評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和3年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和06年度(2024年度)
放課後等デイサービス
法人名称
Catch and Smile株式会社
事業所名称
Catch and Smile
評価機関名称
特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)子どもと家族が、明るく笑顔でいられるように関係機関との連携及び将来的な自立を目ざした療育
2)子どもの個性を尊重し、常に向き合う! パターン化しない
3)絶対にあきらめない、子どもの学びに成長あり
4)「社会への架け橋」自立に向けての一歩を踏み出すために 一歩一歩前進します
5)人に優しく、関わる人の質の向上を目指します
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
新たなプログラムを企画する環境にアンテナを張り巡らす能力や豊かな発想力をもった人
明るい笑顔と探究心も忘れずにユーモアを兼ね揃えている人
たとえ困難なこと、苦手なことがあっても諦めず、他者に助けを求められる人
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
自分の能力を信じ、チャレンジすることを怖れないで欲しい
困難さ、苦手さがあっても学ぶことで少しずつ成長はできる
このページの一番上へ
手製の教材を活用したオリジナルプログラムを豊富に保有し、特性に応じた支援を行い子どもや保護者からの要望へも柔軟に対応している
人気のある調理実習を通して体と食べ物の関係だけでなく、作る楽しさや調理器具等の生活用品への興味、農業への関心等を高めている
事業所は、おやつの時間を導入するなど、子どもや保護者の意見を反映させてサービスの基本事項の見直しを行っている
業務の標準化を図るためにマニュアルを作成しているが、年1回程度は実態に即したものになるように定期的に見直すとよい
職員の自発的な働きを促すため分かりやすい内容の計画づくりを進めるとよい
虐待防止の取組みを分かりやすく進めるため虐待防止マニュアルを形にまとめるとよい
このページの一番上へ
管理者はストレスのない職場環境づくりが大切と考え力を入れて取り組んでいる
サービスの終了時には個々の状況に沿って継続性に配慮した支援に力を入れている
子どもの活動に応じてパーテーション等で区切って安心できる活動環境に力を入れている
このページの一番上へ
調査対象:
利用者全員50名を対象とした。回収数は31名で、内訳は、男性21名、女性9名、無回答1名であった。年齢は10歳以上15歳未満が15人で一番多かった。
調査方法:
アンケート方式
利用者調査は、事業所を通して、利用者に調査票を配付してもらった。回答は、返信用封筒を用いて郵送により評価機関が直接回収した。
利用者総数: 50人
共通評価項目による調査対象者数: 50人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 31人
利用者総数に対する回答者割合(%): 62.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
31/50
1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい
84%
どちらともいえない
16%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい
77%
どちらともいえない
13%
いいえ
6%
無回答・非該当:3%
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい
90%
どちらともいえない
10%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
90%
どちらともいえない
10%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
5.職員の接遇・態度は適切か
はい
94%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
84%
どちらともいえない
6%
無回答・非該当
10%
いいえ:0%
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
90%
どちらともいえない
6%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
87%
どちらともいえない
6%
無回答・非該当
6%
いいえ:0%
9.子どものプライバシーは守られているか
はい
74%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
16%
いいえ:0%
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
74%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
10%
いいえ:3%
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
81%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
6%
いいえ:3%
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい
84%
無回答・非該当
13%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
58%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
26%
いいえ:3%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
理念・方針を定め職員には社内研修で、保護者には個別面談の場などで説明している
管理者はストレスのない職場やチームワークづくりに努め職責を果たしている
事案の決定は管理者が常勤職員の意見を聞いて行い速やかに連絡・周知している
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
毎年利用者アンケートによってサービス評価を行い、ホームページに公表している
人事考課面接の中で職員の意向把握をしており前向きの声が寄せられている
5年間の中長期計画と単年度の事業計画を定めて事業を進めている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員倫理綱領を定めるなどし社内研修を通じて職員の理解を促している
子どもたちの権利を守るため国のガイドラインに沿った対応に努めている
地域との交流に努め地域の活性化に寄与している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
子どもたちが通所できない状況をリスクと捉え対応をしている
事業継続計画等を定めて災害や感染症に備えている
多くの情報をデジタルデータにしてパスワードなどにより適正管理している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
定着を念頭においた対応で退職する職員がなく必要な人材を確保している
キャリアパスを定めるとともに職員一人ひとりに目を配って育成をしている
少人数のチームで支援に当たる風土が根付いている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
(課題・目標) 理念である「子どもと家族が明るく笑顔でいられるように関係機関と連携」の実現を目指し、とりわけ関わりの深い学校との結びつきを強めることを目標にした。これは、学校と保護者・家族との良好な関係こそが子どもが安心して通学できる基盤であり、またより良い療育の提供に連携が欠かせないからである。 (取組み・結果) 学校との連携構築について手順等を整理し進めることにした。①保護者の了解を得て子ども単位に学校に働きかける、②要となる担任教員との関係づくりを進める、③子どもについて双方が持つ情報を交換する、④事業所、学校、保護者が共通認識を持って子どもに関わる環境をつくる、の順である。取組みの中で、宿題量の調整やタブレットの活用により学習状況が改善したり、信頼関係の醸成や学校との連携を希望する保護者が増えた等の成果があった。 (振返り・今後の方向) 管理責任者のほか、職員も加わり振返りを行った。今後は、個々の取組みについて確認・検証と情報共有を図ること、4半期に1度取組み全体の点検を行うこと、事業所が学校と保護者の仲介役として上手に立ち回ることで効果的に取組みを進める必要があること、などを確認した。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念に掲げていることもあり、学校との関係づくりは事業所の使命と言える。事業所と学校と言うが、その肝は事業所スタッフと担任をはじめとする教員との関係づくりであり信頼関係の醸成である。学校には人事異動やクラス替えがあり子どもも日々成長しているので、定期的に子ども一人ひとりについて事業所・学校・保護者の関係状況を点検・確認しメンテナンスすることが欠かせない。登録児童が増え事業規模の拡大に取り組むこととしたタイミングで重点課題に位置づけたことは時宜を得たものと評価できる。取組みを永続・定着させサービスの充実につなげることを期待したい。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
(課題・目標) 開設以来、利用希望者を可能な限り受入れてきたが、キャンセル待ちや待機児童等が増える結果となり、効果のある療育が難しくなったり、職員の心労が増すなど適正な運営に支障が出ていた。そこで、新たな事業所を確保し事業規模を拡大することで、待機者を解消し事業所の使命を的確に果たせることを目標にした。 (取組み・結果) 新たな利用受け入れを一時中断し、物件探しに注力した。近隣はもちろん区の南部地域や隣接区にもエリアを広げて探した結果、区の南部地域で物件を見つけ令和5年度末に第二事業所を開設した。介護事業所の撤退跡なので内装改修等が容易であり、既存の利用者を振り向けることで待機児童も解消できた。業務習熟のため定数を超えて採用した職員の配置も進み、療育プログラムの幅を広げたり業務スキルを高めることにもつながった。 (振返り・今後の方向性) 管理責任者のほか、職員も加わり振返りを行った。これを機に、子どもと保護者が安心して地域で暮らせるよう良質なサービス提供にさらに努めること、利用者・保護者が職員と問題を共有し支え合って学習へのつまづき、感情コントロール、進路などの問題に取り組むことなどを確認した。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設を増やし事業規模を拡大する取組みは一大プロジェクトである。度々機会があるわけではなく、PDCAを意識せずには進められないものである。周辺状況の変化や進捗具合を確認しながら精力を傾けて取組みを進めた結果、相応しい物件が見つかり待機児の解消、さらには事業内容の見直しやサービス向上にもつながるという成果に結びついたものと評価出来る。これを機に、保護者との間に新しい関係を築く試みを始めるとのことでもあり、利用者のニーズを的確に把握しサービスを一層充実していくことを期待したい。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
事業所情報は、ホームページやパンフレット、保護者向け便りで周知している
行政や各種関係機関に事業所情報を積極的に提供している
子どもや保護者の問い合わせや見学希望の時間に応じるなど、個別に対応している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
サービス開始時に重要事項説明書等を説明し同意を得ている
利用開始直後には短時間からの受け入れなどで子どもの不安やストレス軽減に努めている
サービスの終了時には個々の状況に沿って継続性に配慮した支援を行っている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
アセスメントを行い、子どもの課題を場面ごとにアセスメントシートに明示している
子ども・家族等の意向を取り入れた個別支援計画を作成している
子どもの情報を個人ごとの日誌「サービス提供記録」に記録し職員間で共有化している
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画に基づいて支援をし、3か月毎に支援の様子を中間報告で確認している
子どもの年齢や特性に応じてコミュニケーションのとり方を工夫している
児童相談所や移動支援事業所等と連携し、情報共有を図り支援に活かしている
2.【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
座席を子どもの年齢や子ども同士の関係性を配慮し食事時間が楽しめるよう工夫している
食物アレルギーや制限食材に対応をして安全に食事がとれるよう取り組んでいる
調理実習を通して食への関心を深めるよう取り組んでいる
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
発達領域を踏まえて、自分でできることは自分で行うよう支援している
豊富なプログラムを活用して子どもの能力が発揮できるよう支援している
自立のための一歩として一人で来所できるよう支援している
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
契約時に保護者が子どもの健康状態に関する情報を個人記録シートに記載している
マニュアルを整備して体調変化へ対応している
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
プログラム活動や自由時間の活動では子どもの主体性を尊重している
子どもの活動に応じてパーテーション等で区切って安心して活動できるようにしている
参加型のプログラムで多様な体験ができるようにしている
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの活動の様子や家庭での様子はサービス提供記録を活用して情報交換している
家族からの意見や要望をプログラムに取り入れ支援に活かしている
家族からの相談は面談やメール、電話を使って状況に配慮して対応している
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
地域の商店街のイベントや行事の情報を提供している
公園遊びや買い物等の活動を通して多様な体験や交流ができるよう支援している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
子どもに関する情報を外部とやりとりする場合に備え、予め同意を得ている
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援をしている
子どもの権利を守り、個人の意思を尊重した支援を行っている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
業務の標準化のためにマニュアルを作成しているが定期的に見直すとよい
子どもや保護者の意見を反映させてサービスの基本事項の見直しを行っている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H1301033
修了者No.H0802015
修了者No.H1901001
評価実施期間
2024年9月30日~2025年3月11日