|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ウエブサイトのコラムでタイムリーな情報を発信して施設の支援観等を伝えている
- 年3回「オープンハウス」を実施して児童養護施設への理解促進につなげている
- 保護者も含め、子どもが納得して入所できるよう可能な限り見学を促している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- インテークでは生活する上で必要な情報についてホーム職員が整理して聞き取りを行う
- 持ち込み品や家族との交流のルール等、「入所のしおり」に沿って説明している
- アフターケアとして食料品等を「わかばこ」として送付し、生活環境等確認している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ジェノグラム、子ども、親、家庭の情報を整理して心理職員がアセスメント票を作成する
- 自立支援計画書の実施計画として自立支援ケア計画を作成し、職員間で共有している
- ホワイトボードで情報を整理し、子ども同士の関係を相関図で見える化している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの状況に応じて個別的な関りが持てるよう日々工夫しながら支援している
- 児童の自己肯定感向上に向け、児童相談所と協議の上で生い立ちの整理を行っている
- 退所後を想定した各種支援の他、アフターケアでは新しい取り組みも開始している
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭支援専門相談員は児童相談所や施設内の多職種と連携しながら家庭調整を行っている
- 児童相談所の決定に基づいて保護者への情報提供や交流支援を行っている
- 里親支援専門員が中心となって制度利用の推進及び普及啓発活動に取り組んでいる
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 発達や体調等、子ども一人ひとりの状況に応じて安心安全な食事提供を行っている
- 楽しい思い出となるよう子どもの誕生日にはリクエストに応じたメニューを提供している
- 様々な取り組みを通して食習慣が確立し、食への興味関心が湧くようにしている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 嘱託医や地域の医療機関と連携を図りながら子どもの健康管理を行っている
- 通院同行で得た情報を適切に施設内で共有するための仕組みが整えられている
- 服薬マニュアルは適宜改定され、日常の服薬管理に誤りがないようにしている
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 専門職による心理セッションを通して、児童の情緒の安定と心理発達の促進を図っている
- ホーム職員と心理職、嘱託医が連携して一人ひとりに応じた心理ケアが行われている
- 「生教育委員会」が中心となって年齢や発達状況に応じた性教育が実施されている
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 権利のつどいでは、一人ひとりの子どもが大切にされる存在であることを伝えている
- 個々の意見を確認し子どもも主体的に関わりながら様々な行事が実施されている
- 生活上のルールは子ども達が主体となった会議で検討する仕組みが定着している
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年齢や発達段階に応じて必要な生活習慣を身に付けるための支援を行っている
- 個々の意欲や能力に合わせて学習環境を整備し、学力向上に向け取り組んでいる
- 子どもの意向を確認し将来を見据えた選択ができるよう、細やかな支援を行っている
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の社会資源は子供の状況や希望に応じて必要なものを選択し、活用している
- 育児指導担当職員を配置するなど「子育てひろば」の実現に向けた取り組みを進めている
- 施設と社会を繋ぐ活動を継続して行い、子どもが地域と交流できるよう取り組んでいる
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 開示請求への対応窓口等個人情報等利用同意書に明記し、保護者の同意を得ている
- 施設全体での検討が必要な事項は、子ども代表と職員による子ども会議で検討をしている
- 施設での生活について子どもたちでグループワークを行い、権利への意識を高めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 必要に応じて各種マニュアルを作成してきたため、マニュアルの整理に取り組んでいる
- マニュアルの体系化に向け工程表を作成するなど、計画的な進行管理が必要と思われる
|
|