|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 目的別に施設の概要を説明し、案内する機会として「オープンハウス」を開催している
- フレンドホームやボランティアの呼び掛け等、地域の方向けの情報提供も充実している
- PR委員会等が中心となって情報発信を行っており、職員によるコラムも好評を得ている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事前面会及び見学の際には子どもが安心できるように努め、ポイントを説明している
- 入所前の情報収集を重視し、各職員が質問事項を挙げて児童相談所に確認している
- 適切な環境での生活が当たり前になるよう、子どもの背景を理解しつつ対応している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所後1ヶ月を目処に子どもへの聞き取りを行い、子ども像の理解を深めている
- 本年度から自立支援計画書策定会議を開催し、視点を深めて検討できるようにしている
- チーム養育を効果的に進めるために、職員間の情報共有を重視し、連携を図っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの意向を反映した計画書に基づいた支援の実施状況をホーム会議で確認している
- 「生い立ちの整理」を丁寧に行い、子どもの自己肯定感を育む支援を進めている
- 制度を活用して退所までの準備期間を設け、退所後は具体的な支援を継続的に行っている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭復帰にあたっては子どもの心情に留意しつつ安心・安全性に留意している
- 子どもの自立生活への支援体制の整備にあたり、家族の理解と協力を求めている
- 養育家庭やフレンドホーム等の制度も活用して子どもの愛着形成をサポートしている
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの年齢や発達状況に合わせて安全な食事、食べやすい食事の提供を心がけている
- ホームでの調理ができるようになり、子どもが食事を楽しめる環境を整えている
- 食育や調理技術等、「食」に関する職員間の共通認識を図っていくことが望まれる
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 健康診断結果を踏まえ、嘱託医と連携して個々に必要な治療等の対応を図っている
- 予防接種や個別性の高い疾病の治療は近隣クリニック等の医療機関と連携している
- 服薬管理やチェック体制の標準化、職員の知識等の習得に向けた実践が望まれる
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 早い段階から心理的な視点を入れて子どもを把握し、個々に必要な支援に活かしている
- 専門職がホーム職員と連携して、個々の子どもに必要な心理的ケアを実践している
- 委員会や外部機関による性教育を実施して生命の大切さを子どもに伝えている
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ホーム間の環境整備の差異を課題と捉えているため、快適な生活への検討が望まれる
- 子どもがやりたいことを叶えられるよう職員が連携しながら支援にあたっている
- 一人ひとりの意向を踏まえて、生活を充実させるための取り組みを進めている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 基本的な生活習慣を習得する支援によって、情緒の安定を図って登校を促している
- ボランティア団体の協力を得て、専門職を中心に学習及び自立への支援を行っている
- 制度活用によって子どもの選択肢の幅が広がり、本人の意向に沿った進路を決定している
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域社会で開催される企画等に参加し、多様な体験によって子どもの社会性を育んでいる
- 地域住民との関わり方は職員が身をもって行動で示し、子どもに伝わるよう努めている
- 住民や関係者、支援団体の協力、寄付金や寄贈品を子どもの生活に活かしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 年1回、各ホームを巡回して「権利のつどい」を実施し、子どもに合わせて説明している
- 子どもへの個別聞き取りの機会を設け、権利侵害の芽を摘むように努めている
- 子ども同士のトラブル防止のためのワークを実施したいと考えており、実現を期待したい
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 施設内研修でルーティンワークの見直しを実施し、互いのホームの気づきに繋がっている
- 蓄積されたノウハウを支援マニュアルとしてまとめていくことを課題としている
- 業務効率化や記録の追加作成、基本事項の見直し等の取り組みを進めている
|
|