|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 思わず手に取りたくなるパンフレットは写真やイラストを多く使用しています
- 広報誌を関係機関に配布し、ホームページ、地域支援事業などでも情報を提供しています
- 入所前に見学を希望する子どもに対しては丁寧に対応しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所時には管理職や専門職が立ち会い、説明とともに子どもの不安などを把握しています
- 子どもの個別事情は「一時保護所・面接記録」やアセスメントシートに記録しています
- 新しい生活に向け職員と一対一での買い物に行くなど子どもの安心感につなげています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- アセスメントシートは、基礎情報、生い立ち情報、入所前の生活と分類し作成しています
- 子ども用の自立支援計画書を新たに作成し、子どもの理解が大幅に向上しています
- グループ会議などの各種会議や掲示板、引継ぎ簿などで情報を共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自立支援計画作成に子どもが参画し、一人一人に即した丁寧な支援をおこなっています
- 小規模な環境で職員を「お兄さん・お姉さん」と呼び、家庭的な生活を工夫しています
- 退所者に寄り添い、様々な課題に対応し、退所後の安定した生活に向け支援しています
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 感染予防に配慮しながらも家族との関係構築のため、積極的に交流を実施しています
- 子ども自身が自分の状況を受け入れ、退所後の生活を想定できるよう支援しています
- 退所後の生活を視野に、保護者の視点に寄り添った支援プログラムを模索しています
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 楽しい食事となるために献立の工夫やコミュニケーションを大切にしています
- 自立に向けて、興味関心のある事をきっかけとし、日々の食育に取り組んでいます
- 多くの食材を使用し、彩りや配膳の仕方等、食事の提供方法を工夫しています
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 内服管理マニュアルや服薬チェック表を用いて、誤りのないよう対応を徹底しています
- 健康管理や服薬の重要性を年齢や理解度に応じて、さまざまな場面にて伝えています
- 外部支援を活用しながら、年齢に応じた性教育の実施に向けて進めています
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 心理ケアの必要のない子はいないとの認識から、全員を対象として実施しています
- 心の回復と安心・安全を図る支援として、多職種の職員が連携しています
- 高齢児が多い中で職員の性に対する意識を高く保ち、性教育に取り組んでいます
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 好きな物に囲まれ、それぞれが安心できる快適な環境で生活しています
- 余暇時間を工夫する事で、落ち着いた時間の大切さを伝えています
- 子どもたちの意向を反映させ、小学高学年より行事の企画に参加しています
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの習い事に関する要望に応え、マンスリーサポーターを活用しています
- 退所後の生活を想定し、自立に向けて早期から計画的に取り組んでいます
- 進路選択・決定、自立を考える際に、障がい受容について取り組んでいます
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域行事の参加や近隣住民との関わりを、職員が率先しておこなっています
- 地域連携の重要性について職員会議で説明し、職員で共有しています
- 地域や学校、招待行事を積極的に活用し、社会経験だけではなく社会性も育んでいます
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- プライバシー保護に関し、利用者調査における子どもの評価は大幅に向上しています
- 管理職による面接、自治会、高齢児合宿などの機会を設け子どもたちに説明をしています
- 子ども間のトラブルについてはヒヤリハット等でも取り上げ、予防に取り組んでいます
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員用ハンドブック、マニュアル一覧などを作成し、業務の標準化に取り組んでいます
- 支援がマニュアル等に沿っているかはグループ会議等や委員会で確認をしています
- リーダー会議で子どもや職員の意見を代弁し日常の細かい支援の見直しを検討しています
|
|