|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園の特色がさらに伝わるような媒体や内容の検討が期待されます
- 地域資源を活用しながら、園の様子を知ってもらう機会をつくっています
- 見学時には日頃の保育の様子が伝わるよう、保育室や園内の作品等を見てもらっています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「園のしおり」「体のしおり」「食のしおり」と作成し、保護者へ事前に配付しています
- 個別面談時やホールでの様子を踏まえて、子どもや保護者の状況を把握しています
- 短時間保育では安心した環境が作れるよう担当職員を決めて対応しています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 計画の作成にあたり、月齢ごとに記載している内容の意味や本質を考えています
- ねらいを持った活動であることが保護者に伝わるよう、さらなる工夫が期待されます
- カリキュラム会議でクラス状況を共有し、日々の伝達は引継ぎノートを使用しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 何をねらいに、どのような保育を行うか、年間指導計画をかみ砕いて共有しています
- コーナーを順番に移動したり、パーソナルスペース確保して保育を行っています
- 就学を見据えて馴染みの場所となるよう運動会や散歩の際に近くを通っています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの人数に合わせて合同保育からクラス保育へ切り替えています
- 子どもの主体性と職員の声かけや見守りをしながら、子どもの主体性を引き出しています
- 子どもの様子を見ながら午睡を行い、5歳児は制作など静かに過ごす時間としています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの興味や集中力に合わせた表現活動を行っています
- 府中の森公園を生かして四季を感じたり、自然物を保育に生かしています
- 公共交通機関のルールや自身が痛い・硬い体験を通して、安全に遊べるようにしています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 5歳児は子ども同士で話し合い、オリジナルストーリーの劇をよつばの会で披露しました
- 子どもの成長の経過をよつば展の作品を通して保護者に知ってもらえるようにしました
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 18時までクラス保育とし子どもがゆったりと過ごすことが出来るように配慮しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食に関するこだわりや取り組みを「食のしおり」にまとめています
- 子ども達の姿に合わせて野菜の皮むきや調理などの食育を行っています
- アレルギー児への給食提供は職員のトリプルチェックや座席を配慮しています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 手洗い指導やプライバシーなど、年間計画を立てて、看護師が保健指導を行っています
- 体調管理や流行している感染症などの掲示を通して、保護者に注意喚起を行っています
- SIDSに関しては「体のしおり」にまとめ、チェック表を用いて午睡を見守っています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- その日の様子を写真とコメントでドキュメンテーションにまとめ、保護者に伝えています
- 懇談会や誕生日会、季節ごとの行事を通して、子どもの成長を間近で見ることが出来ます
- 行事ごとに見どころをしおりにまとめ、保護者に見てもらいたいポイントを伝えています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 府中の森公園を活用した行事を開催し、関係性については継続しています
- 実習生などの受け入れを通して、子ども達と交流したり、園を知る機会となっています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 肖像権以外の個人情報について取り扱う内容や利用目的を明示する必要があります
- 幼児クラスには夏のプールの前に看護師からプライベートゾーンの説明を行っています
- 子どもがやってみたいと思える環境作りを行い、状況に応じた声掛けを心がけています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種マニュアルはファイルに綴じて、事務所に保管しています
- 「ヒヤリハット報告書」の運用ルールを見直し、園全体での取り組みに活かしています
|
|