評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和2年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和05年度(2023年度)
就労継続支援B型
法人名称
特定非営利活動法人わくわく
事業所名称
わくわく
評価機関名称
一般社団法人 Ricco lab.
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)たとえ病気や障害があっても地域の中で生きる喜びを感じることができる支援をめざす。
2)様々な活動を通して自分らしい生き方が見つけられる支援に取り組む。
3)常に利用者の立場に立ち、心のこもったサービスを提供する。
4)利用者とともに考え、行動し、楽しさややりがい、達成感を感じられるようなアプローチを心掛ける。
5)利用者の思いに寄り添い、利用者の行動を理解しようと心掛ける。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・明るく元気で行動力があること。・先入観を持たず、冷静に物事を分析できる力。・人の話を最後まで聞いた上で、相手の立場を踏まえて発言できる人。・創造力、改善力、向上心をもって積極的に仕事に取り組むこと。・自己研鑽。・前向きな態度で仕事に臨める人・外にもアンテナをはってソーシャルワークの実践をしていく意欲のある人。・メンバーの声に耳を傾け、気持ちを受け止めることができる人。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・その人にとって当たり前な生活が実現できると信じること。そのために何が必要なのかを考え行動できること。さらにそうした実践の中で地域社会の課題に取り組む意欲を持つこと。
このページの一番上へ
安定した通所から作業スキルの獲得、一般就労への移行支援まで利用者個々の状況に応じて連続性のある支援を大切にしている
販売・販路拡大に向けてSNSを活用しながら地域と連携して関係性を維持し、リピート利用や新規顧客の獲得に取り組んでいる
職員全員が法人理念に基づいて利用者支援の実践を進めており、理解・浸透が図られていることがうかがえる
経年の課題であった人材育成に関しては、まず研修履歴をまとめて受講傾向を把握することで、個人別育成計画の作成につなげられたい
新入職員の入職を見据え、業務内容や支援の流れ・ポイント等がわかりやすいマニュアルの作成が期待される
中・長期計画、目標達成度合いの点検、把握等、フォームを作成し可視化していくことで全貌を見通せるようにすることが望まれる
このページの一番上へ
円滑なサービス開始に向けて、丁寧な対応を心がけて利用者の不安軽減に努めている
外部と利用者も虐待防止委員として参加し、多様な角度から権利擁護に取り組んでいる
安定した日常生活の実現に向けて健康面等、生活全般に向けた支援を提供している
このページの一番上へ
調査対象:
登録利用者全員
調査方法:
アンケート方式
アンケート調査
利用者総数: 40人
共通評価項目による調査対象者数: 40人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 27人
利用者総数に対する回答者割合(%): 67.5%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
27/40
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
81%
どちらともいえない
19%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
67%
どちらともいえない
15%
いいえ
15%
無回答・非該当:4%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
63%
どちらともいえない
26%
いいえ
7%
無回答・非該当:4%
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
56%
どちらともいえない
30%
いいえ
7%
無回答・非該当
7%
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
78%
どちらともいえない
11%
無回答・非該当
7%
いいえ:4%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
52%
どちらともいえない
37%
いいえ
7%
無回答・非該当:4%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
89%
どちらともいえない
11%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
96%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
52%
どちらともいえない
22%
いいえ
7%
無回答・非該当
19%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
85%
どちらともいえない
11%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
78%
どちらともいえない
15%
いいえ
7%
無回答・非該当:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
85%
どちらともいえない
11%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
70%
どちらともいえない
26%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
81%
どちらともいえない
19%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
63%
どちらともいえない
7%
いいえ
19%
無回答・非該当
11%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
入職の際に理念を理解し賛同していることを重要視し、折に触れて確認するしくみがある
組織体制図に管理責任者名と役割を明記し説明しているが理解を深める必要が生じている
職員ミーティング時に重要案件を検討し、決定事項は利用者に丁寧に伝えている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
利用者アンケートや職員プレゼンテーション等、意向を事業運営に反映するしくみがある
市の地域自立支援協議会に出席して動向を把握し、単年度の事業計画に反映している
3年後、5年後等のライフステージを利用者・職員がイメージできる計画策定が望まれる
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
「支援のあり方」の研修会や振り返りの機会を設け虐待防止への意識向上に努めている
苦情解決の相談窓口が利用者にとってより身近なものとなるよう体制整備を検討されたい
就労の場のみならず居場所づくり等、事業所の専門性や機能を地域に還元している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
感染症や事故への予防対策等、利用者の安全確保に向けた取り組みを推進している
BCP(事業継続計画)は、策定準備に着手し今年度中の完成を目指している
個人情報保護法に基づき、情報管理規程を見直して、適正な情報管理の推進が望まれる
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
ホームページ上に求める人物像や業務内容等を明記して、職員募集を図っている
個々の意向と組織の意向を擦り合わた、職員の個別育成計画の作成が期待される
「にやりほっと」等によって互いの良い支援に目を向け、働きがいにつなげている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
工賃向上を果たすことは、達成感の獲得等、安定した日常生活の実現という利用者の最終支援目標へとつながっており、工賃向上はあくまで利用者ニーズを満たすための一つのツールとして考えているため、平均工賃1万円以上を目指し、報酬単価を上げ、経営の安定化を図ると目標に掲げた。具体的には、観光協会と連携し、カレーイベントに参加した。ハーブ作業をカレーショップ作業に組み入れた。商業施設への商品を卸すことになり、サイドメニューを作る時間を確保するため作業工程を見直した。新商品を開発し、カレーの値上げを敢行した。これらの取り組みにより、利用者の責任感や達成感、自信の回復、やりがいや生きがいにつながった。一方で、諸事情で参加できない利用者もいて、参加した利用者の作業負担も少なからず出たこと、物価高やコロナ禍の影響で販売数が伸びず、平均工賃1万円には至らなかった。これらを踏まえて、事業運営の狙いを整理し、カレーショップでは引き続き販路拡大、新商品開発の計画を立て、キャッシュレス対応の検討等を進めていくことにした。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は、「カレーショップの販路拡大」によって売り上げが向上し、報酬改定ができる他、「より多くの作業機会の提供」は、利用者の通所率を向上させ、事業経営の安定化につながり、職員にとっては働きやすい職場となり、それは利用者のサービスの向上につながる等、全てが連動するとの考えから、「平均工賃1万円以上を目指し、報酬単価を上げ、経営の安定化を図る」ことを目標に掲げた。具体的には、観光協会と連携してカレーイベントに参加したり、ハーブ作業をカレーショップさ行に組み入れた。また、商業施設へ商品を卸すことになって、サイドメニュー作成時間の確保のために、作業工程を見直し、新商品を開発してカレーの値上げを敢行した。その過程により利用者と職員が一緒に悩み、考え、取り組んできたことで、本人の責任感、達成感、自信の回復、やりがいや生きがいへとつなぐことができた。一方で、諸々の事情で参加できない利用者もおり、作業負担が生じたこと、物価高やコロナ禍の影響で販売数が伸びず、経営維持で精一杯になり、目標達成は果たせなかった。改めて、事業運営の狙いを整理し、引き続き販路拡大や新商品開発を計画したり、キャッシュレス化を検討することにしている。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
自身の疾病や障害特性により、通所自体を目標としている利用者を受け入れてきており、自宅以外で日中の居場所を確保し、安心感の中で通所できるようにしてきた。また、一般就労を目指す利用者もいるため、連続性を重視して、「居場所」として心の安定をもたらす場の提供をしつつ、そこから日中活動へとステップアップできるサービスの提供を目指すことを掲げた。感染症の動向を見極めながらレクリエーション的なプログラムを再開した。参加希望の多いプログラムを実施したり、カラオケを所内で実施する等、通所が継続できる場を作った。「来て活動できる」利用者にとっての息抜きの場となり、仲間と楽しく過ごすことで心の安定を果たすことができた。一方で、来ることが精一杯の利用者に対しては、十分な支援ができなかった。今後は、「居場所」「プログラム活動」「作業活動」の3つの活動の連続性・関係性を意識するとともに、働きやすい職場づくりも方針に入れて、気軽な活動の創出を目指していく。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は、病気の症状や障害ゆえに通所自体を目標とする利用者の受け入れてきており、地域課題の一つでもある引きこもりから脱却し、自宅以外で日中の居場所を確保し、安心感を得て日中活動をして充実した日常生活を送り、さらに一般就労を目指す等、連続性を重視して支援を継続している。そうした背景から働く力のある利用者を支援の対象とはせず、「居場所」として心の安定をもたらす場を提供しつつ、そこから日中活動へとステップアップできるサービスの提供を目指すことを目標に掲げた。コロナ禍では、動向を見ながら徐々にレクリエーション的なプログラムを再開し、参加希望の多い外出プログラムを実施し、カラオケボックスは避け、所内で実施し、作業以外の日中活動の場に気を付けながら、通所継続のきっかけとなるよう心がけ、息抜きの場として、仲間と楽しく過ごすことで心の安定につなげることができた。一方で、通所が精一杯の利用者には職員にゆとりが持てず、十分な支援ができなかった。今後は、「居場所」「プログラム活動」「作業活動」の連続性・関係性を意識し、相互作用の効果を見込んで、働きやすい職場づくりも方針に入れ、「気楽に何かできる」活動の創出を目指し取り組んでいる。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
SNS等を駆使して、カレーショップを中心にした事業所情報を発信している
事業所理解の入り口であるパンフレットは現状と合致した内容へと修正を行っている
利用開始及び終了の際には、本人の意向を尊重しつつ丁寧なサポートを心がけている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
「わくわくご利用にあたって」を用いて、事業所に関して丁寧な説明を心がけている
サービス開始時には円滑な通所につなげるため、本人への細やかな配慮を行っている
退所後も利用者との良好な関係を保持して、本人の精神面の安定に寄与している
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
9/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
通所申込書をアセスメントとして利用者の意向を聞き取りながら支援を組み立てている
個別支援計画の作成にあたっては、課題の整理表で具体的な支援を確認している
朝礼やパソコン上の記録により、利用者情報をすべての職員が共有する環境を整えている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
22/22
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者個々が実現したい生活スタイルを念頭に置いた上で個別支援を実施している
日常の中で一人ひとりが抱える不安や現状を把握し、必要な支援につなげている
他の福祉サービスや医療情報等、個別の状況に応じた情報提供を適宜行っている
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
自主生産品やプログラム活動、地域活動等、多種多様なプログラムを展開している
毎年の利用者アンケートで、作業や各種活動、設備等へのさまざまな意見を把握している
活動の一環として週に2日昼食作りを行い、美味しく健康的な食事を提供している
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
通院同行等、利用者個々の状況に合わせて医療面のサポートを行っている
体調不良や急変に備えて医療用具の準備やマニュアルの整備等、支援体制を整えている
利用者個々の健康状態、生活状況に合わせて食事や運動面の助言を行っている
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
必要に応じて家族やグループホームと情報共有を行いながら支援を行っている
金銭管理や送迎、通院等の支援が必要な場合には家族と連携を図るようにしている
家族の負担を軽減していけるよう関係機関とも連携を図りながら各種助言を行っている
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
就労関連のイベント等、新規に入った地域情報は適宜休憩スペースに掲示している
地域活動やプログラム活動を通して、地域の中で多様な経験を積む機会を設けている
就労プログラムや近隣施設との交流を通して、可能性を広げていけるようにしている
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
細分化された作業の中で、個々が持つスキルや特性を活かせる場を提供している
工賃支給の際には、次月に向けて前向きになれる言葉かけを意識して行っている
一般就労を目指す利用者へは関係機関と連携を図りながらプログラムを組んでいる
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
範囲・目的を明記した「個人情報使用同意書」を交わしてプライバシー保護に臨んでいる
「職員行動指針」に則り日々の利用者の心身の状態を勘案して支援を実践している
基本的に利用者の意向に沿ったシフト作成や活動プログラムを設定し参加を促している
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員間で均質で標準的な支援を実践するための職場風土が醸成されている
事業所は円滑な作業の実施のために、手順書は職員と利用者向け両方を作成している
業務の洗い出しを行い、新人職員の育成も視野に入れた手順書の整理が望まれる
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
文字通り“第三者”視点から評価があると、改めて課題等が浮き彫りとなり、PDSAサイクルではありませんが、組織として計画的に取り組みやすくなります。地域ニーズが変わりゆく中、正に中・長期的な視点が欠かせませんので、人材育成という課題も含めて、第三者評価受審によってその手掛かりを得たことは大きな収穫でした。一方で、事業所のいい点を最大限活用していくことについての気づきもあり、職員間で共有できたことは良かったと思っています。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0303002
修了者No.H1102009
修了者No.H1801039
評価実施期間
2023年6月5日~2024年1月18日