|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレットやホームページを通じて園の方針や取り組みを紹介しています
- 区のホームページや子育て支援情報公表システムでも、園情報を入手することができます
- 見学会は希望者の都合に合わせて実施し、環境やプログラムの特徴をアピールしています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園前に説明会を行い、利用開始の準備について説明し、同意を得ています
- 親子とも安心して園生活に入れるよう、2週間程度の慣れ保育期間を設定しています
- 退園や転園をする子どもに対して行事に招待するなど継続した支援を行っています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育アプリの連絡帳機能を活用し、保護者と子どもの情報を共有しています
- 全体的な計画を玄関に掲示するとともに、個別の指導計画を個別面談で説明しています
- 職員会議やミーティングを定期的に開催し、職員全員で情報を共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの発達に合わせた玩具や教材を用意し、自ら選択して使えるように配慮しています
- 英語や郷土料理を献立に取り入れるなど、国内外の文化に親しむ機会を持っています
- 配慮が必要な子どもに寄り添えるよう、専門機関と連携し適切な支援を心がけています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登降園時の保護者との対話や連絡帳を活用し、必要な情報を共有しています
- 基本的な生活習慣を身に付けることができるよう、具体的な指導方法を設定しています
- 午睡時間は一人ひとりの生活リズムや年齢に合わせて柔軟に対応しています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども会議では子どもたち自身で話し合い、主体性や自主性を育んでいます
- 日常の遊びの中で、自分がやりたいことを見つけ、自由に表現できるようにしています
- 近くの公園に散歩に出かけ、体を動かしたり、虫探しや木の実集めを行ったりしています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事を実施する際は子どもたち自身で内容を決め、主体的に取り組めるようにしています
- 保護者に行事アンケートを実施し、次開催の内容や実施方法を見直しています
- 職員の出し物や、誕生日メニューの給食を提供し、誕生児をお祝いしています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安心してくつろげるよう、コーナー保育を工夫し落ち着いた環境づくりに努めています
- 延長保育の時間帯は、子どもと個別に関わる機会を多くすることを心がけています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの気持ちに寄り添いながら、楽しく食事ができるようにしています
- 素材の味を活かす和食を中心に、郷土料理をメニューに入れるなど工夫を凝らしています
- 野菜の栽培や調理体験など、楽しみながら食に関心を持てるように取り組んでいます
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 水害を想定した避難訓練や不審者対応訓練のほか、交通安全教室に参加しています
- 子どもの健康状態を把握するため、嘱託医と連携して、定期的に健診を実施しています
- 保護者に保健情報を提供するとともに、職員は感染対策やSIDSの予防に努めています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事アンケートなどにより日常的なサービスに係る保護者の意向を確認しています
- 保護者会を2部制にし、保護者同士が交流する機会を設けています
- 保育参観後に個別面談を行い、園と保護者が共通認識をもてるようにしています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の高齢者施設や商店街などと交流し、子どもが多様な体験ができるようにしています
- 保育実習生や職場体験の受け入れなどを行い、交流する機会を作っています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 看護師よりプライベートゾーンの話をし、男女の違いや羞恥心について伝えています
- 宗教・文化の違いや、保護者の価値観などを尊重し、個別に対応を行っています
- セルフチェックリストを活用し、職員自らの行動の振り返りを促しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務の標準化を図るために、運営法人や園独自のマニュアルを活用しています
- サービスの質の向上を図るため、マニュアルの見直しを行い、適宜更新しています
|
|