福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和06年度(2024年度) 就労移行支援
法人名称
一般社団法人障がい者・高齢者じりつ支援機構
事業所名称
でらいとわーく
評価機関名称 株式会社 ミライ・シア

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)わたしたちは、日本の法令、社会規範、障害者支援法、高齢者支援法、労働法のルールを守り、
高い倫理観に基づいて、社会に信頼される公正で良識ある団体活動に努めます。
2)わたしたちは、何よりもお客様が一番であり最優先であることを徹底し、
お客様から高い信頼と満足を頂けるよう高い技術の向上とサービス徹底、提供に努めます。
3)わたしたちは、お客様の声を団体活動へ的確に反映し障がい者雇用、高齢者雇用の促進に努め、
障がい、高齢の能力を考えた新たな仕事の創造を目指します。
4)わたしたちは、互いに障がい・高齢という区別をせず、個人を尊重し、誰もが活き活き、
健やかにと働くことができる就労の場の開発に努めます。
5)わたしたちは、自らが地域社会の一員であることを認識し、地域社会との連携に努め、
良き団体・社会人として積極的に社会貢献活動に取り組みます。 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ご利用者、共に働く職員に対し、リスペクト(尊敬、敬意)の気持ちを忘れず大切にしていきます。
でらいとわーくの指針の基本、基盤になるのは倫理観と考えています。わかりやすく表現するなら、「おてんとさまが見ている」という考えです。「あの人のためなら」と周囲に思わせるような高い人間性そして、ステークスホルダーに尊敬されるような誠実さと、まじめさを求めています。  
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 仕事は夢づくりだと思っています。利用者=仕事で障害や病気になった人、社会活動に踏み込めない人、就職に不安がある人さまざまな問題を抱えながらも就労に目を向け、でらいとわーくの門をたたいた訳ですから、ぜひ職員には利用者様や障害上、困りごとを抱えている方に社会参加をすることでわくわくをするような気持を抱かせるような振る舞いを心がけてほしいと思っています。たとえば、「みんなでこの夢をかなえよう」という壮大なビジョンがあると、それに向かって強力なベクトルがはたらきます。そんなわくわくするようなことを伝えられる職員を期待しています。  

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 事業計画において、就職者数や新規利用者の確保等、具体的な数値目標を掲げ、その達成に向けて、毎月進捗を振り返り、活動しています
  • 地域密着の事業所を実現するため、地域の様々な関係機関と連携を強化し、利用者の支援の幅を広げています
  • 電子日報や振り返り面談、モニタリングを通じてリアルタイムに利用者の状況を把握することで利用者の状況に合わせた支援ができています
さらなる改善が望まれる点
  • 法人の中・長期事業計画をベースに、事業所単体としての中期計画を具体的に立案し、単年度の事業計画につなげることが期待されます
  • キャリアパスの中に、職員一人ひとりの個人別育成(研修)計画がありますが、更に具体的な計画を個人別に展開されることが望まれます
  • 網羅的な手引書の作成や不文律となっている業務の文書化など業務の標準化の推進が望まれます

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 虐待防止の取り組みや外部相談窓口の周知等、利用者の権利擁護に力を入れています

 利用者が過ごしやすい環境を利用者自らの意見や提案でつくる取り組みをしています

 就労までを段階的に捉えて支援することで着実なステップアップが可能になっています

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:利用者21名を調査対象にアンケートを実施し、結果21名から回答が得られました。
  • 調査方法:アンケート方式  
    利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。
  • 利用者総数: 21人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 21人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 21人
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 100.0%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
21/21
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
95%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
95%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
38%
どちらともいえない
43%
いいえ
14%
 
無回答・非該当:5%
11.【就労移行支援】
事業所での活動が就労に向けた知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
90%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
12.【就労移行支援】
職場見学・職場実習等の、事業所外での体験は充実しているか
はい
62%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
24%
 
いいえ:0%
13.【就労移行支援】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
71%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
19%
 
いいえ:0%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
67%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
19%
 
いいえ:0%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
86%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
90%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:5%  
無回答・非該当:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
90%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
86%
無回答・非該当
10%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 事業所の特徴やプログラム内容がわかりやすく掲載されたホームページを作成しています
  • パンフレットや新聞を地域の関係機関に配布し広く事業所の情報を提供しています
  • 見学は問い合わせ時から一貫した対応をしており既存の利用者にも配慮しています
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 利用開始時は事業所のルールや賃金、苦情対応についても丁寧に説明しています
  • こまめな面談やシステムを活用して利用開始直後の不安やストレスに配慮しています
  • 定着支援や関係機関との連携でサービス終了後も継続した支援をおこなっています
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • システムを活用した生活状況の把握で利用者の些細な変化も捉えています
  • 第三者のモニタリングや職員のコメント等様々な意見を反映して計画を作成しています
  • 職員間の情報共有は共有フォルダやメールを活用し仕組み化しています
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
24/24
  1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
個別の支援計画に基づいて支援を行っている利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 支援計画の作成時から職員の意見を取り入れ目標を意識したサービス提供をしています
  • 特性に合わせて工夫を凝らし利用者に寄り添ったコミュニケーションを取っています
  • グループワークを多く取り入れたプログラムで利用者同士の関係性構築に注力しています
  2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている【食事の提供を行っている事業所のみ】<BR>利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
【講評】 詳細はこちら
  • どのような事業所にしたいかグループワークを通じて利用者から意見を募っています
  • 利用者のアイディアを積極的に取り入れて事業所の環境を整えています
  • 健康に配慮した複数種類のメニューから選べるお弁当を無料で提供しています
  3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】<BR>服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 通所時と電子日報で健康状態の報告をしてもらい体調の変化に迅速に対応しています
  • 近隣医療機関の医師と毎月面談を実施するなど医療機関との連携に力を注いでいます
  • 月に1度の栄養講座を実施して利用者の健康意識を高めています
  4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者と家族の関係性や利用者の特性に合わせて家族と連携をとっています
  • 事業所の取り組みを紹介する新聞を家族へ送付して近況を伝えています
  5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の居住区に合わせて広い地域から情報を収集し利用者に提供しています
  • 課外活動やイベント、企業担当者の講話会等多様な企画で社会参加を支援しています
  10.【就労移行支援】就労に向けて、必要な知識の習得や能力向上のための訓練等の支援を行っている
利用者が働く意欲を持てるような取り組みを行っているサービス期間内に就労に結びつくことができるよう工夫している生活リズムや社会人としてのマナーの習得等の就労に向けた支援を行っている就労に向けた職場見学や実習等、実際に職場にふれる機会をとりいれた支援を行っている就労支援機関と密接な連携をとり、利用者が力を発揮できる就労先に結びつくよう支援を行っている就労後も利用者一人ひとりに応じて職場定着等の支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 段階的な支援で就労準備をサポートしサービス期間内の就労に結びつけています
  • マナー講座や公文式、DiSCなど様々なツールを活用してスキル向上を図っています
  • 面談会や実習の機会の提供や定着支援のため様々な関係機関と連携をとっています
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 第三者だけでなく事業所内での情報共有も利用者に了承を得ておこなっています
  • 利用者参加型の場作りで安心して意見を言える環境を実現しています
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • プログラムの内容やマニュアルは定期的に更新され常に質向上が図られています
  • マニュアルの見直しの時期・基準の設定と網羅的な手引書の作成が望まれます
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0901026   修了者No.H2101126   修了者No.H1301020    
評価実施期間 2024年5月1日~2024年8月29日

サブメニュー