|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの生活の様子や支援の全体がわかるよう、学園独自のホームページを開設した
- 広報誌「山の子通信」を発行し、関係機関などへ学園の取り組みを情報発信している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「入所のしおり」で学園生活のルールや子どもの権利が守られることを説明している
- 子どもが安心して生活できるよう、子どもの情報を職員間で共有して迎え入れている
- 退園後の自立に向けたリービングケアを行うとともに、アフターケア体制を整えている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事前に得た情報をもとに、子どもや保護者の希望を反映した個別支援計画を作成している
- 月まとめの育成記録で目標を意識し、専門的視点を取り入れて支援の評価を行っている
- データベースでの情報管理により安全かつ効率的に職員への周知ができるようにしている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 支援経過と結果を毎月まとめて半年ごとの職員会議で中間点検を行っている
- 小規模の家庭的な環境で児童は職員に相談しやすくなりトラブル等は大幅に減少している
- 今年度は食生活の自立へのプログラムを実施し、リービングケアの充実に取り組んでいる
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の思いや意向を確認しながらも、子どもの視点から見た再統合を目指している
- 職員は家族を共同の養育者として尊重し家族との信頼関係が構築できるよう関わっている
- 学園では里親支援専門員を配置して養育家庭や里親等の制度活用を進めたいと考えている
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「食育」に長年取り組み、日本の伝統的な食文化に興味関心を持てるよう取り組んでいる
- 楽しい食事となる様、休日の自由献立や誕生日のリクエストメニューなど対応している
- 栄養士が中心となり冊子「一人暮らしの自立に向けて」を作成し退園時に配布している
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 予防接種担当が居住地の行政に問い合わせ予防接種履歴を確認し接種に繋げている
- 通院や診断に必要な場合は保護者が立ち会い、精神科医や心理士が病状の説明をしている
- 主治医とはホットラインで夜間や外出時も安心して相談できる体制を整えている
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 生いたちの振り返りについては子どもの知る権利として重要であると考え対応している
- 職員間で子どもの現状の把握と性教育に対する意識の共有化を図る取り組みをしている
- 精神科医、心理士、関連機関等との連携を強化し支援困難児童に専門的支援を行っている
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 本園もユニット化され個室も増え、小規模単位での家庭的な養育が行われている
- 児童が様々な体験を通じて自信を少しずつ積み重ね、成長が育まれるよう取り組んでいる
- ユニット内の生活ルールや行事、居室外出等を各ユニットの室会で決めている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 小学生は公文や漢字検定、中学生以上は園内塾や地域の進学塾で学ぶ機会を設けている
- 高校卒業後の進路において先輩の大学進学実績を見て大学進学を目指す児童も増えている
- 児童の要望に応え、習い事や漢字・英語検定など目標を持って学ぶ機会を設けている
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域のお祭りや餅つき、バザーなどの自治会行事にも積極的に参加している
- 高校生がボランティアとして地域の老人病院や高齢者施設のお祭りに参加している
- 地域との関係性を職員間でどのように引継ぎ維持していくか工夫が必要と考えている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもと保護者のプライバシー保護を徹底しており、情報提供時には同意を得ている
- 自分は大切な存在であると感じられるよう、子どもの権利について繰り返し説明している
- 子ども同士が互いの権利を尊重し合うことの大切さを理解できるよう支援している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務マニュアルは時系列的に詳細に記載されており、日常の支援に活用されている
- 子どもや保護者、職員からの意見を尊重し、マニュアルの見直しに反映している
|
|