評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和3年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和06年度(2024年度)
放課後等デイサービス
法人名称
一般社団法人障がい者・高齢者じりつ支援機構
事業所名称
でらいとわーくジュニアかまたアフタースクール
評価機関名称
株式会社ミライ・シア
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)わたしたちは、日本の法令、社会規範、障害者支援法、高齢者支援法、労働法のルールを守り、高い倫理観に基づいて、社会に信頼される公正で良識ある団体活動に努めます。
2)わたしたちは、何よりもお客様が一番であり最優先であることを徹底し、お客様から高い信頼と満足を頂けるよう高い技術の向上とサービス徹底、提供に努めます。
3)わたしたちは、お客様の声を団体活動へ的確に反映し障がい者雇用、高齢者雇用の促進に努め、障がい、高齢の能力を考えた新たな仕事の創造を目指します。
4)わたしたちは、互いに障がい・高齢という区別をせず、個人を尊重し、誰もが活き活き、健やかにと働くことができる就労の場の開発に努めます。
5)わたしたちは、自らが地域社会の一員であることを認識し、地域社会との連携に努め、良き団体・社会人として積極的に社会貢献活動に取り組みます。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
ご利用者、共に働く職員に対し、リスペクト(尊敬、敬意)の気持ちを忘れず大切にしていきます。
でらいとわーくジュニアの指針の基本、基盤になるのは倫理観と考えています。わかりやすく表現するなら、「おてんとさまが見ている」という考えです。「あの人のためなら」と周囲に思わせるような高い人間性そして、ステークホルダーに尊敬されるような誠実さと、まじめさを求めています。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
放課後等デイサービスは、社会に溶けこむ能力の芽を出させ、育成する場所だと考えます。ぜひ職員には利用者の特性を理解して、わくわくをするような体験を抱かせるような振る舞いを心がけてほしいと思っています。「みんなでこの夢をかなえよう」というビジョンがあると、それに向かって強力なベクトルがはたらきます。そんなわくわくするようなことを伝えられる職員を期待しています。
このページの一番上へ
利用者にとって安心できる居場所をつくり、「できる」と自信になる体験を重ねて自己肯定感や自己効力感が上がる支援をしています
公共交通機関を利用した課外プログラムや商店街や図書室の活用、清掃ボランティアなど社会資源を活用した支援を積極的におこなっています
数字で測れる具体的な目標や具体的な活動を事業計画に明記し、事業報告でしっかり振り返り、次年度の事業計画に繋げています
書式を用いた記録と共有が徹底されている一方で、目標に対応した記録や記録方法の明示がされていないため改善が望まれます
法人全体の中・長期事業計画に基づく、事業所の中期計画が具体的に展開されることが期待されます
キャリアパスにある必要研修に基づき、事業所の研修計画が立案されており、個人別育成計画も策定されていますが、具体化が求められます
このページの一番上へ
感染症防止に力をいれる等、子ども達の安心・安全な居場所づくりに注力しています
生活リズムチェック表を用いた聞き取りで利用者の生活状況や心身状況を把握しています
多岐に渡るプログラムで様々な経験を提供し個別の要望にも応えています
このページの一番上へ
調査対象:
利用者49名を調査対象にアンケートを実施し、結果46名から回答が得られました。
調査方法:
アンケート方式
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。
利用者総数: 49人
共通評価項目による調査対象者数: 49人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 46人
利用者総数に対する回答者割合(%): 93.9%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
46/49
1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい
91%
どちらともいえない
7%
いいえ:2%
無回答・非該当:0%
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい
76%
どちらともいえない
13%
いいえ
7%
無回答・非該当:4%
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい
74%
どちらともいえない
15%
無回答・非該当
9%
いいえ:2%
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
83%
どちらともいえない
9%
無回答・非該当
7%
いいえ:2%
5.職員の接遇・態度は適切か
はい
85%
どちらともいえない
9%
いいえ:4%
無回答・非該当:2%
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
72%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
13%
いいえ:2%
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
65%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
20%
いいえ:2%
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
80%
どちらともいえない
11%
無回答・非該当
7%
いいえ:2%
9.子どものプライバシーは守られているか
はい
72%
どちらともいえない
20%
いいえ:4%
無回答・非該当:4%
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
50%
どちらともいえない
11%
無回答・非該当
37%
いいえ:2%
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
39%
どちらともいえない
11%
いいえ
9%
無回答・非該当
41%
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい
70%
どちらともいえない
11%
いいえ
7%
無回答・非該当
13%
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
43%
どちらともいえない
9%
いいえ
7%
無回答・非該当
41%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
理念や方針について、職員には社内研修で、利用者には面談で、定期的に伝えています
キャリアパスや職務分担表で経営層の役割・責任を示しており、日々周知を図っています
重要な案件については、職員会議で決定し、議事録を回覧することで周知徹底しています
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
利用者ニーズや職員意向、地域や業界動向を踏まえ、事業所として課題を抽出しています
法人全体としての「中・長期事業計画書」に基づき、事業所の事業計画を策定しています
職務分担表で役割を明確にし、売上目標や通所日数等、達成度を測る指標も示しています
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
守るべき法・規範・倫理は各種文書に示され、セルフチェックを定期実施しています
苦情解決制度や外部相談窓口の周知、虐待防止の取り組み等、権利擁護に努めています
他事業所とも連携しながら、利用者個々のニーズにあったサービス提供に努めています
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
マニュアルやBCP、訓練等でリスクに備え、ヒヤリハットで未然防止に努めています
個人情報を含む重要な情報はルールを定めて管理し、情報漏洩防止に努めています
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
4段階からなるキャリアパスが職員に周知され、各段階に必要な研修も示されています
研修や資格取得支援、人事考課や有給取得促進等、意欲と働きがい向上に努めています
研修報告書の回覧や発表で学びを共有し、情報ファイルで気づきや工夫を共有しています
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【重要課題】コロナウィルスの5類移行に伴い予防が甘くなったことにより、他の感染症が増え、利用率の低下につながってしまった。 【具体的な目標】感染症対策を徹底することで、前年度の利用率を上回る。 【取り組み】強制はできないが、少しでも体調に不安を感じる場合における職員のマスク着用を強化した。また、職員は出勤時と15時の1日2回体温を計測し、ホワイトボードに記入するようにした。児童についても、来所時の体温の記録と、生活リズムチェック、おやつ前の手洗い・消毒の徹底を行った。 【結果の検証】感染症対策を徹底したことにより、前年度と比べて利用率を落とす月はほとんどなかった。職員のマスク着用や体温チェック、児童の生活リズムチェックや消毒など、当たり前の感染症対策を地道に続けていくことがいかに大切であるかを再認識することができた。 【今年度以降の改善】感染症BCPも新たに策定したこともあり、今後も児童達が安心・安全に通所を継続していけるよう感染症予防対策を講じていく。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナウィルスが5類に移行し、世の中がようやく平常運転に戻っていく中で、コロナ以外の感染症が増えてしまうという状況には、複雑な思いがあったことと推察します。利用率の低下もさることながら、子どもたち自身が健康を維持し、安心・安全に通所できる環境を整えることは、事業所として優先して取り組むべき重要課題であったと思います。課題解決に向けて、当たり前の感染症対策を当たり前に実行していくということは、口でいうのは簡単ですが、ようやくコロナが明け、世の中が開放的な雰囲気になっている中では、難しい局面もあったのではないかと思います。それでも地道に努力を重ね、結果として前年度の利用率を下回る月はほとんどなかったということで、努力が成果に結びついたのではないかと思います。今後も、子どもたちが安心して通える教室づくりに注力されることを期待しています。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【重要課題】決して安定していないわけではないが、今後を見据えて利用者数をさらに安定させていきたい。 【具体的な目標】見学者数:年間20組。契約者数:年間10組。 【取り組み】事業所検索のポータルサイトに掲載し、そこからの問い合わせに即座に対応することで見学につなげていった。また、大田区のサポートセンターや近隣の相談支援事業所等の相談支援員とこまめに連携して、利用希望者がいた場合に紹介をしてもらった。また、見学対応においては、こちらから一方的に説明するのではなく、見学者のニーズに耳を傾け、必要な情報を丁寧に伝えることで、契約につながるように取り組んだ。 【結果の検証】見学者数:年間32組。契約者数:年間16組。目標を大幅に達成することができた。当事業所の強みである職員数が多いことや送迎をしていない分、児童達に対して支援する時間を長くしっかりとれること等について、見学や体験を通して十分に体感して頂くことで契約率の上昇につながった。 【今年度以降の改善】より一層職員の支援の質を高め、プログラムを充実させていくことで、引き続き新規利用者の開拓を継続していく。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
決して安定していない訳ではないにも関わらず、競合他社の増加や将来の少子化をにらみ、今後に向けて「更なる利用者数の安定」を課題と捉えた点が、素晴らしいと思います。将来の経営環境の変化を先取りし、今からできる準備をしておく姿勢は、他事業所の見本になるのではないでしょうか。また、見学者数や契約数という具体的な数字を目標として掲げた点も、目標の達成度が明確に分かるので、取り組みを前に進める推進力になったのではないかと思います。放課後等デイサービスには、送迎付きだったり、運動中心だったり、と様々な特徴がありますが、当事業所の特徴を上手に打ち出し、ニーズに合致した利用者にうまく特徴を伝えることができた点が大きかったと思われます。今後も具体的な数値目標を掲げながら、引き続き利用者確保に取り組まれることを期待しています。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
法人理念や事業所のプログラムが紹介されたホームページを作成しています
事業所独自のパンフレットを用いて地域と連携した情報発信をしています
利用希望者の特性を事前にヒアリングし最適な見学対応ができるよう準備しています
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
契約時の面談ではわかりやすい言葉を用いたり費用を別紙で説明しています
書式を活用した情報収集で一人ひとりの特性を理解してサービスを開始しています
利用開始時・終了時ともに個別の支援で利用者の自己肯定感や自己効力感を高めています
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
生活リズムチェック表の内容をヒアリングすることで利用者の変化を把握しています
個別支援計画の目標は面談や会議を通じてスモールステップを踏める設計にしています
USBとメールを活用した情報共有をおこない最新の情報を全職員が把握しています
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
20/20
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画の作成過程を職員間で共有し理解を深めて支援にあたっています
利用者の特性を書式を活用した情報収集で把握しコミュニケーションに役立てています
地域の関係機関と連携を取ってトラブル対応や保護者の支援に活かしています
2.【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者が自らできるようになるために見守りや助言を中心とした支援をしています
公共交通機関を利用した課外プログラムで社会生活上のルールの習得支援をしています
個別のニーズに対応したプログラムで一人ひとりの能力を生かす支援をしています
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
契約時をはじめ日頃から保護者と連携を取って健康に関する情報を得ています
生活リズムチェック表を用いた健康状態の把握と緊急時の対応を徹底しています
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
プログラムの参加や取り組む内容、時間は全て利用者が主体的に決めています
多様なおもちゃでグループ活動を経験したり好きな遊びをして過ごすことができます
利用時間など柔軟な受け入れ体制で利用者のニーズに応えています
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
サービス提供記録や通信を用いて相互に情報交換して支援に活かしています
定期的な面談で家族の悩みに寄り添い利用者の成長や良い面を伝えています
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
発達に関する研修の情報や医療機関の情報を家族へ共有しています
清掃ボランティアなど地域と積極的に関わる活動を支援しています
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
書類の管理や同性で支援おこなうなどプライバシーや羞恥心に配慮しています
プログラムの目的や意義をよく理解した上で自分の意思で選択できるよう支援しています
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
業務マニュアルを作成し障がいの特性や接し方に理解を深めています
職員や保護者の意見を日常的に取り入れマニュアルやプログラムに反映しています
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0901026
修了者No.H2101126
修了者No.H1301020
評価実施期間
2024年5月1日~2024年9月5日