評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和元年度(2019年度)評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和04年度(2022年度)
短期入所
法人名称
社会福祉法人東京コロニー
事業所名称
もみじやま短期入所
評価機関名称
株式会社 地域計画連合
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)利用者が安全に安心して過ごせるようにサービスの提供を行う
2)利用者の人権の尊重
3)利用者の短期入所を利用する目的を把握し、その目的のために助言等を行う
4)地域の支援機関との連携
5)地域のニーズがどのようなものか把握し、どうすればそのニーズに応えていけるか検討していく
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
面談等を通じて利用者のアセスメントを行い、安全に、そして安心して過ごせるようにサービスの提供を行う。また、利用した際の様子をまとめた記録を作成し、それを基に必要があれば次回の利用に向けた相談を行う。 区より短期緊急支援事業の委託を受けており、緊急なケースが発生した場合にそのケースに対応するための受け入れ体制の整備などを行っている。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
利用者のプロフィールを把握したうえで、必要な支援を的確に実施する。
利用者の人権を尊重してサービスを行う。
このページの一番上へ
登録制の仕組みを活かし、事前に来所してもらい、アセスメントをして、万全の状態で迎入れ、安心して利用できる体制を整えている
利用者のアセスメント情報の蓄積や、事業所内の他のサービスとの連動性により、安定した支援と新規利用者の受け入れにつなげている
将来的な自立をみすえた支援として、短期入所の利用をグループホームなどを本格的に利用する前の体験や訓練の機会に活用している
隣接する多機能型事業所との更なる連携・協力を通して、受け入れ可能な利用者の間口を広げていくことが期待される
将来的な新規利用者の量的・質的な拡充をみすえ、アセスメント力の強化や地域に根ざした施設としての役割確認につなげることが期待される
マニュアルの充実化などに取り組み、職員間で支援の視点や対応方法を共通化し、より円滑な受入れの体制づくりにつなげることが望まれる
このページの一番上へ
利用者の主体性・自主性を重視した支援が行われている
中野区および近隣区域の緊急入所施設としてサービス支援を提供している
家族や地域と情報共有しながらきめ細かく利用者への支援を行っている
このページの一番上へ
調査対象:
2022年12月12日現在の施設の利用者を対象とした。
調査方法:
アンケート方式
自記式(家族と相談して回答)と面接調査法(面接調査者が聞き取り、調査票に記入)の併用
利用者総数: 48人
共通評価項目による調査対象者数: 48人 (アンケート方式29人 聞き取り方式19人)
共通評価項目による調査の有効回答者数: 36人 (アンケート方式19人 聞き取り方式17人)
利用者総数に対する回答者割合(%): 75.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
36/48
1.利用中の生活はくつろげるか
はい
81%
どちらともいえない
6%
無回答・非該当
14%
いいえ:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
81%
どちらともいえない
6%
無回答・非該当
14%
いいえ:0%
3.利用時の過ごし方は個人のペースに合っているか
はい
69%
どちらともいえない
6%
無回答・非該当
25%
いいえ:0%
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
78%
無回答・非該当
19%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
5.職員の接遇・態度は適切か
はい
75%
どちらともいえない
6%
無回答・非該当
19%
いいえ:0%
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
67%
どちらともいえない
11%
無回答・非該当
22%
いいえ:0%
7.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
56%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
31%
いいえ:0%
8.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
72%
無回答・非該当
25%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
9.利用者のプライバシーは守られているか
はい
69%
どちらともいえない
6%
無回答・非該当
25%
いいえ:0%
10.サービスの利用に当たって、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
61%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
31%
いいえ:0%
11.サービス内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
58%
どちらともいえない
11%
無回答・非該当
31%
いいえ:0%
12.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
44%
どちらともいえない
17%
無回答・非該当
36%
いいえ:3%
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
31%
どちらともいえない
19%
いいえ
8%
無回答・非該当
42%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
施設は理念の実現に向けて利用者の自主性・主体性を尊重した支援を行っている
経営層は毎日のミーティングを基に状況を適切に分析し、意思決定をしている
決定事項はミーティングノートに記録され、重要事項は家族にも伝達される
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
経営層はさまざまな工夫や機会、仕組みを通じて、運営課題を把握している
把握した課題を踏まえ、中期計画及び単年度計画が策定されている
中期計画及び単年度計画に沿い、課題を抱えつつも計画は着実に実行されている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
従業員行動規範の配布及び関連の研修を通じて規範・倫理を徹底している
利用者の権利擁護に日常業務の中で取り組んでいる
さまざまな地域ネットワークに関わり、地域に根差した活動を展開している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
コロナウイルス感染対策に重点をおいた対応を徹底し、安定した事業所運営を実現した
マニュアルは法人共通で作成されており、現場レベルの手順書の充実も期待される
法人としてプライバシーマークを取得し、個人情報の保護・管理を行っている
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
法人のキャリアパス制度を活用したマネジメントに取り組んでいる
職員の健康管理や職場内の良好なコミュニケーションに取り組んでいる
定期的にミーティングを実施し、職員発意の工夫や提案を現場の改善につなげている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【課題・目標】P:どのような目標(数値でなくてもOK)・計画を作ったか ・コロナ禍にあっても、利用者の人たちの就労や生活を支える場、また日常の生活を続ける上での「居場所」としての存在・機能を継続・推進していく。 【取り組み】D:それをどのような体制・内容で実行したか ・生活介護では重症心身障害者の方も含め皆で楽しめるプログラムとして、昨年来から取り組んできたアニマルセラピーのプログラムを継続して実施した。また就労支援では、清掃作業の一部工程に機械を導入し、効率化や作業メニューの多様化につなげた。 【取り組みの結果】C:結果はどうだったか、目標の達成度合いはどうだったか ・アニマルセラピーは、これまで動物をさわれなかった利用者がさわれるようになるなど、変化がみられた。清掃作業では、落葉期の公園清掃で効果がみられている。 【振り返り(検証)・今後の方向性】C・A:その結果について振り返り、検証した結果、何が言えるか、それを今年度の計画にどう生かしたか ・コロナ禍でも、利用者にとっての「居場所」や「日常」の場として開所し続けた。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本事業所は開所5年目を迎え、地域の中でも特に「通いたい」と思われるような支援や場として存在感を示している。その様な中で、コロナ禍による利用者の通所控えの傾向が見え始めた中でも、事業所としての理念に基づいて開所し続け、日常の生活を支えてきた。アニマルセラピーや作業への機械の導入など、これまでも続けてきた取り組みや工夫をさらに発展させて、コロナ禍にあってもよりよい支援やサービスを提供し続けてきた点が優れているといえる。
また安定した事業所の運営が利用者の安心感や安定にもつながっており、将来的にさらに重度の利用者や新規の利用者を受け入れるにあたっての見通し・計画にもつながるような取り組みとなっている。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【課題・目標】P:どのような目標(数値でなくてもOK)・計画を作ったか ・事業開始5年目において、安定した採算性を確保する 【取り組み】D:それをどのような体制・内容で実行したか ・積極的な受注活動や、利用者一人ひとり明るく作業できる職場づくりなどに取り組んだ。 【取り組みの結果】C:結果はどうだったか、目標の達成度合いはどうだったか ・事業所として黒字化を実現できる見通しとなっている。 【振り返り(検証)・今後の方向性】C・A:その結果について振り返り、検証した結果、何が言えるか、それを今年度の計画にどう生かしたか ・利用者一人ひとり明るく作業できる職場づくりとなるために、一人ひとりの得意な事や希望に合った作業内容を柔軟に設定したり、作業が単調とならないように、時に歓談などもしながら楽しく集中して作業ができる職場づくりが実現している。また受注活動においても、新規顧客や作業を増やし、利用者の増員に伴い、受注量も増やすように務めている。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は新たに新規の利用者7名の受け入れを行い、定員数としてもあと10名で埋まる状況となっている。また、受注活動については公園の清掃作業なども手がけており、利用者が積極的に清掃を行うと共に、作業を通じて地域に貢献できるといった形にもつながっている。コロナ禍に合って、受注を取り巻く状況が厳しくなっている中でも、法人内で受注業務を融通しあうなどの工夫も含め、利用者に作業がないといった状況を回避すべく努力を重ねている。これらの取り組みを通して、将来的にさらに支援の領域が広がることを念頭に、社会や地域から支持される事業所運営、利用者への支援の方向性や適正をより重視した支援を目指している。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
来所者には事業所のあらましが書かれたパンフレットを手渡している
口コミなど地域のネットワークを通して事業の情報が自然に広まっている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用についての重要事項等は事前に説明し、了解を得ている
アセスメントを通じて、従前の生活をふまえた支援をしている
環境変化による不安やストレスはフレンドリーな言葉のやりとりで軽減している
3. 個別状況に応じた支援方針作成・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援方針を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
統一された書式で事物を記録し、新たな情報は今後のサービスに活かしている
記入されたアセスメントシートに基づいて過不足ないサービスを提供している
事前の情報収集とそれに基づく支援メモと情報共有を万全にして利用者を迎えている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
15/15
1.個別の支援方針をいかしながら、利用者に合った自立生活を送るための支援をしている
【講評】
詳細はこちら
支援方針は利用者の意向や希望を取り込んで策定されている
利用者の特性に合わせたコミュニケーション方法を採っている
2.利用者の主体性を尊重し、利用中の生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
一人ひとり利用者の状況を把握し、家庭での生活が再現できるように配慮している
利用中の生活が快適に過ごせるように環境整備を行っている
利用者の食の要望に合わせて食事を提供している
3.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者を尊重しつつ、自分でできることは自分でしてもらい、必要な支援をしている
一人ひとりの生活のスタイルやペースに合わせた支援を行っている
4.利用者の健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
生命に直結する医療情報についてはその収集には正確さをもって臨んでいる
服薬支援は事故防止の観点から情報の受け渡しを慎重にし、薬剤管理を徹底している
危機管理マニュアルが用意されており、利用者の急激な体調変化に備えている
5.家族等との交流・連携を図っている
【講評】
詳細はこちら
家族とは利用者の意向を大切にしながら良好な協力関係を維持している
家族とのコミュニケーションはあらゆる場面を利用して行われている
6.地域で自立した生活を送れるよう支援をしている
【講評】
詳細はこちら
事業所に寄せられる情報は掲示板への掲示や口頭で利用者に提供している
関係機関と情報共有を行い、一人ひとりの利用者に向けた支援を行っている
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報保護についての十分な説明を行った後、書面で同意を得ている
性的羞恥心に配慮し、これまでの生活スタイルを維持できる方向で支援している
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
法人内共通の基本マニュアルがあり、その下に各事業所独自のマニュアルを作成している
管理者等経営層は今のサービスがマニュアルに沿ったものかいつも確認している
サービスの向上を目指した話ができるよう職場の雰囲気を醸成している
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0403032
修了者No.H1001039
修了者No.H1801046
修了者No.H2201001
評価実施期間
2022年8月1日~2023年3月29日