|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ウェブサイトのブログやSNS等を活用して施設情報を外部に発信している
- できるだけ断らないことを目指し、寮の職員間で入所依頼に対する検討を行っている
- 措置変更や再入所の場合には子どもの気持ちに配慮し、引き継ぎを丁寧に実施している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所前に面接を行い、子どもが少しでも前向きな気持ちになれるように働きかけている
- ベッドリネンや食器等は子どもの入所に合わせて新品を準備している
- 施設が子どもの実家のような機能を果たせるよう、気軽に連絡の取れる体制を取っている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 定期的なアセスメントやケースカンファレンスにより子どもの見立てを行っている
- 子どもや専門職等の意見も取り入れながら、多面的な視点で自立支援計画を策定している
- 各種会議や引継ぎ、電子化された記録等により、子どもの情報を全体で共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもと話し合って希望を取り入れながら支援を行う等、信頼関係の構築を図っている
- 全ての生活単位をできる限り小規模化し、家庭的な環境の中で生活できるよう努めている
- 関連機関と連携し、リービングケアや退所後の支援を行って自立支援の充実を図っている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 本人の意向や希望を大切にして、里親委託の可能性も検討し自立支援計画を立案している
- 個別に行事や地域クラブ参加等の情報を伝える等、親子関係のつながりを支援している
- 里親を含め子どもの家族等に対して、退所後の生活を想定して様々な支援を行っている
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 楽しく美味しい食事ができるよう、子どもの状況に応じて個別の配慮や対応を行っている
- 看護師や栄養士等と連携し、子どもの食生活が安全にかつ広がっていくよう支援している
- 栄養士が中心となり、子どもが毎日の食事等を通じて食育を学べるよう配慮している
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎年歯科検診を実施しており、定期的な検診等が子どもの虫歯予防に効果をあげている
- 常勤看護師がいることで専門的な観点から児童・職員の健康管理が出来ている
- 嘱託医との協力体制を構築しており、コロナ禍においても多大な協力を得られている
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員が連携し、子どもの話を聞く職員体制や、相談しやすい関係性の構築に努めている
- 生・性教育委員会が中心となり、性について正しい知識を得られるよう取り組んでいる
- トラウマインフォームドケアに基づいて、保護者や担当職員も含め心理ケアを行っている
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自己領域としての個室化を実現し、パーソナルスペースの確保を目指している
- 寮のみでなく横割りの外出、全体行事等、子どもの成長を育む様々な機会を提供している
- 子ども会議で意見を出し合い生活のルールを決める等、話し合いの文化を大切にしている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 必要に応じて援助をしながら、子どもが社会で生活する力をつけられるよう支援している
- 学習の機会を確保し、よりよき自己実現に向けて学習意欲を引き出すよう努めている
- 本人が納得できる進路選択を行える様、職員、保護者、関連機関と連携し取り組んでいる
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員が複数の地域ネットワークへ参画する等、地域との協力体制の構築に努めている
- 地域連携や地域資源の開拓を役割とした職員を配置し、様々な体験の機会を提供している
- 子どもの地域での暮らしが豊かであるよう努め、地域とのつながりを大切にしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員による不適切な関わりの防止のための判断基準を設けている
- 意見表明権等の子どもの権利について、毎年、資料を基に子どもたちに伝えている
- セカンドステップの手法も活用し、子ども間の暴力等の防止に取り組んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 新任研修や事業計画の配布、話し合い等により支援の基本方針の共有化を図っている
- マニュアル類はデータを一括管理し、フォルダに整理して必要な時に閲覧可能としている
- 子どもや職員の意見、社会情勢等を踏まえてマニュアルの見直し作業を進めている
|
|