|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ウェブサイトの充実を図り、広報紙の発行頻度を増やして施設の情報を提供している
- 小規模化を進めながら、入所を必要とする子どもの受け入れを行っている
- 入所前の面会ではホームの写真を見せ、具体的なイメージを持てるように話している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子ども目線で分かりやすく記したホームのマニュアルに沿って、ルール等を説明している
- 入所前に聞き取った子どもの好みに合わせて、すぐに使う持ち物を揃えている
- 退所者の居場所作りの活動を支援する等、必要な支援の継続性を図っている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 関係者会議を通して各機関との連携を図り、子どもの見立てを深めている
- 子どもの情報を所定のシートに整理して記載し、職員全体で共有している
- 地域分散化の中でもタブレット等を活用し、日々の顔の見える情報共有を図っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ホーム会議で支援の振り返りをし、生い立ちの整理等、発達に合わせた支援に努めている
- 子どもとの愛着関係や信頼関係の構築のために、個別の関わりを重視した支援をしている
- 退所前に支援会議を実施し、アフターケア記録を作成し計画に沿って対応している
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの視点から見た再統合に向けて、区児童相談所との連携を図っている
- 面会交流がない子どもに、フレンドホーム等を活用して家庭生活の体験に努めている
- 家庭養護の推進のために、関係機関と連携し積極的に取り組んでいる
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食卓に卓上掲示板を置き食事内容等を紹介する等、食事が楽しくなるよう工夫している
- 今年度から宅配サービスの導入をして、食事準備での改善を図っている
- 「食のピラミッド」の説明をして、食が生きる力の源であることを伝えている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 看護師を2名配置して、日々の健康状態を把握し健康維持に努めている
- 服薬は、「お薬ハンドブック」や個別のチャート表等を活用して対応している
- 子どもの体調変化時等には、看護師と嘱託医が連携し迅速に対応している
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども一人ひとりの様子や気持ちの変化等を把握し、情報共有している
- 子どもの悩み等に迅速に対応するために、苦情解決委員への専用携帯電話を開設している
- 性教育はグループ分けし、年齢と発達状況に合わせたプログラムを設定し取り組んでいる
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの専用パソコン、ゲーム機等の貸し出し等で、楽しく生活ができるよう努めている
- 課題解決していく力が身につくように声かけする等で、主体性を高める支援をしている
- 「自分にしかできない体験」を積むことで、自己肯定感と生きる力を育む支援をしている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ステップアップシートや外部講師の講座等で、生活に必要な知識やスキルを習得している
- 学習支援は、子どもの状況に合わせ通塾や学習塾「桜んぼ塾」等を活用をしている
- 一人ひとりの特性や状況に応じて、自己選択、自己決定ができるよう支援している
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 福音寮が培ってきた地域活動の大切さを認識し、実践していきたいとしている
- コロナ禍前の規模で福音寮祭りを開催し、地域住民等との交流の機会を設けている
- 多数のボランティアとの関りが、子どもの対人関係力や協調性等を育くんでいる
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 着替えの場面等において子どものプライバシーが守られるように取り組んでいる
- 意見箱への投書には権利擁護担当職員がタイムリーに対応し、解決を図っている
- 子どもの個人情報を不必要に使用しないようにし、運用方法も適宜見直している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームでの支援の基本となる「子ども支援マニュアル」の大幅な改訂作業を進めている
- ホームの子どもの特性や年齢構成等に応じて、ホーム別のマニュアルを毎年作成している
- 食材のネット購入を可能とする等、意見や要望を検討して、ルールを適宜変更している
|
|