|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 施設のホームページを定期更新して広く地域社会に情報発信し、理解・協力を求めている
- 広報誌等を関係者、関係機関に配布・送付して施設への協力を呼びかけている
- 児童相談所から見学等の依頼があれば、時期やタイミングを考慮して実施することもある
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「入所のしおり」と「子どもの権利ノート」を活用し施設ルールや権利等を説明している
- 入所はじめには子どもの不安を軽減するための環境、雰囲気づくりを心がけている
- 退所にあたり年度末には「壮行会」を開催し新しい門出を皆で祝い励まし送り出している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 作成手順に従って自立支援計画書を完成させ、年2回見直しするサイクルが確立している
- 施設全体の記録内容の精度を高めたいと考えているため、実現に期待したい
- 各会議での検討事項が打ち合わせや記録上で確認でき、職員間で共有を図っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの心身状況に配慮しながら、多職種が連携して生い立ちの整理を進めている
- 各ユニットがひとつの家庭と捉え温かい雰囲気づくりと子どもとの信頼関係を築いている
- 退所後の生活を見据え必要な知識や技術を身に着けるリービングケアの推進を図っている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭復帰は双方の意向を汲み取りながら、子ども側の視点を重視した支援を継続している
- 交流等にあたっては、子どもの心身の安全性を確認しながら次のステップに移行している
- 子どもが職員以外の大人と交流、愛着形成を築く機会の創出をさらに進められたい
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事が果たす大きな役割を職員間で共有し、子どもの健やかな発育・成長を促している
- さまざまなメニューに触れて将来の社会生活に役立てられるように献立を考えている
- 調理の機会や外食等、多様な体験を通して、食の楽しみを見いだせるよう働きかけている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 医師・看護師の配置により、施設の健康保健等に関する支援体制を整備している
- 感染症予防や服薬管理・チェック等、子どもの健康状態の把握・確認に努めている
- ケガや体調不良時の職員の対応について、振り返りと共通認識を図ることが望まれる
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 医師及び職員の勤務体制の変化に伴い、役割や働きかけ等を模索し体制整備に努めている
- 精神科医の専門的な観点からスーパーバイズを受け、治療的支援の推進に取り組んでいる
- 性教育は各ユニットで子どもの成長に合わせて実施し、記録によって共有している
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 施設内のルールに関しては、納得ができるよう子どもに合わせた丁寧な説明が期待される
- 日常的な子どもの意向・要望の実現に向けて、職員が協力し合い実行に移している
- 施設行事やイベントの参加については、個々の意向や状況を踏まえ検討事項となっている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 学習支援担当職員の配置、公文学習や漢字検定等により学力向上に向けて推進している
- 生活習性の習得及び社会体験の機会を設け、学校とも連携しながら自立を支援している
- 一人暮らしの体験の機会を設け、退園後の社会生活につなげられるよう支援している
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自治会の一員として日常的に地域住民と挨拶を交わす等、協力関係を築く努力をしている
- 町会の夏祭りを今年度より実施したため、施設も参加して地域住民との交流を図っている
- 地域と施設の関係維持等について将来的な構想を計画に載せて推進されたい
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 日常的に子どもから意見や要望を聞き取る他、権利への理解が深まるよう働きかけている
- 子どもの居室への入室に関して現状を把握・検証し、プライバシー保護の徹底が望まれる
- 多くの子どもが職員から大切にしてもらえていると感じている状況がうかがえる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務改善案が挙がった際は内容を検討し、業務の標準化や効率化につなげている
- マニュアル委員会を中心に、業務の標準化を進めるようしくみや体制を整えている
- 根幹となるマインドや養育・支援に対する姿勢や考え方の標準化が必要となっている
|
|