁寧な接遇に努め、利用者からも評価を得ている
6.事業所と家族との交流・連携を図っている
【講評】
詳細はこちら
家族との情報交換は連絡帳や送迎時の会話、必要時の電話連絡などで行っている
随時家族からの相談を受けて必要な助言を行い、介護者の負担軽減を図っている
重度化した場合の利用者・家族の意向を把握し、事業所の対応について丁寧に伝えている
7.利用者が地域で暮らし続けるため、地域と連携して支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
地域の情報を集め、利用者の状況に応じて次のサービスへつなげている
運営推進会議を2か月に1度開催し、事業所の状況を地域に伝えている
保育園との交流や訪問美容・訪問歯科診療の利用など、地域資源の活用を図っている
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
職員には個人情報保護やプライバシー保護の重要性の周知・徹底や意識向上に努めている
羞恥心や個人の尊厳に配慮し、利用者の意思や気持ちを大切にした支援を心がけている
利用者一人ひとりの価値観や生活習慣等を尊重した支援となるよう努めている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
業務の内容や流れを明確化し、独自の「日常業務手順書」を作成・活用している
職員の意見・提案を積極的に取上げ、利用者への支援に活かすようにしている
OJTを充実させ、事業所全体としてのレベルアップが出来るよう取組んでいる
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0305106
修了者No.H1102052
評価実施期間
2021年8月1日~2021年11月5日