|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者に仕事・活動の内容が伝わるように工夫し、情報の発信と信頼感を伝えている
- 見学には随時対応し、体験実習も設け、利用までの流れをわかりやすく設定している
- 事業所の情報は、適宜発信し、関係機関と連携を取り、利用者支援に活かしている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用開始時は丁寧な説明を行ない、同意を得て、安心な通所に繋げている
- 利用開始直後も不安やストレスが軽減されるように、特性に応じ、柔軟に対応している
- 利用者の意向を大切にし、支援の継続性に配慮し、関係機関と連携を深めている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の状況は支援記録に記入し、職員間で共有し、支援に活かせるよう努めている
- 個別支援計画は、具体的な状況をもとに作成され、計画に基づいた支援を行なっている
- 毎日のミーティングから利用者の状態像を把握し、適切な支援に繋げている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 相談支援員と連携して立てた個別支援計画は、事業所全体にしっかりと浸透している
- 利用者特性に併せたコミュニケーションと挨拶・返事を重視した支援が行なわれている
- 障害特性などを考慮したグループ分けにより、周囲の人との関係性が成立し始めた
|
|
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 生産活動を中心としたサービス提供は、利用者が自分らしさを発揮できる場をもたらした
- 福祉センター内にある事業所は、利用者にも、職員にも過ごしやすい環境となっている
- 栄養素摂取基準に基づいた献立を作成し、柔軟に改善することで満足度向上に繋げている
|
|
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 総合健康診断の実施、検温、体重や血圧測定を通して、利用者の健康維持に努めている
- 利用者の健康状態の把握と受診の促しを進めるためにさらなる家族との連携を進めている
- 看護師による体調急変事の対応と職員2人体制による服薬チェックの体制が整っている
|
|
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 人格を尊重することを基本理念とした、利用者ファーストの支援が行なわれている
- 情報交換の場と機会を設けて、家族と緊密な連絡を取り合える協力関係を築いている
- 家族からの利用者情報は、事業所の利用者支援にとって不可欠なものとなっている
|
|
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 福祉センターにある事業所の利用者は、地域の様々な情報を簡単に入手することができる
- 利用者は、福祉センターに来所する人たちと関わって、社会と繋がる機会を持っている
|
|
6.【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 身体機能や生活能力の維持を目的とした様々なサービスを利用者に合わせて提供している
- 地域社会の協力を仰ぎながら、障害の重い利用者が参加できる生産活動を提供している
- 様々な状況の変化に対応しつつ、利用者の状況やペースに合わせた支援を模索している
|
|
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 事業所は、利用者に「働きたい」というモチベーションを持たせる支援を実践している
- 利用者の能力が十分に発揮できるよう、マッチングした作業を利用者に提供している
- 利用者支援の根幹である「安定した作業の確保」のため、受注拡大に取り組んでいる
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の個人情報は適切に使用するように意識し、同意を得るようにしている
- 利用者一人ひとりの想いを受け入れ、約束事を伝え、納得感を大切に支援をしている
- 業務に携わる際の基本姿勢を重視し、適切な関りに努め、職員間で確認している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事業ごとの引き継ぎ書や、業務マニュアルを整備し、質の高い支援に繋げている
- より実態に合ったマニュアルや手引書を作成し、業務の標準化が図られるよう期待したい
- 虐待防止チェックリストを活用・実施し、職員の人権意識を向上させている
|
|