評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和3年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和06年度(2024年度)
放課後等デイサービス
法人名称
特定非営利活動法人東京自立支援センター
事業所名称
スマイルともにー2
評価機関名称
特定非営利活動法人 赤坂福祉プランニング
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)自立(自律)支援を行い、地域で過ごすための力が身につくよう、ご家庭、利用者と協力します。
2)障がいへの専門性をもち、利用者、保護者の立場を考えた適切な支援を行います。
3)個々に合わせた療育の場を提供し、自主性や自尊心を育んでもらいます。
4)保護者、学校、地域との信頼関係を築きながら、情報共有し支援に当たります。
5)笑顔の絶えない、明るく、楽しい職場づくりに努めます。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・子どもとの共感を忘れず、子どもたちが楽しいと思える環境を整えることができる
・障かいへの専門性を高め、支援の資質向上のために努力ができる
・情報共有を心掛け、職員間で話しやすい雰囲気づくりに努めることができる
・利用者一人ひとりに合わせた柔軟で臨機応変な対応ができる
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・自ら積極的に課題解決に向け提案をし、動いてほしい
・より良い支援が提供できるよう、職場環境整備に協力してほしい
・危機管理能力
・主観のみでなく、周囲や状況に合わせられる柔軟性を持ってほしい
・自身の振り返りができるようになってほしい
このページの一番上へ
一人ひとりの子どもの状況に応じて集団や個別活動を通して生活上の必要な支援に取り組み、子どもの権利を大切に考え支援を行っている
意思決定支援の一環として、「Noと言える機会は多い」というぐらい子どもの意思を尊重した対応を行っている
職員の意見を積極的に採用するとともに、より良い支援に向けて内容を検討し、すり合わせをしっかり行うことで職員の意識を合わせている
制度改正を踏まえ、5領域との繋がりが明確な計画策定、支援、記録との連動性を図っていくことが期待される
家庭や関係機関等との連携を更に強化し、学齢期~思春期の心身の成長に伴う発達課題への更なる丁寧な取り組みが望まれる
職員一人一人の意向や経験等に基づいた個人別の育成計画を課題とし、個人別の「育成計画表」による個人別の育成計画を検討している
このページの一番上へ
年度事業計画に具体的な目標を設定して取り組み、結果を評価して次年度に反映している
個別計画に基づき子どもと意思疎通を図り、環境調整に努めながら支援を行っている
子どもの主体性を尊重し日頃の意向を反映して多様な体験ができるように取り組んでいる
このページの一番上へ
調査対象:
利用者総数36名を対象に実施
有効回答者数:25名(男性:17名 女性:7名 無記入:1名)
10歳未満:12名 10歳~18歳未満:11名 無記入:2名
平均利用年数: 2年 8月
調査方法:
アンケート方式
アンケート方式
事業所を介して、利用者調査票と返信用封筒を調査対象者全員に配布して頂き、無記名で評価機関に直接郵送していただきました。
利用者総数: 36人
共通評価項目による調査対象者数: 36人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 25人
利用者総数に対する回答者割合(%): 69.4%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
25/36
1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい
68%
どちらともいえない
12%
いいえ
8%
無回答・非該当
12%
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい
68%
どちらともいえない
16%
いいえ
8%
無回答・非該当
8%
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい
76%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
12%
いいえ:4%
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
64%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
28%
いいえ:0%
5.職員の接遇・態度は適切か
はい
64%
どちらともいえない
16%
無回答・非該当
20%
いいえ:0%
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
84%
無回答・非該当
12%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
72%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
16%
いいえ:4%
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
84%
無回答・非該当
8%
どちらともいえない:4%
いいえ:4%
9.子どものプライバシーは守られているか
はい
76%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
16%
いいえ:0%
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
80%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
12%
いいえ:0%
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
84%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
8%
いいえ:0%
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい
72%
いいえ
8%
無回答・非該当
20%
どちらともいえない:0%
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
44%
どちらともいえない
16%
いいえ
8%
無回答・非該当
32%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
基本方針・運営方針を明示し、支援の方向性を職員間で共有し、家族等に説明している
利用者のためを常に考え、職員たちが自主性を発揮して行動できることを大切にしている
日々の朝礼・昼礼、毎月の合同会議といった複数の情報共有、意見交換の場を設けている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
家族等のニーズ、職員提案、地域の福祉ニーズ、業界動向を把握して課題を検討している
事業運営上の重点課題、職員に関連する課題に対する目標を設定して取り組んでいる
年度計画にて具体的な目標を設定し、その実行結果を評価して次年度計画に反映している
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
守るべき法・規範・倫理を就業規則に記載して明示し、自己チェックで確認している
要望・苦情の申立に対応するとともに、内外の研修などで虐待防止に取り組んでいる
ホームページで情報公開し、地域に向けた秋祭りを開催し、地域の祭りにも参加している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
安全点検のチェックリストを作成し、職員による定期点検などに活用することが望ましい
災害対応の事業継続計画を策定し、計画に沿って避難訓練などを実施することが望ましい
利用者の個人情報の利用目的、求めに応じて閲覧できることを明示することが望ましい
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
法人の長期的展望(キャリアパス)とともに、専門職用のキャリアパスを検討している
職員一人一人の意向を把握して記録し、意向を反映した個人別の育成計画を検討している
相談や提案がしやすい雰囲気づくり、提案による活動などで意欲の向上につなげている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【課題・目標】 ・安全には十分な配慮をし、子どもたちが安心して通える場所にしていきます。 ・楽しんで通えるように個々に合わせて工夫した療育環境を提供します。 ・利用者一人ひとりのアセスメントを十分に行い、支援員が共通理解をしたうえで現場支援に当たれるようにしていきます。 ・保護者や学校との連携を図り信頼関係を築きながら、情報共有し支援に当たります。 ・職員は子ども一人ひとりへの理解を深め、支援のスキルを向上させるための研修や活動を行い、支援の資質向上に努めます。 【取り組み】 ・利用者の意見を尊重しプログラムを検討しました。利用者からの意見を基に工作を考えました。 ・昼礼などで利用者について情報共有しました。学校や保護者と定期的に連絡を取って情報共有した。 ・虐待防止、権利擁護の研修を実施しました。障害についての研修を実施しました。 【取り組みの結果】 ・利用者や保護者の口コミから希望者が増えました。 ・情報共有できる場を作ったことで、以前に比べ支援の質が向上しました。 【振り返り(検証)・今後の方向性】 ・現状に満足せずに、常に職員の意識改革、スキルアップ、環境整備を行っていきます。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
利用者が安心して通えるよう、保護者が安心して預けられる環境を整えるために、2023年度事業計画書の重点課題(①利用者が安心して通える居場所づくり ②利用者の通所継続 ③支援内容の統一 ④チーム支援 ⑤支援の資質向上)に対応した目標を設定して取り組みました。
【取り組みの検証】
・利用者からの意見を基に、木刀作り、ネイルアート、ビーズシールなどの工作活動を設けました。
・気になる様子のある子どもについては昼礼などで情報共有し、学校や保護者と定期的に連絡を取って情報共有しました。
・虐待防止、権利擁護、強度行動障害、社会モデル、意思決定支援などの研修を実施しました。
・情報共有できる場を作ったことで、統一支援、個人別支援の好事例の共有が以前よりできるようになりました。
・取り組みの結果は、2024年度事業計画書の重点課題(2023年度と同テーマ)に反映して継続しています。また、4月の理念研修、自主的な提案行動目標で職員の意識改革を図っています。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【課題・目標】 ・適切な療育の提供 ・個々(個性)に合わせた療育支援 ・利用者のみならず、利用者家族への適切なアドバイスと支援 【取り組み】 ・一人一人に合ったプログラムを検討しました。 ・職員で情報共有しながら利用者アセスメントを実施しました。 ・研修に参加しました。 【取り組みの結果】 ・保護者からの相談や依頼も増えました。 ・職員間で情報格差が減りました。 ・研修で得た知識を現場で応用できています。 【振り返り(検証)・今後の方向性】 ・現状に満足せず、常に職員の育成、情報共有、利用者アセスメントをしっかりと行うことを意識します。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
一人一人の良い所も課題も違うため、個々の個性に合わせた療育支援を実施するとともに、本人、家+B10族が過ごしやすくなるよう手助けをする必要がありました。2023年度事業計画書の重点課題(①利用者の通所継続 ②支援内容の統一 ③保護者支援)に対応して当目標を設定して取り組みました。
【取り組みの検証】
・一人一人に合ったプログラム、カードゲームや高学年にあわせた外出や工作などのプログラムを提供しました。
・朝礼や合同会議などで情報共有しながら利用者アセスメントを実施し、支援手順書や行動記録表などを活用し始めました。
・強度行動障害の研修で学んだ行動記録表による記録を始めるなど、研修で得た知識を現場で応用できています。
・取り組みの結果は、2024年度事業計画書の重点課題(2023年度と同テーマ)に反映して継続しています。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
ホームページやSNSを通して、事業所の活動や利用児の様子が紹介されている
事業所の専門性や強みを生み出し口コミが増えるようパンフレットの見直しが期待される
見学や実際に体験を通して、どのような場所か知ってもらえるようにしている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
アセスメントシートを記載するタイミングについて、本来の運用に戻すことが期待される
「アセスメントのためのチェックシート」で生活面・対人関係面について把握している
利用開始1ヶ月後の合同会議にて子どもの伸びそうなポイントなどを共有している
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
子どもと保護者の意向のズレのないよう計画策定を行うことが期待される
制度改正を踏まえた計画と記録の連動性を図っていくことが期待される
朝礼・昼礼やグループウェア、「だれでもファイル」で情報共有している
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもと保護者の意向やニーズを反映した支援計画に基づきチームで支援を行っている
お互いに理解し合えるようにコミュニケーション方法を工夫して取り組んでいる
子どもの発達状況に応じた必要な支援を行うために各関係機関等との連携に努めている
2.【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの状態に応じて安心して楽しく食事ができるように環境を整えている
ジャガイモやさつま芋等の農作物の収穫等を通して五感を刺激し食への関心も育っている
安全に食事ができるよう食物アレルギー等の必要な情報を保護者から得て支援をしている
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
職員は子どもの気持ちを受け止め関係性を築きロールモデルとなるように取り組んでいる
集団や個別活動を通して一人ひとりの子どもの力が発揮できるように取り組んでいる
送迎は安全安心を第一に考え、子どもや保護者等の状況に応じて対応している
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの心身の健康状態を把握するために必要な基本情報は保護者等から収集している
子どもが心身ともに健康で過ごせるように保護者や学校等と連携・協力をしている
職員は救急法等の研修を受け緊急時に速やかに適切な対応ができるよう取り組んでいる
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
一人ひとりの子どもの状況や意向を尊重し主体的に楽しく過ごせるように支援をしている
子ども自身が様々な体験ができるように職員間で連携・協力しながら支援をしている
保護者等の意向も踏まえながらも、子どもの意思や権利を大切にして支援を行っている
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
家族と連携し子ども自身が持っている良さを活かして発達を支援している
家族に寄り添い、相談等がしやすい事業所を目指して取り組んでいる
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもが地域の人と関りながら育って行けるように、環境を活かして取り組んでいる
基本方針に基づき、地域資源を活用して楽しく豊かな体験ができるように支援をしている
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報同意書における使用目的の拡充が期待される
同性介助を基本とし、プライバシーや羞恥心に配慮した対応を行っている
子どもの意思表示の癖を把握しながら、個別に気持ちを受け止め尊重した対応としている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
子どもへの個別対応についてのOJTや記録の充実に向けた標準化が期待される
制度改正において、療育の領域に照らし合わせて活動の再構築に取り掛かっている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0305092
修了者No.H1001029
修了者No.H1701055
評価実施期間
2024年4月16日~2024年12月20日