評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和2年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和05年度(2023年度)
生活介護
法人名称
社会福祉法人仁和会
事業所名称
府中さくらの杜
評価機関名称
特定非営利活動法人 ごとくの会
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)法人の基本理念
仁(思いやり)と和(助け合い)の精神で、障がいのある方々の地域で充実した暮らしを創造します。
(仁は「他人に対する親愛の情、優しさ、いたわりの心」、和は「争いなく協力し合うこと」)
2)法人の基本方針
一 利用者の方の人権を擁護し、その尊厳にふさわしい主体的な生活の実現を支えることを目指します。
一 仁和会に関わるすべての人々や地域の方々から共感と信頼感を得られるサービス提供を目指します。
一 障がいのある方々に、地域生活に必要な福祉サービスを総合的に提供できる支援・援助体制を目指します。
3)府中さくらの杜の基本方針
府中さくらの杜では、法人基本理念・基本方針および諸規定に基づき、利用者一人ひとりの障がい特性を理解し、府中さくらの杜が提供する日中活動の場で単独またはグループで安定した活動の参加ができることを目指します。また、個人の自主性を尊重しながら、誰もが自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう必要に応じて、食事・排泄の介助、創作活動、生産活動などの機会を提供しながら、個々の生活を重視した、利用者本位のサービスを提供していきます。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・人材像としては、人と関わることが好き、人のためになることがしたいという気持ちがあり、利用者の充実した暮らしの実現のために、自身の強みを生かしたり、専門知識を身に着け積極的に学ぼうとする意欲や向上心を持っていることです。加えて職員と良好な関係で互いに協力、連携がとれることも重要です。
・役割としては、よりよい職場環境の醸成のための心得(服務規律)や、利用者の人権を守るため「差別や虐待をしてはならない」といった人権擁護等規定などの法人諸規定を遵守し、法人職員としての資質を身に着けることを求めています。また事業所ごとの垣根を超え、法人内事業所間の連携体制を図るため、法人研修にて職員交流や事業所間の人事交流を行っています。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・法人が目指していることの実現のためには何が必要であるかを、職員一人ひとりが、また職員全体で常に考え続けることを使命としてほしいと考えます。全職員が同じ方向を向き、目標に向かって共に目指すためには、職員がお互いを尊重し思いやり助け合うこと、自身のスキルアップのために積極的に研修に参加したり資格をとったりすること、家族や関係機関と連携し情報共有したり検討したりすることなどが必要であるということが、職員一人ひとりや職員集団から発せられることを期待しています。
このページの一番上へ
施設長やリーダー層は基本理念、基本方針等を踏まえ、同じ方向を目指した支援が実践できるようにリーダーシップを発揮している
職員間で丁寧に話し合い、利用者それぞれに応じた支援内容、方法につなげている
サービス利用前、個別支援計画の見直し時期、日常の支援の中等、様々な場面で利用者の情報収集をおこない理解に努めている
新管理職体制による法人運営と施設運営のバランスを取り、施設の目指す方向が実践として具現化するように期待したい
職種・経験に係わらず新任職員が一定レベルの業務を習得するために、人材育成体制整備の取り組みが進むことを期待したい
常勤職員や希望する非常勤職員に強度行動障害の研修受講を進め、専門知識や技術を習得し、加算の体制ができることを期待したい
このページの一番上へ
地域に開かれた施設運営を目指し、地域行事への参加など含め多様な取り組みをしている
小集団の活動を取り入れるなどで利用者の生活力の向上をはかっている
健康維持のため専門的な立場からの支援を受けられるようにしている
このページの一番上へ
調査対象:
利用者調査の対象者は31名であるが、回答者は20名であった。性別では男6名、女10名、無回答4名であった。年代別では20歳未満3名、20代4名、30代3名、40代1名、60歳以上4名、無回答5名であった。
調査方法:
アンケート方式
利用者調査は事業者と相談して、家族が利用者と相談して回答してもらう方式で実施した。調査票は事業者から31名の利用者の家庭に配布してもらい、回答は秘密を守るために専用封筒に入れて、直接調査機関に届くように配慮して実施した。
利用者総数: 31人
共通評価項目による調査対象者数: 20人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 20人
利用者総数に対する回答者割合(%): 64.5%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
20/31
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
95%
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
85%
どちらともいえない
15%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
75%
どちらともいえない
25%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい
75%
どちらともいえない
20%
いいえ:0%
無回答・非該当:5%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
90%
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
無回答・非該当:5%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
90%
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
無回答・非該当:5%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
75%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
15%
いいえ:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
60%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
30%
いいえ:0%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
75%
どちらともいえない
15%
無回答・非該当
10%
いいえ:0%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
75%
無回答・非該当
20%
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
85%
無回答・非該当
10%
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
85%
どちらともいえない
10%
いいえ:0%
無回答・非該当:5%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
40%
どちらともいえない
30%
無回答・非該当
30%
いいえ:0%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
55%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
35%
いいえ:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
研修、朝礼での唱和、事業計画書等で法人理念、基本方針の理解を深めている
施設長は法人理念、基本方針を具現化するために積極的にチーム力向上に取り組んでいる
重要案件は新管理職体制による法人の管理職会及び職員会議で決定し職員に周知している
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
利用者・家族の意向は全体会・保護者会等で、職員の思いは職員個別面談で聞いている
中長期計画の方向性は示されており、今後、中長期計画の作成を検討している
事業の推進体制は明確で、法人の管理職会で進捗状況等を把握している
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
倫理綱領を含め法令遵守には多様な方法で積極的に取り組んでいる
苦情解決制度の周知の独自の取り組みと虐待防止について組織的に対応している
地域に開かれた施設運営を目指し、積極的に行事・イベントに参加している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
施設の改修を最優先の課題として取り組み、各種災害対策に計画的に取り組んでいる
管理職を中心に事業継続計画(BCP)を検討、年内の作成を予定している
個人情報保護の重要性については、規程の整備や職員会議及び全体会で周知徹底している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
人材確保は難しいが、ハローワークなど多様な方法で人材確保に努めている
職務標準書の明示、職員面談、キャリアパスなどで職員の意欲向上に取り組んでいる
コミュニケーションの良好な職場づくりが功を奏し、職員の提案も多く、チーム力が強い
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
令和2年3月に利用者が外出活動先で怪我をする事故があり、この事故を内省し、前々年度から取り組んできたが、引き続き前年度の重要課題として以下の目標を掲げ、それに伴う活動をおこなってきた。 (目標) 人権擁護、事故防止、虐待防止の取り組みの推進 (実施) 目標を実現するために、以下を実施してきた。 ①虐待防止委員会の定期的開催(年3回) ②法人研修の実施(年2回開催) ③権利擁護・虐待防止に関する外部研修への参加(2名) ④新規職員対象に事故対応・虐待防止研修を実施 ⑤虐待防止セルフチェックの実施及び分析 ⑥ヒヤリハット・やむ得ない身体拘束の記録様式や手順等の整備 ⑦必要に応じてケース検討会を開催 ⑧ヒヤリハット、事故報告を報告しやすい職場づくりへの取り組み
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人権擁護、事故防止、虐待防止を課題として取り組み、結果は以下の通りである。
①社会福祉に造詣の深い理事を虐待防止委員会委員長とし、委員会は管理者、保護者、利用者等で構成し、当事者目線を重視し取り組んできた。
②委員会活動を礎にし、内部研修、外部研修、虐待防止チェックリストの実施、分析等の取り組みにより適切な支援につながった。
③専用用紙による記録様式の作成、記録の簡素化及び迅速化に取り組んできた。
④手順書の作成により、業務の標準化を進めた。
⑤ヒヤリハットは毎月20件から30件の報告があり、事故防止につなげている。迅速に報告する職場の雰囲気づくりを醸成してきた。
⑥突発的身体拘束、継続的身体拘束の記載のある利用者は大幅に減っている。また、身体拘束適正化を検討した事例も減少している。
上記の取り組みはほぼ順調に進んでいるが、人権侵害、事故、虐待はあってはならないことであり、目標実現に向けた活動がさらに深化するように継続することとしている。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
職員の人材確保や育成課題がある中で、施設の支援目標である「すべての利用者が主体性を持って充実して過ごせるよう取り組んでいく」を具現化するために、以下の目標を掲げ、それに伴う活動をおこなってきた。 (目標) ①利用者一人ひとりの障害特性に応じた環境設定と支援のもと、生産活動・創作活動・運動プログラム・余暇活動などを提供し、自分らしく充実して過ごせるように取り組む。 ②自分のことは自分でおこなうよう、自分たちの施設は自分たちできれいにするように働きかけ、本人が望む自立生活、社会生活を目指す。 (実施) 目標を実現するために、以下を実施した。 ①目標を実現するために、職員会議、支援員会議での話し合いによる支援のあり方の確認・検証 ②具体的な支援体制の検討 ③障害の特性に応じたグループ編成による活動の検討
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
障害者支援の原点を確認し、障害特性に応じた環境設定、多様な日中活動の機会の提供、一人ひとりの自立生活、社会生活を支援することを課題として取り組み、結果は以下の通りである。
①利用者の特性に応じチャンレジチーム(仕事などに頑張るチーム)とスマイルチーム(自分のペースを守りながら集団での作業やレクリエーションなどに取り組むチーム)に分け、それぞれに応じた活動のプログラムを実施した。
②コロナ禍の期間は、課外活動(グループによる外出)に取り組めなかったが、利用者が楽しめる機会、非日常の体験をする機会を積極的につくってきた。課外活動もグループ(小集団)に分け、昭和記念公園に行った。チャレンジチームでは課外活動の一環として買い物に、スマイルチームはマット運動や創作活動等の多様な活動にチャレンジした。利用者の新たな力の発見もあり、支援につなげた。
③安全性を重視した課外活動の「外出注意事項」を作成し、業務の標準化につながった。
上記の取り組みにより、新たな発見も多くあった。利用者にチャレンジさせたいという職員の姿勢と利用者も変化してきたという経験を積み上げ、利用者の潜在的な力を引き出す支援を継続していくこととしている。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
新規利用者のために、関係機関等へ施設の情報を提供している
利用希望者等に対しては積極的に見学を受け入れている
見学時は利用希望者の特性を考慮し、見学の仕方、説明の場所や方法を工夫している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
サービス開始時には一人ひとりの状況に応じて説明方法等を工夫している
不安やストレス軽減のため終礼等の場で利用者の様子を話し合い支援方法を検討している
サービスの移行や終了時には、関係機関に引き継ぎをおこない支援の継続を図っている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
統一した様式に記録し供覧することで、利用者の情報を周知する仕組みがある
個別面談時はリラックスできる環境を整え、利用者・家族から希望を聞き取っている
個別支援計画は半年毎にモニタリングを実施し評価をまとめ見直しを図っている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
22/22
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
半年ごとにモニタリングをおこない、個別支援計画に沿った支援をしている
利用者一人ひとりの状況に応じてコミュニケーションの工夫をおこなっている
自立した生活を送るために利用者それぞれに応じた情報を提供している
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の希望に沿ってその人らしさが発揮できる場面をつくっている
職員間で十分な検討のもと、集団の中でルールを守りながら活動できるよう支援している
季節感があり、健康を支える食事が利用者にとって楽しいひと時となっている
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
看護師が常駐し、利用者の健康管理をおこなっている
健康状態についての情報を家族等から得て、施設からも提供し健康管理に役立てている
服薬の誤りがないよう ダブルチェックをおこなっている
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の意向を尊重し個別状況に応じて家族と協力し支援をおこなっている
毎月のおたよりや保護者会、連絡帳などを利用して活動や事業所の状況を知らせている
家族等に行事に参加してもらう機会を設け、施設への理解を深めてもらっている
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
施設外での活動が豊かになるよう地域の情報を利用者に伝えている
地域のイベントへの参加で利用者にとって楽しい時間となるよう働きかけている
町内会や障害団体との協力関係をつくりを利用者支援に活かしている
6.【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者それぞれの意向や状況に応じた生産活動や創作活動となるよう支援している
食事、排泄等、日々の活動で自分のことは自分でできるよう働きかけている
工賃を支給して仕事をしているとの気持ちを高めている
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
契約時に情報提供同意書を取り交わすほか、行事ごとに同意をとる仕組みがある
思いの表出が難しい利用者に対しても、意思を尊重するように配慮している
職員の行動や言動を考える習慣をつけるために、終礼で職員の「気づき」を発表している
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
新任職員教育のために手順書等を整備するなど、人材育成に積極的に取り組んでいる
手順書は施設長と主任が主体となり随時点検・見直し、年度末には総点検している
利用者の特記事項・配慮事項が一目でわかる一覧表を作成し支援に役立てている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0403092
修了者No.H2101061
修了者No.H0502011
評価実施期間
2023年7月10日~2024年1月19日