評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和元年度(2019年度)評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和04年度(2022年度)
通所介護【デイサービス】
法人名称
社会福祉法人練馬区社会福祉事業団
事業所名称
大泉デイサービスセンター
評価機関名称
株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1) 人権尊重
2) 地域で最も信頼され、喜ばれるサービスの提供
3) 効率的でバランスのとれた経営
4) 区民福祉の向上
5) コンプライアンス
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
練馬区社会福祉事業団は、職員に以下の接遇態度を求めています。
1.事業団のサービスを利用してくださる方々は、私たちの人生の先輩です。先輩として尊敬され、尊重されるべき方々です。職員は、その気持ちをもって接遇にあたってください。
2.事業団のサービスを利用してくださる方々は、契約関係に基づくお客様です。サービスの提供を受ける方とサービスを提供する私たちの関係は、契約に基づく社会的な関係です。したがって、お客様に対しては友達や幼児に対するような言葉遣いをしてはいけません。
3.事業団では、原則として“ていねい語”を使用します。お客様に対してはもちろんのこと、仕事中は職員間でも「です」「ます」調を使用するようにお願いします。
4.事業団のサービスを利用してくださるお客様に対して、指示や命令をしないでください。何かをお願いするときには「~していただけますか」と依頼形で話してください。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
練馬区社会福祉事業団は、職員に以下の経営理念に対する行動規範を求めています。
1.わたくし達は、地域社会とともに、高齢者が地域で安心して生活を送ることができるサービスの提供をすることを使命とします。
2.わたくし達は、高齢者の生活と人権を擁護するため、常に自己点検を強化し、公平・公正な開かれた施設運営に努めます。
3.わたくし達は、常に利用者一人ひとりの生活の歴史を尊重し、利用者のニーズと意思に応えるよう、可能性の実現と生活の質の向上に努めます。
4.わたくし達は、常に誠意を持って質の高いサービスが期待できるよう、研修・研鑽に励み、専門性の向上と人格の涵養に努めます。
5.わたくし達は、常に地域社会の一員としての自覚を持ち、保健・医療等関連分野との連携を強化し、地域福祉の向上に努めます。
6.わたくし達は、常に経営改革の視点と意欲を持ち、効率的なバランスのとれた経営に努めます。
このページの一番上へ
自主的に取り組める制作活動や全体・少人数で楽しめる活動など、利用者一人ひとりの希望に沿えるよう、プログラムの充実に努めています
機能訓練指導員と介護職員が協働して支援を行っており、職員全体の介護技術向上にも力を入れて取り組んでいます
利用者の意欲を引き出すために一人ひとりの姿の把握に努め、初回利用時や日々の個別担当制を通してアセスメントに取り組んでいます
正規介護職員を中心に、選ばれる事業所となるために必要な"大泉らしさ"を打ち出す取り組み強化が期待されます
事業所の強み・弱みを反映した独自の行動計画の作成とアウトカムに重点を置いた進捗管理の強化が期待されます
日々の職員の気付きを最大限に活用し、共有すべき情報の取捨選択や整理をしながら、有効的に情報共有を行う仕組み作りが期待されます
このページの一番上へ
共生型サービスの実施に向けて研修受講や準備に取り組んできました
サービス場面ごとに必要な支援内容を明記した一覧表を作り、標準化を図っています
生活に根差した、個別機能訓練や体操の実施に取り組んでいます
このページの一番上へ
調査対象:
対象は原則として登録者全員。回答者の内訳は男性38%、女性55%、無記入7%。80歳未満14%、80~85歳未満24%、85~90歳未満29%、90歳以上28%、無記入5%。利用年数1年未満33%、1~3年未満36%、3年以上21%、無記入10%。
調査方法:
アンケート方式
調査票等は利用時に事業所経由で配布しました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。
利用者総数: 90人
共通評価項目による調査対象者数: 90人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 58人
利用者総数に対する回答者割合(%): 64.4%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
58/90
1.利用時の過ごし方は、個人のペースに合っているか
はい
81%
どちらともいえない
16%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
2.日常生活で必要な介助を受けているか
はい
91%
どちらともいえない:2%
いいえ:2%
無回答・非該当:5%
3.利用中に興味・関心が持てる行事や活動があるか
はい
69%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
16%
いいえ:2%
4.個別の計画に基づいた事業所での活動・機能訓練(体操や運動など)は、在宅生活の継続に役立つか
はい
83%
どちらともいえない
12%
いいえ:2%
無回答・非該当:3%
5.職員から適切な情報提供・アドバイスを受けているか
はい
76%
どちらともいえない
16%
無回答・非該当
7%
いいえ:2%
6.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
71%
無回答・非該当
22%
どちらともいえない:5%
いいえ:2%
7.職員の接遇・態度は適切か
はい
76%
無回答・非該当
22%
どちらともいえない:2%
いいえ:0%
8.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
60%
無回答・非該当
34%
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
9.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
40%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
48%
いいえ:2%
10.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
67%
無回答・非該当
28%
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
11.利用者のプライバシーは守られているか
はい
55%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
34%
いいえ:0%
12.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
62%
どちらともいえない
12%
無回答・非該当
26%
いいえ:0%
13.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
69%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
16%
いいえ:2%
14.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
66%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
22%
いいえ:2%
15.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
38%
どちらともいえない
21%
無回答・非該当
38%
いいえ:3%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
"大泉らしさ"を打ち出せるよう正規介護職員を中心に検討する機会を作っています
各種会議体や連絡帳、ホワイトボードを用いて、情報共有しています
広報誌や個別の連絡帳、送迎時に家族とやり取りし、関係性が構築されています
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
情報やデータを分析し、行動計画に落とし込むことが期待されます
2030年を見据えた長期計画により、中期・単年度が目指すビジョンが示されました
事業所の強み・弱みを反映した独自の行動計画の作成と進捗管理の強化が期待されます
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
虐待の芽チェックリストや言葉遣いを互いに注意し合える関係構築に取り組んでいます
「お客様なんでも報告書」を用いて、利用者、家族、関係機関からの声をまとめています
家族や地域の方を対象とした学びの場や実習生、ボランティアを受け入れています
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
事業所を取り巻く環境に応じた、事業継続に関わる内容を盛り込むことが期待されます
送迎会議や運転研修を通して、送迎時の事故予防に努めています
個人情報については、法人規定に則って、適切に管理されています
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
人材育成シートを用いた目標管理の取り組みを行っています
共生型サービスの実施に向けて研修受講や準備に取り組んできました
事業所の特色となる企画の創出や認知症ケアの専門性を深めています
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
新型コロナの感染症蔓延に伴い、利用者に不安なく通所してもらうために感染症予防のための環境整備や職員の対応力強化に取り組みました。 玄関入口で検温、消毒を行い、デイルームのテーブルにはパーテーションを設置し、利用者にはマスク着用をお願いし飛沫感染を予防しています。送迎車に乗車する前に検温し、健康管理も行っています。職員は毎週PCR検査と抗原検査を行い、事業所に持ち込まない対策を講じています。 新型コロナ感染症の発生はありましたが、事業所内の蔓延は最小限に抑えることが出来ました。また、感染症の対策を強化していることをアピールすることで、利用者、家族からの信頼感を得られ、通所の継続に繋がっています。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の事業計画書では、経営視点を強化し、収支バランスが取れた事業運営を行うことが掲げられており、利用者に安心して通所してもらうことで、稼働率を維持させる狙いがあります。職員の適切な配置と共に、業務の効率化や創意工夫による経費削減も視野に入れ、経営の安定化に取り組んでいます。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
自立支援の環境がまだ十分に整備されていなかったため、介護保険の目的である自立支援の取り組みを強化しました。 具体的には複数の活動や趣味活動、脳トレなどを自分自身で選べる活動として増やし、自発的に取り組んでもらえるような環境を整えたことで、利用者が自ら手に取って取り組む場面が増えました。また、麻雀や将棋など、個別に選んで楽しめる活動メニューを増やしたことで、継続的に活動に参加し、楽しんでもらえる機会を増やすことが出来ました。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の事業計画書では、利用者それぞれのニーズに応えたサービスを提供することを掲げ、研修会や事例検討会を通した専門性のある質の高いサービス提供や科学的根拠に基づいたサービスを多職種が連携して提供することを掲げています。今年度は職員が講師となってフラワーアレンジメントを新たに行ったり、工作キットを購入した活動を取り入れています。趣味活動はカルチャースクール的な内容とすることで、幼稚にならない工夫を行っています。作品は自宅に持ち帰ることで、家族も事業所でどのような活動を行っているかを知ってもらうことに繋がっています。これらの取り組みを通して、経営の安定化を図ることにもつながっていると推察されます。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
ホームページに掲載している活動予定表には今月のリハビリ体操の内容を掲載しています
デイルーム前の廊下や壁には利用者の作品や活動風景の写真を掲示し様子を伝えています
見学時には利用者や家族の状況を踏まえ、必要に応じた情報提供を行っています
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用申請書を各職種で共有し、各職種の意見をふまえた初回アセスメントを行っています
初回利用時には職員が積極的にコミュニケーションをとり利用者像の把握に努めています
サービスの終了時には必要に応じて関連機関へ情報提供しています
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
通所介護計画書の見直しにあたり、多職種が参加するケース会議にて検討しています
ケース記録や日々把握している情報をもとに個別担当職員は毎月モニタリングしています
全職員で把握しておくべき内容はケース記録から業務日誌へ落とし、共有しています
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
23/23
1.通所介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している
【講評】
詳細はこちら
個別担当が毎月モニタリングを行っており、利用者への支援の状態を常に把握しています
利用者がその日に行いたい活動を選ぶことができるよう、様々な活動を揃えています
ケアマネジャーや他の介護事業者と都度報告・連絡を行い、連携を図っています
2.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
行事食や郷土料理など、懐かしさや興味を引き出せるような食事提供に取り組んでいます
支援方法の一覧表を作成し、一人ひとりに沿った支援ができるよう工夫しています
研修やミーティングにより情報共有を図り、安全に配慮した送迎に努めています
3.利用者の健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
必要な処置や状態を詳細に把握し、留意事項を共有して健康管理に努めています
飲み方や留意点を明文化し、適切に服薬支援ができるようしくみを整備しています
看護師は看護担当者会にて最新情報を得て、事業所内で報告や研修を行っています
4.利用者の生活機能の維持・改善を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している
【講評】
詳細はこちら
個別機能訓練のほか、日常生活の中で必要な動作を取り入れた体操も行っています
機能訓練指導員と介護職員が協働して利用者支援に取り組んでいます
目標達成や記録の向上を実感してもらうなど、利用者の意欲向上に取り組んでいます
5.利用者の主体性を尊重し、快適に過ごせるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
共同作品に取り組むなど、利用者同士で良い関係性が作れるよう注力しています
プログラムを充実させ、利用者の希望に沿った活動が行えるよう工夫に努めています
利用者が主体的に過ごすことができる環境設定に取り組んでいます
6.事業所と家族との交流・連携を図っている
【講評】
詳細はこちら
ホームページも活用しながら、活動や取り組みを家族に伝えています
家族への連絡手段を今後検討していくことも期待されます
利用者の生活状況把握や家族が相談しやすい体制を作ることが大切であると考えています
7.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
「雑学講座」や「健康講座」をプログラムに導入し、利用者に情報提供しています
地域との積極的な関わりは、コロナ禍で自粛せざるを得ない状況が続いています
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報の使用に関しては、契約時に説明し、同意を得ています
利用者の出来ない部分を支援することを基本とし、支援すべき内容を一覧化しています
毎月行うウェブ研修で「認知症ケア」を複数回テーマに掲げ、職員の理解を深めています
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
サービス場面ごとに必要な支援内容を明記した一覧表を作り、標準化を図っています
毎月1回介護士会議を開催し、日常のケアや利用者に関することを話し合っています
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H1001029
修了者No.H1202015
修了者No.H2101057
評価実施期間
2022年9月1日~2023年3月31日