|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページには園紹介動画を掲載し保育内容を分かりやすく伝えています
- 地域の関係機関と連携を図りながら、園の情報を広く届けられるようにしています
- 見学は園内を周りながら、保育環境や活動内容の特徴をていねいに説明しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 説明会は個別に実施し、保護者からの質問に答える時間も設けています
- 10日前後の慣れ保育期間を通して、無理なく園生活をスタートできるようにしています
- 退園児や転園児に対して、記念品の贈呈および継続した支援を持つようにしています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの心身や生活状況などに関する記録にはICTアプリを活用しています
- 全体的な計画を基に子どもの状況やニーズをふまえた年・月・週の計画を立案しています
- 月例の職員会議や毎日のミーティングを通じて、職員間で必要な情報共有を図っています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- さまざまな遊びのコーナーを設けるとともに、玩具や教材を取り出せるようにしています
- ネイティブ講師が日常保育に参加し、自然な形で英語にふれる機会を提供しています
- 配慮を要する子どもを受け入れる際は職員配置や環境を整え、適切な支援に努めています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登降園時の対話や玄関掲示を通して、子どもの様子や活動内容を保護者と共有しています
- 基本的な生活習慣について日常の遊びを通して自然と身につけられるよう工夫しています
- 年齢に合わせ午睡時間を設定し、就学前の年明け頃より午睡をとらないようにしています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 朝の会・子ども会議では行事や活動内容を子どもが話し合い決められるようにしています
- リズム体操・楽器遊び・廃材工作・はじき絵など多様な表現を楽しむ機会を設けています
- 戸外活動を通して、身体活動だけでなく自然にふれ四季の移ろいを体感しています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 運動会や発表会に加え、季節の行事や伝統・文化にふれる多彩な機会を設けています
- 保護者参加行事を開催した際にはアンケートを行い、意向を確認しています
- 誕生日は集会形式でお祝いし、手作りの冠や誕生日カードをプレゼントしています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園舎は木や自然光を取り入れた設計とし子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています
- 延長保育の時間帯には、普段使っていない玩具や遊びを用意しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 5歳児クラスでは、子ども自ら食べる量の調整やトレー配膳を行っています
- アレルギー対応専用席やトレーを用意した上で、職員傍に寄り添いサポートしています
- 野菜の栽培・収穫をはじめ、調理体験や買い物体験もしています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 避難訓練・防犯訓練・保健指導を通じて、健康や安全に関心が持てるようにしています
- 年齢に応じた定期健診(身体・眼科・耳鼻科・歯科)を行い健康状態を把握しています
- 保健だよりを発行するほか、保護者会に看護師が出席し、必要な情報を共有しています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の意向を受けてサブスクリプションサービスの開始やICT化に取り組んでいます
- 保護者交流会や個別面談を開催し、保護者同士や職員との交流の場としています
- 離乳食面談や給食試食会を通して、保護者へ育児に役立つ情報を共有しています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 小学校の夏祭りや勤労感謝の日の交流など、さまざまな形で地域との交流を深めています
- 園行事に地域の方を招き、実習生を受け入れるなど多様な人と関われるようにしています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 4歳児から男女別に着替えを行い、5歳児ではプライベートゾーンの説明も行っています
- 子どもと保護者の価値観に寄り添い、預かり時間や食事面なども柔軟に対応しています
- 虐待などの事案に対して園内研修や情報共有を徹底し、適切な対応に備えています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人共通マニュアルに加え園独自にマニュアルを作成し職員の業務標準化に努めています
- 業務水準の向上の一環として、職員の意見を基に、危機管理マニュアルを見直しています
|
|