|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事業所情報はホームページ、パンフレット、介護サービス情報公表等で提供している
- 行政や地域の関係機関に情報提供を行ない利用希望者が身近で得られるようになっている
- 問い合わせや見学には生活相談員が対応し、分かりやすく説明している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 契約時に生活相談員が利用者・家族に面談し入所生活上の重要事項について説明している
- 契約時に利用者・家族の意向を確認しケアプラン会議出席票の意向欄に記載している
- 入・退所時は利用者・家族の気持ちに寄り添い不安軽減に努めている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の心身の状況等を個別チェック表に記載して解決すべき課題を抽出し共有している
- ケアプラン会議で協議し利用者・家族の意向を反映した「ケアプラン」を作成している
- 利用者に関する情報・伝達事項等は電子媒体で管理し引継ぎは「朝礼票」を活用している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の日々の支援は「ケアプラン」に沿って実践している
- 利用者意向の把握に努め生活の継続性を伴う『寄り添う介護』の実現を目指している
- 施設専任のケアマネジャーを配置し多職種が連携して利用者の生活を支援している
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個々の利用者の状態に合わせた多様な食形態や食事環境を提供している
- 「栄養ケア計画書」に沿って栄養状態の把握をし低栄養状態の改善に努めている
- 嚥下機能低下の利用者には多職種が連携して経口摂取の維持を支援している
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の『食べる楽しみ』を尊重し多職種が協働で検討し、提供している
- 出来る限り利用者のペースで食事が摂れるよう支援している
- 快適な環境の中で落ち着いて食事が摂れるような雰囲気作りをしている
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態や意向に合わせ自立度を重視して浴槽を選択している
- 入浴は利用者のペースに配慮してマンツーマン対応で実施している
- 行事委員会が中心となって利用者が入浴を楽しめる工夫をしている
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 多職種が連携して自然な排泄を促せるよう支援している
- 排泄支援は利用者の羞恥心に充分配慮して行なっている
- 個別化を目指した排泄支援への取り組みで利用者の快適性の向上を図っている
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の持てる力を活かし自力での移動が出来るよう支援している
- 記録の共有を徹底し安全・安心な移乗や移動を実践している
- 利用者の快適な使用に向けて車イスなどの点検・清掃・整備の実施に努めている
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練は「個別機能訓練計画書」に沿って計画的に実施し評価・見直しをしている
- 各種レクリエーションにも機能訓練の要素を取り入れ楽しく生活リハビリを行なっている
- 福祉用具は定期的に点検・整備し安心・安全に努めている
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 協力医療機関との連携のもと医師・看護職員を中心に利用者の健康管理を実践している
- 看護・介護が協働し「服薬管理マニュアル」に沿って服薬管理と誤薬防止に努めている
- 利用者の体調変化時の対応や看取りケアの体制を整え対応している
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意向や状態に合わせて更衣支援を実施している
- 個々の利用者の生活ペースに合わせた整容支援を行なっている
- 安定した質の高い睡眠が確保できるよう支援している
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 集団生活の中でも個別性を尊重しその人らしく生活出来るよう支援している
- 利用者の状況に合わせ各フロアで企画したイベントやレクリエーションを実施している
- 認知症の利用者が落ちついて穏やかに過ごせるよう取り組んでいる
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- コロナ禍の経験から利用者満足に繫がる新しい生活のスタイルを模索している
- 事業所は長期に亘り地域の関係機関と関わり連携を図っている
- 利用者が地域の一員として生活するために必要な情報を積極的に提供している
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の生活の様子や状況を定期的に家族に伝え情報を共有している
- コロナ禍での制限はあるが家族との直接面会と外出・外泊が可能となっている
- 電話連絡や家族会、「ケアプラン」の更新時には家族からの要望を確認している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 契約時に「個人情報保護規程」に基づき個人情報の取り扱い等を説明し同意を得ている
- 利用者一人ひとりの意向を確認してプライバシーに配慮した支援を実践している
- 事前面談時や「ケアプラン」作成時に利用者の生活習慣等を確認し支援に反映している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務マニュアル等を整備して統一した支援で業務の標準化に取り組んでいる
- 各種マニュアルの見直し時期を定めているが必要に応じて随時見直しを行なっている
- 利用者、職員からの意見や提案等は日々の支援の中や各フロア会議等で把握している
|
|