福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和05年度(2023年度) 児童養護施設
法人名称
社会福祉法人武蔵野会
事業所名称
武蔵野児童学園
評価機関名称 一般社団法人 Ricco lab.

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)法人の理念「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」の実現
2)子どもたちが安全で安心できる生活環境の実現
3)職員が働きやすい環境の整備
4)地域との連携・社会貢献活動
5)安定継続した組織の運営 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ・常に利用者(児童・保護者)の視点に立って考えられること。
・相手(児度だけでなく職員に対しても)のことを思いやれ、気遣いができること。
・常に新しい視点で物事に取り組めること。
・清潔感があること。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) ・法人の理念を理解し、利用者(児童)に寄り添えること。
・支援困難な児童への支援に対して自分自身をコントロールできること。
・想像力があること。
・チームとして支援する意識を持つこと、またそれを発信できること。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • スポーツクラブへの積極的な参加や、職員との個別外出等が生活への意欲を高めており、子どもの生活の充実感につながっている
  • 地域住民と交流する機会を持つことで、協調性や社会性が育むとともに、子どもの自己有用感を高めている
  • 役職者が加わらない「リーダー会議」はリーダーの自主性を育てており、ボトムアップの組織づくりにつなげている
さらなる改善が望まれる点
  • 施設の今後の方針を明確にしたうえで、人材の確保や配置等含め中長期計画を作成し、着実に実行していくことが期待される
  • 各種マニュアルはあるが、整理と活用が必要な状況もうかがえるため、体系化とともに、支援場面の根拠を示すこと等も検討されたい
  • 交換研修等で職員の視野を広げながら、改めて社会的養護施設の役割や子ども中心の支援について支援観を共有していくことに期待したい

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 毎月の食事会や親睦会等、職員間のコミュニケーション促進に力を入れて取り組んでいる

 多様な食材やメニューに触れることで、将来の豊かな食生活つながる支援を行っている

 個別の要望にも専門的な学習指導を行う等、将来を考え進路につながる支援に努めている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:利用者全員
  • 調査方法:アンケート方式,聞き取り方式  
    聞き取り方式とアンケート方式
  • 利用者総数: 43人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 43人 (アンケート方式26人 聞き取り方式17人)
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 39人 (アンケート方式22人 聞き取り方式17人)
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 90.7%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
39/43
1.食事の時間が楽しいひとときになっているか
はい
74%
どちらともいえない
15%
 
いいえ:5%  
無回答・非該当:5%
2.施設での時間の使い方や衣服・物の所有について、職員は意見を尊重してくれているか
はい
85%
無回答・非該当
8%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:5%
3.子どもの年齢や特性、個別事情に応じて生活の約束ごとの説明を受けているか
はい
74%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
10%
 
いいえ:3%
4.自立に向けた支援について、多様な選択肢から情報提供や相談対応がなされているか
はい
69%
どちらともいえない
8%
いいえ
15%
無回答・非該当
8%
5.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
77%
いいえ
8%
無回答・非該当
10%
 
どちらともいえない:5%
6.職員の接遇・態度は適切か
はい
92%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:3%
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
77%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
13%
 
いいえ:3%
8.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
79%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
8%
 
いいえ:5%
9.子どもの気持ちを受け止め、尊重した対応がされているか
はい
87%
無回答・非該当
13%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%
10.子どものプライバシーは守られているか
はい
79%
無回答・非該当
15%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%
11.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
77%
無回答・非該当
18%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
72%
無回答・非該当
21%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:5%
13.自らの権利について、さまざまな機会をとらえて職員はわかりやすく教えてくれるか
はい
72%
無回答・非該当
18%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:5%
14.子どもの不満や要望は対応されているか
はい
77%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
10%
 
いいえ:5%
15.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
69%
いいえ
15%
無回答・非該当
10%
 
どちらともいえない:5%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
  1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 施設のホームページを定期更新して広く地域社会に情報発信し、理解・協力を求めている
  • 広報誌等を関係者、関係機関に配布・送付して施設への協力を呼びかけている
  • 児童相談所から見学等の依頼があれば、時期やタイミングを考慮して実施することもある
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている
サービスの開始にあたり、施設の基本的ルール(約束ごと)、権利擁護の取り組みをはじめとした重要な事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明しているサービス内容について、子どもや保護者の理解を得るようにしているサービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている入所以前の生活習慣等をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、退所後の支援の継続性にも配慮している
【講評】詳細はこちら
  • 「入所のしおり」と「子どもの権利ノート」を活用し施設ルールや権利等を説明している
  • 入所はじめには子どもの不安を軽減するための環境、雰囲気づくりを心がけている
  • 退所にあたり年度末には「壮行会」を開催し新しい門出を皆で祝い励まし送り出している
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している
計画は、子どもの最善の利益を第一に、子どもや保護者の希望を適切に反映して作成、見直しをしている計画を子どもにわかりやすく説明し、同意を得るようにしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直すとともに、緊急に支援内容を変更する必要が生じた場合の対応や計画変更のしくみを整備している
  3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している
子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 作成手順に従って自立支援計画書を完成させ、年2回見直しするサイクルが確立している
  • 施設全体の記録内容の精度を高めたいと考えているため、実現に期待したい
  • 各会議での検討事項が打ち合わせや記録上で確認でき、職員間で共有を図っている
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
37/37
  1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている
個別の自立支援計画に基づいて支援を行っている子ども一人ひとりに合った方法で、子どもと職員との愛着関係や信頼関係を構築するために受容的・支持的な関わりをしている小規模なグループでケアを行うなど、子どもが家庭的な環境の中で生活できるよう支援を行っている子どもの発達支援等のため、精神科医等が子どもの発育等に応じ個別判断した上で、児童相談所と協議し、適切な職員等が生い立ちを振り返る取り組みをしている退所後の安定した生活基盤の確保に向け、関係機関や関係職員が連携をとって、リービングケア(退所後の生活を見越した支援)を行っている退所後は計画に基づいて、一人ひとりに応じた支援を関係機関や関係職員と連携して行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 子どもの心身状況に配慮しながら、多職種が連携して生い立ちの整理を進めている
  • 各ユニットがひとつの家庭と捉え温かい雰囲気づくりと子どもとの信頼関係を築いている
  • 退所後の生活を見据え必要な知識や技術を身に着けるリービングケアの推進を図っている
  2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている
家庭支援専門相談員を中心に、家族等との関係構築のための支援方針が明確にされ施設全体で共有されている子どもの最善の利益を第一に子どもや保護者等の意向を確認しながら、関係機関と連携をとって、子どもと家族の関係調整に取り組んでいる子どもの状況や行事等の情報を個別の連絡により保護者等に知らせている保護者等との面会、外出、一時帰宅等は、状況を把握したうえで、子どもの安全に注意しながら行っている養育家庭や養子縁組等の制度が有効に活用されるよう児童相談所と連携をとっている入所中の子どもの家族等(里親を含む)に対し、退所後の生活を想定したさまざまな支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 家庭復帰は双方の意向を汲み取りながら、子ども側の視点を重視した支援を継続している
  • 交流等にあたっては、子どもの心身の安全性を確認しながら次のステップに移行している
  • 子どもが職員以外の大人と交流、愛着形成を築く機会の創出をさらに進められたい
  3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている
楽しい食事となるような環境を整えている食事時間は子どもの希望や生活状況に応じて対応している食事の献立は、子どもの状況(食物アレルギーや疾患等に関する主治医等の指示を含む)や嗜好に応じて工夫している食習慣の確立や食についての関心向上のため、関係職員と連携して食育の推進に取り組んでいる
【講評】 詳細はこちら
  • 食事が果たす大きな役割を職員間で共有し、子どもの健やかな発育・成長を促している
  • さまざまなメニューに触れて将来の社会生活に役立てられるように献立を考えている
  • 調理の機会や外食等、多様な体験を通して、食の楽しみを見いだせるよう働きかけている
  4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
入所まもない子どもの健康状態(口腔ケア、視力等)に配慮し、健康維持のための支援を行っている健康に関して、子どもに理解を促す取り組みを行うとともに、子どもからの相談に応じ、必要に応じて子どもや保護者等に説明をしている子どもの服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などのしくみを整えている医療機関と連携しながら、日頃の健康管理を行い、子どもの体調に変化があったときには、速やかに対応できる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 医師・看護師の配置により、施設の健康保健等に関する支援体制を整備している
  • 感染症予防や服薬管理・チェック等、子どもの健康状態の把握・確認に努めている
  • ケガや体調不良時の職員の対応について、振り返りと共通認識を図ることが望まれる
  5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている
子どもが心の悩みや不安を相談できるように工夫している性についての正しい知識と理解が得られるよう、子どもの年齢や状況に応じた説明を行っている子どもの課題に応じて、心理的ケアや医療的ケアが必要な場合は、関係職員・機関と連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 医師及び職員の勤務体制の変化に伴い、役割や働きかけ等を模索し体制整備に努めている
  • 精神科医の専門的な観点からスーパーバイズを受け、治療的支援の推進に取り組んでいる
  • 性教育は各ユニットで子どもの成長に合わせて実施し、記録によって共有している
  6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている
居室等施設全体は、子どもの年齢や状況に応じて一人ひとりの居場所が確保され、安心、安全で快適なものとなるようにしている日常生活や余暇の過ごし方は、子どもが主体的にかかわって決めている行事やイベントの企画・準備は子どもとともに考え行っている施設の生活ルールは子どもの意見を尊重し見直しを行っている子どもが一人ひとりの希望や季節等に合った清潔な衣服を身に付けられるよう支援している
【講評】 詳細はこちら
  • 施設内のルールに関しては、納得ができるよう子どもに合わせた丁寧な説明が期待される
  • 日常的な子どもの意向・要望の実現に向けて、職員が協力し合い実行に移している
  • 施設行事やイベントの参加については、個々の意向や状況を踏まえ検討事項となっている
  7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている
基本的な生活習慣を確立するとともに、社会常識、社会規範及び生活知識・技術を身につけられるよう支援を行っている学習環境を整備し、基礎学力の向上・学習習慣獲得のための支援を行っている子どもの意欲・意思や能力に応じた学習教材・塾等を活用している進路について、子どもと保護者等、学校、施設による話し合いを行っている多様な選択肢を提示したうえで、子どもの最善の利益にかなった進路の自己決定ができるよう支援している個別に必要な時期・状況で、職場実習や職場体験、アルバイト等の社会経験を積めるよう支援している
【講評】 詳細はこちら
  • 学習支援担当職員の配置、公文学習や漢字検定等により学力向上に向けて推進している
  • 生活習性の習得及び社会体験の機会を設け、学校とも連携しながら自立を支援している
  • 一人暮らしの体験の機会を設け、退園後の社会生活につなげられるよう支援している
  8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域の情報を収集し、子ども一人ひとりの状況に応じて活用している施設の活動や行事に地域の人の参加を呼びかける等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している子どもに、地域と日常的に関わりながら生活していることの大切さを伝えている
【講評】 詳細はこちら
  • 自治会の一員として日常的に地域住民と挨拶を交わす等、協力関係を築く努力をしている
  • 町会の夏祭りを今年度より実施したため、施設も参加して地域住民との交流を図っている
  • 地域と施設の関係維持等について将来的な構想を計画に載せて推進されたい
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.子どものプライバシー保護を徹底している
子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている個人の所有物や郵便物の扱い、居室への職員の出入り等、日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
「子どもの権利ノート」などにより、子どもの基本的人権について、日常生活の中でわかりやすく説明している子どもが意見を表明しやすい環境をつくるなど、子どもの権利が守られるように取り組んでいる子ども一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
【講評】詳細はこちら
  • 日常的に子どもから意見や要望を聞き取る他、権利への理解が深まるよう働きかけている
  • 子どもの居室への入室に関して現状を把握・検証し、プライバシー保護の徹底が望まれる
  • 多くの子どもが職員から大切にしてもらえていると感じている状況がうかがえる
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 業務改善案が挙がった際は内容を検討し、業務の標準化や効率化につなげている
  • マニュアル委員会を中心に、業務の標準化を進めるようしくみや体制を整えている
  • 根幹となるマインドや養育・支援に対する姿勢や考え方の標準化が必要となっている
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0201062   修了者No.H0303002   修了者No.H2001106    
評価実施期間 2023年8月28日~2024年3月19日

サブメニュー