|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- WEBサイト等で、利用希望者に園の理念・方針がわかるよう伝えている
- 園の情報をWEBサイト等で伝える他、区の私立園長会等とも連携して周知している
- 利用希望者の問い合わせや見学希望者には、ニーズに合わせて丁寧に対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービスの開始にあたり、基本的なルールや重要事項を保護者に説明して同意を得ている
- サービス開始時には、保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録している
- サービスの終了時には様々な配慮を行い、卒園しても遊びに来れるようにしている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの心身や生活の状況等を決められた書式に記録化し、定期的に見直している
- 全体的な計画や各種の指導計画を作成し、保護者に理解してもらえるようにしている
- 全園児連絡帳があり、保育園での様子を保護者に伝えると共に日報や写真でも伝えている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちが主体的・自発的に意慾を持って活動できるよう保育室の環境を整えている
- 園独自の様々な活動を取り入れ、豊富な経験や体験ができるよう配慮している
- 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携して子どもと保護者を援助している
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時に保護者から、家での様子を聞くとともに、降園時は園の様子を知らせている
- 発達の状況に応じて、食事や排泄等の基本的な生活習慣の大切さを保護者に伝えている
- 一人ひとりの子どもの状況に合わせ、適切に休息を取ることができるよう配慮している
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが主体的に活動できるように、各クラスには複数の保育士を配置している
- 遊びを通して言葉による伝え合いを楽しみ、集団活動を主体的に行えるようにしている
- 戸外・園外活動で季節の移り変わりを感じる等、自然に触れる機会を数多く設けている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちの意見を聞きながら、様々な行事に積極的に取り組んでいる
- 年間を通して準備しているお店屋さんごっこは、4・5歳児を中心に行っている
- コロナ禍の中で感染に留意しながら、できるだけ子どもたちや保護者に寄り添っている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育時間の長い子どもたちが落ち着いて楽しく過ごせるよう配慮している
- 保育時間が長くなる中で、安心して遊びを楽しめるようコーナー等を設置している
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 環境を整えた保育室や屋上、園庭等で食育を行い、絵本のメニュー等を取り入れている
- 世界の料理や都道府県のメニュー等を工夫し、健康な体づくりに大切なことを伝えている
- 食育に力を入れ、食の大切さを様々な角度から子どもたちに伝えている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちが、自分の健康や安全に感心を持って生活できるよう援助している
- 保健行事として様々な健康に関する健診を行い、即座の対応ができるようにしている
- 子どもたちの健康維持ができるように保護者と連携し、毎月保健便りを配布している
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の就労によって保育時間を決めると共に、個々の事情を理解して配慮している
- 保護者同士が交流できる機会を設け、子育ての不安を少なくしている
- 保護者が園の行事等に参加することにより、子どもの理解が深まるよう援助している
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 近隣の小学校と連携して交流したり、卒園児や近隣の方に参加を呼びかける機会がある
- 「花の日訪問」や「敬老の日」にちなんで、大切なお年寄りに感謝する機会を設けている
- 入園前の親子に向けたリトミック講座を開き、親子で参加できる機会を作っている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの羞恥心に配慮し、一人ひとりのプライバシーを大切に保育を行っている
- 日常の保育の中で、子ども一人ひとりの心を尊重しながら保育を行っている
- 虐待や育児困難家庭への支援に向け、職員が勉強会・研修に参加して理解を深めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 手引書等やマニュアルを作成し、その内容に沿った保育を行うようにしている
- 手引書やマニュアルは、必要に応じて定期的に点検して見直しを行うようにしている
- 基本事項や手順書の見直しにあたり、職員や保護者の意見を反映させている
|
|