福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和5年度
医療型障害児入所施設(旧重症心身障害児施設)
療養介護
医療型障害児入所施設
法人名称
社会福祉法人日本心身障害児協会
事業所名称
島田療育センター
島田療育センター
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)理念:利用者のニーズに応え質の高い療育を目指す

2)指針:個人を尊重し、充実した生活が出来るように努めます

3)指針:人間としての尊厳を重視した質の高い医療、看護、生活支援を行います

4)指針:年齢や個々のニーズに応じたサービスを通して、生活の向上に努めます

5)指針:家族、保護者の方と話し合って、相互理解に基づいたサービスの提供をします 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ①利用者様、職員に対する思いやりを「行動」に表すことができる人材。
②職員の役割は、利用者様に最も高いレベルの療育を提供する事である。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) ①チームワークを重んじ、利用者様、ご家族とのコミュニケーションを大切にする。
②利用者様の高齢化、人権擁護、尊厳重視の社会環境を取り入れて、自分達の療育活動を絶えず見直し、もっとも高いレベルの療育の提供に向けて努力し続ける姿勢。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 利用者のケアは看護・介護の実践の本質を解明すべく作り上げられた理論に基づいており、多職種が共通のツールとして活用ができている
  • 利用者の特性や嗜好を考慮し、多様な日中活動で充実した生活ができるようにしている
  • 接遇アッププロジェクトを中心にして継続的に職員のマナーアップに取り組んでいる
さらなる改善が望まれる点
  • 経験年数の比較的長い職員の意識改革が必要と感じており、そのための教育体制の構築が課題になっている
  • 高齢化・医療の重度化した利用者が病棟の外に出る機会を確保する対策はとられているものの、課題として残っているとも考えている
  • 家族への情報提供について、有効な方法を引き続き検討していきたいと考えている

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 職員の接遇向上のための取り組みを積極的に進めている

 療育ハンドブックに基づき利用者の変化を捉え、きめ細やかな支援を実践している

 歯科衛生士の病棟配置により口腔ケアの充実を図り、利用者の口腔衛生に努めている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:利用者調査実施当日(調査票配布日)に在籍していた利用者全員。
  • 調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
    利用者調査は家族アンケートにて実施した。事業所よりアンケート票と返信用封筒をご家族に送付してもらい、記入後、弊社宛に郵送にて提出してもらった。
    利用者本人に対する調査は場面観察方式にて実施した。
  • 利用者総数: 231人
  • 利用者家族総数(世帯): 231世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 231人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 110人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 47.6%
  • 調査項目: 共通評価項目

場面観察方式の調査結果

調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
事例①;昼食介助の場面、利用者は全介助にて食事をしている。職員は「次はどちらを食べますか」、「サラダ?ご飯?」と問いかけながら、本人の反応や視線、表情を確認して本人が「食べたい」とした物をスプーンで口に運んでいた。
事例②;クラブ活動、タブレットを使用した活動をしていた。デイルームで約30名の利用者が参加している。タブレットでゲームをしており、その画像をプロジェクターを使ってスクリーンに投影して全体で共有していた。音声もスピーカーから流れ、共有している。タブレットが移動して、順次、利用者がゲームをしていた。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
事例①;利用者本人は発語はないものの、職員からの問いかけに対して視線の移動や表情の変化などで反応を返していた。職員がその反応を確実にキャッチして食べたい物が口に運ばれるので、次の問いかけに対しての利用者の反応もよくなっていった。「何を食べたいですか?」という職員からの問いかけに対して、言葉での返事はないものの「次はこれを食べたい」と利用者ははっきりと意思表示をしていた。以上のやり取りがあることで利用者は表情よく、美味しそうに昼食を食べており、最終的には全量召し上がっていた。
事例②;利用者は順番にタブレットのゲームをするが、利用者が動くのではなくタブレットが利用者間を移動するので、流れが途切れることなく全体がスムーズに進行していた。職員は利用者がゲームをクリアすることができるよう、必要に応じて適宜支援をしていた。ゲームをクリアすることに手応えがあるのか、きれいな画像と音声が作用するのか、ゲームをクリアした利用者は笑顔を見せ、嬉しそうにしていた。それぞれの利用者の満足感につながったのではと感じた。タブレットやプロジェクターの使用などICT(情報通信技術)等を上手に使った活動が提供されていたように思う。

「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント

①発語のない利用者も、その人なりのサインを出して意思を表現し伝達している。発語のない利用者の介助を行っていた職員が利用者のサインを正確に受け止めて、食べたいものがきちんと提供できていた為スムーズに全量食べることができたのではと考える。職員が利用者の思いをうまく受け止められなかった場合には、口を開けない、首を振るなどの拒否的な反応も見られたのではないか。また、食べ物を提供するペースも適切なタイミングで行われたことで利用者も落ち着いて食べることができ声掛けにより穏やかな表情を見せていたと考える。
②今回の活動はセンター内のリハビリ工学士を中心とした委員会で検討し導入されたゲームを提供した。通常はタブレットで遊べるようになっているが、スクーリーンに映し出すことで順番待ちやゲームを終えた利用者も、ゲームの状況を視覚や聴覚で楽しむことができ臨場感を感じながら楽しめる空間づくりがされていた。利用者の個別性に合わせて介助支援の方法を変えるなど適切なケアが出来ていた為、達成感や満足感を感じることができていたと考える。
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
110/231
1.子どもの様子や支援の内容についての十分な説明があるか
はい
93%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:2%
2.家族への精神的なサポートの取り組みは十分か
はい
81%
どちらともいえない
12%
無回答・非該当
6%
 
いいえ:1%
3.緊急時の対応体制は信頼できるか
はい
93%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:4%
4.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
84%
どちらともいえない
11%
 
いいえ:1%  
無回答・非該当:5%
5.職員の接遇・態度は適切か
はい
95%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:2%
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
91%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:1%  
無回答・非該当:5%
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
55%
どちらともいえない
7%
無回答・非該当
37%
 
いいえ:0%
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
93%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:1%
9.子どものプライバシーは守られているか
はい
86%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:1%
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
91%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
88%
どちらともいえない
11%
 
いいえ:1%  
無回答・非該当:0%
12.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
78%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
14%
 
いいえ:0%
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
54%
どちらともいえない
15%
無回答・非該当
26%
 
いいえ:5%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 多くの情報提供媒体や情報資料室の活用により、積極的に外部へ情報発信をしている
  • ホームページの作成や広報紙の配布により、広い範囲に向けて施設の情報を提供している
  • 問い合わせや見学の希望に対しては、その目的に応じた柔軟な対応を心がけている
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者等の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者等の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者等の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 東京都からのデータや事前の訪問で得られた資料に基づいて入所選考を実施している
  • 新規利用者への的確な支援ができるよう病状や日常生活上の注意点などを把握している
  • 新規利用者が安心感の持てる関わりや環境を個別に提供するようにしている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
計画は、利用者等の希望を尊重して作成、見直しをしている計画を利用者等にわかりやすく説明し、同意を得ている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 利用者の生活全体を支えるためのアセスメントを可能にする記録システムを採用している
  • 記録用シートを複数活用し、利用者の状態の推移を把握することができる
  • 連絡ノートや各種会議等により、利用者の情報を職員間で共有している
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
29/29
  1.個別の支援計画に基づいて利用者の状態に応じた支援を行っている
個別の支援計画に基づいた支援を行っている利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している周囲の人との関係づくりについての支援を行っている関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている利用者一人ひとりの状況や意向に応じた退所後の支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 日々の支援はケアプランのケア方針ごとに記録し、評価・見直しを行っている
  • 利用者の特性に応じて、言語聴覚士と連携しコミュニケーション方法を工夫している
  • リハビリ職員や分教室の先生とも連携し、利用者の状況に応じた支援をしている
  2.利用者が食事を楽しめるよう支援を行っている
食事時間が楽しいひとときとなるよう工夫している利用者の状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている利用者が安全に食事をとれるよう取り組みを行っている食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している食についての関心を深めるための取り組みを行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 音楽を流したりメニューを伝えながら、食事時間が楽しめるよう工夫している
  • 利用者個々の摂食状態を評価し、それぞれに合った食事の提供に努めている
  • 多職種が連携して、安全な食事の提供と適切な栄養管理に努めている 
  3.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
身の回りの支援は、利用者一人ひとりの意向に配慮しながら行っている基本的な生活習慣や社会生活上のルール等(あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている一人ひとりの有する能力を活かすよう機能訓練等を実施している
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の意向確認に努めながら、生活支援を提供している
  • 利用者の障害を個性として受け止め、小さな変化を大切にしたケアを行っている
  • 多職種で連携し、利用者の個別性に合わせたケアの提供に努めている
  4.利用者の心身の健康を維持するための支援を行っている
入所まもない利用者の健康状態(口腔ケア、視力等)を把握し、健康維持に向けた支援を行っている服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などのしくみを整えている利用者の状態に応じた健康管理を行い、体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている日常的に利用者の口腔ケアを行っている健康に関する利用者の悩みや不安等を受け止め、必要に応じて利用者や家族に対応している利用者の抱える問題に応じて、心理的ケアが必要な場合は、関係機関と連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 服薬管理は与薬マニュアルの配備のほか、確認行為を強化して誤薬防止に努めている
  • 利用者の健康状態を把握し、体調不良時の速やかな対応を実施している
  • 利用者の健康上の悩みや不安に対して、必要に応じて利用者や家族に対応している
  5.利用者の主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
居室や共用スペース等は、安全で快適に過ごせるよう、利用者の状況に応じて、環境・空間を工夫している施設での生活は、医療面や生活ルール等に配慮したうえで、原則として自由である日常生活の過ごし方は、利用者の特性や嗜好を考慮し、多様な体験ができるようにしている利用者の状況や希望に沿って、行事やイベント等の多様な体験ができるようにしている
【講評】 詳細はこちら
  • 施設内での生活にメリハリをつけ、利用者が快適に過ごせるよう取り組んでいる
  • それぞれの特性に合わせた支援をしながら利用者が多様な体験ができるように努めている
  • 行事やイベントを開催し、利用者が日常生活を楽しめるように努めている
  6.家族との交流・連携を図っている
利用者の日常の様子や施設の現況を家族へ知らせている家族との面会、外出、外泊は、安全に注意した上で可能な限り希望に応じて行っている家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている家族同士が交流できる機会を設けている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の日常の様子を家族に伝え、家族からの希望も支援に反映させるように努めている
  • 家族の高齢化などの状況変化に対応した面会方法や連携の取り方を工夫している
  • 父母会の開催や家族との交流により、家族との繋がり強化に努めている
  7.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している必要に応じて、利用者が地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • コンサートの開催やボランティア等を積極的に受け入れている
  • 利用者の状況に配慮しながら、地域との繋がりが深められるように努めている
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者等の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている施設内の利用者間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
【講評】詳細はこちら
  • 利用者がいる空間をプライベート空間と捉え、関わり方に配慮している
  • 利用者の羞恥心への配慮や、一人ひとりの意思や個別性の尊重に努めている
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 各種の基準・手順マニュアルを整備し、サービスの基本事項や手順等を明確にしている
  • 手順委員会で基準・手順マニュアルの改変、見直しを実施している
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0403017   修了者No.H1202043   修了者No.H2301045    
評価実施期間 2024年1月30日~2024年3月29日

サブメニュー